
2021年07月16日
議会運営委員会
午前10時から議会運営委員会が開催されました。
協議事項は前回の委員会で各会派へ持ち帰り検討した結果について協議いたしました。
①議会における行政評価の今後の方針について
結果、現在までに数回実施しましたが、執行部への負担が大きいこと、有効性と効果に疑問があり提言の結果も分かりにくく当面の間凍結する。
②議会活動評価制度の見直し方向性について
結果、評価項目を精査し、評価業務のスリム化を図る、一般市民から評価を受けるの2点を見直しする
③委員会インターネット中継導入について
結果、導入時期、費用、委員会運営について協議を行う
その他
マニフェスト大賞2021の応募について
・ウイズコロナ時代を見据えたオンライン本会議の実現へのミッションロードマップ
以上について協議が行われました。
次回の議会運営委員会は8月24日に
8月通常会議提出予定議案、全日程についてが議題となります。
今日も色々とありました!!
協議事項は前回の委員会で各会派へ持ち帰り検討した結果について協議いたしました。
①議会における行政評価の今後の方針について
結果、現在までに数回実施しましたが、執行部への負担が大きいこと、有効性と効果に疑問があり提言の結果も分かりにくく当面の間凍結する。
②議会活動評価制度の見直し方向性について
結果、評価項目を精査し、評価業務のスリム化を図る、一般市民から評価を受けるの2点を見直しする
③委員会インターネット中継導入について
結果、導入時期、費用、委員会運営について協議を行う
その他
マニフェスト大賞2021の応募について
・ウイズコロナ時代を見据えたオンライン本会議の実現へのミッションロードマップ
以上について協議が行われました。
次回の議会運営委員会は8月24日に
8月通常会議提出予定議案、全日程についてが議題となります。
今日も色々とありました!!
2021年07月15日
人間ドック
毎年この時期に人間ドックの検査を受けています。もちろん以前から妻といっしょに申し込みをしています。
健診は地方独立行政法人 市立大津市民病院の健診センターで受けています。
昨年は新型コロナウイルス感染症で、休止されていたので検査ができませんでした。
今年度からコースが新しくなり、以前と同じようなコースがなくオプション検査を付けました。
以前は全ての検査が終了すると先生による診察が行われその場で画像や数値を見ながら検査結果を聞くことができ、検査結果が届くまでの間どうだったかとお思うことはありませんが、今回から結果を3週間後くらいに郵送するように変更されたようです。しかしある程度の結果は聞かせていただけました。
コロナウイルスの関係で検査を受けられる方も減らして時間差で行われコロナ対策もとられています。
歳を重ねると気になることもあり早めの検査が必要です。
健診は地方独立行政法人 市立大津市民病院の健診センターで受けています。
昨年は新型コロナウイルス感染症で、休止されていたので検査ができませんでした。
今年度からコースが新しくなり、以前と同じようなコースがなくオプション検査を付けました。
以前は全ての検査が終了すると先生による診察が行われその場で画像や数値を見ながら検査結果を聞くことができ、検査結果が届くまでの間どうだったかとお思うことはありませんが、今回から結果を3週間後くらいに郵送するように変更されたようです。しかしある程度の結果は聞かせていただけました。
コロナウイルスの関係で検査を受けられる方も減らして時間差で行われコロナ対策もとられています。
歳を重ねると気になることもあり早めの検査が必要です。
2021年07月14日
開催まで9日
東京五輪・パラ開催まで9日となりましたが、開催に関して各国に反応も様々です。
国内のアンケートでも中止すべきという声も多くありますが、各国から選手が来日し事前合宿も行われ選手村にも入村されています。
本日も菅首相とIOCのバッハ会長が会談され「難局を乗り越える大会にすることを世界に発信したい」と述べられ万全な感染対策を講じ、安全安心な大会を成功させる決意を示されたところです。
選手は競技日に照準を合わせ調整、今回しかチャンスが巡ってこない選手もおられます。開催されることは間違いないと思いますが、緊急事態宣言下での開催でありここにきて東京の感染者が拡大しています。無事に執り行われることを願います。
本日は午前中、16日に行われる議会運営委員会の打ち合わせを正副委員長と議会局職員さんで行い、各会派へ持ち帰り検討された結果が報告されました。
当日に各会派の意見を直接聞き3件に対して今後の方向性を決定します。
また、午後から市の施策について担当課職員さんから説明を受けました。私がお願いしていた項目について詳しく説明いただき方向性について理解できました。
明日は年1回の人間ドックに行ってまいります。
国内のアンケートでも中止すべきという声も多くありますが、各国から選手が来日し事前合宿も行われ選手村にも入村されています。
本日も菅首相とIOCのバッハ会長が会談され「難局を乗り越える大会にすることを世界に発信したい」と述べられ万全な感染対策を講じ、安全安心な大会を成功させる決意を示されたところです。
選手は競技日に照準を合わせ調整、今回しかチャンスが巡ってこない選手もおられます。開催されることは間違いないと思いますが、緊急事態宣言下での開催でありここにきて東京の感染者が拡大しています。無事に執り行われることを願います。
本日は午前中、16日に行われる議会運営委員会の打ち合わせを正副委員長と議会局職員さんで行い、各会派へ持ち帰り検討された結果が報告されました。
当日に各会派の意見を直接聞き3件に対して今後の方向性を決定します。
また、午後から市の施策について担当課職員さんから説明を受けました。私がお願いしていた項目について詳しく説明いただき方向性について理解できました。
明日は年1回の人間ドックに行ってまいります。
2021年07月13日
二転三転
新型コロナウイルス対策や東京五輪パラを巡って二転三転していることが多いですね!!
