
2021年07月20日
終業式
今日は市立幼稚園、小学校の終業式です。
小学生の登校が今日は早い!!明日から夏休みということでワクワクしているのでしょうか?
幼稚園の登園を見守る中ではそのような傾向はさすがにありません。
夏休みといえば宿題です!!私たちの頃は夏の友でした。
長い夏休み早めに終えようと思いきや途中で放ったらかしになり、8月末近くになると思い出したように取り掛かり、工作は親に手伝ってもらい始業式に持参したことを思い出します。