まずワクチン接種は集団接種、大規模接種、個別接種、職域接種、大学拠点接種等接種会場が続々設置され一部で供給不足が発生しているようです。
先日も厚労省で担当されている先生にお伺いしましたが、本日も再確認しました。
結果は、現在は1日150万回接種で予想より早く進んでおり、8月9日までに職域申請分を精査、9月までに1億1千万回分の倍を供給し予定通り11月末までに希望される方の接種を終えるということでした。
お酒の提供停止を求める金融機関からの働き掛け問題、大臣は反省し撤回する、首相は承知していないなど政府の調整機能はどのようになっているのか疑問です。
東京五輪パラは無観客開催か上限を決めて入場するか?6都道県で無観客開催を決定、宮城県、静岡県では収容定員の50%以内1万人以下など、宮城県では仙台市と意見の違いもあり問題が発生しています。
このように新型コロナウイルス感染症をめぐりすべてが二転三転しているような状況です。
政権内で情報共有し筋を通して国民が納得できるような説明をしっかりと行なっていただきたいものです。
今日は午後から役所に向かい、16日の議会運営委員会で協議される事項について調整を行いました。
本日、九州北部、中国地方が梅雨明けしたと見られると発表がありました。夕立が続き、蝉の鳴き声も聞こえてきたので近畿地方もやがて梅雨明けですね。
まずワクチン接種は集団接種、大規模接種、個別接種、職域接種、大学拠点接種等接種会場が続々設置され一部で供給不足が発生しているようです。
先日も厚労省で担当されている先生にお伺いしましたが、本日も再確認しました。
結果は、現在は1日150万回接種で予想より早く進んでおり、8月9日までに職域申請分を精査、9月までに1億1千万回分の倍を供給し予定通り11月末までに希望される方の接種を終えるということでした。
お酒の提供停止を求める金融機関からの働き掛け問題、大臣は反省し撤回する、首相は承知していないなど政府の調整機能はどのようになっているのか疑問です。
東京五輪パラは無観客開催か上限を決めて入場するか?6都道県で無観客開催を決定、宮城県、静岡県では収容定員の50%以内1万人以下など、宮城県では仙台市と意見の違いもあり問題が発生しています。
このように新型コロナウイルス感染症をめぐりすべてが二転三転しているような状況です。
政権内で情報共有し筋を通して国民が納得できるような説明をしっかりと行なっていただきたいものです。
今日は午後から役所に向かい、16日の議会運営委員会で協議される事項について調整を行いました。
本日、九州北部、中国地方が梅雨明けしたと見られると発表がありました。夕立が続き、蝉の鳴き声も聞こえてきたので近畿地方もやがて梅雨明けですね。
2021年07月12日
通学路合同点検
午後から地元学区で通学路合同点検が行われました。
自治連合会、子ども安全リーダー、教諭、大津警察署交通課、市の建設部の職員さん、教育委員会の職員さん、支所長、市議会議員が小学校に集合し、まず令和2年度の点検箇所の進捗状況を確認し、令和3年度の通学路における危険箇所を巡回しました。
6箇所のうち2箇所については対応していただけるということで後の4箇所については検討もしくは難しい点もあります。
児童生徒が安全に通学できるよう年に1回点検と巡回が行われています。
瀬田北学区においては一昨年散歩中の園児が交通事故に遭うという痛ましい事故が発生していることから危険箇所をひとつでも減らせるよう取り組みます。
先日、保育園のご要望事項に関しても相談させていただきました。
また、道路・河川管理課の職員さんに巡回中に舗装等の修繕もお願いしておきました。
地元に貼っている国会議員さんとの2連ポスターについて自宅に電話をいただきました。
掲示板からはがれポスターが落ちているとご連絡くださいました。点検から帰宅後早速貼り替えを行いました。
親切な方がおられることに感謝します。お礼の電話を入れておきました。

自治連合会、子ども安全リーダー、教諭、大津警察署交通課、市の建設部の職員さん、教育委員会の職員さん、支所長、市議会議員が小学校に集合し、まず令和2年度の点検箇所の進捗状況を確認し、令和3年度の通学路における危険箇所を巡回しました。
6箇所のうち2箇所については対応していただけるということで後の4箇所については検討もしくは難しい点もあります。
児童生徒が安全に通学できるよう年に1回点検と巡回が行われています。
瀬田北学区においては一昨年散歩中の園児が交通事故に遭うという痛ましい事故が発生していることから危険箇所をひとつでも減らせるよう取り組みます。
先日、保育園のご要望事項に関しても相談させていただきました。
また、道路・河川管理課の職員さんに巡回中に舗装等の修繕もお願いしておきました。
地元に貼っている国会議員さんとの2連ポスターについて自宅に電話をいただきました。
掲示板からはがれポスターが落ちているとご連絡くださいました。点検から帰宅後早速貼り替えを行いました。
親切な方がおられることに感謝します。お礼の電話を入れておきました。
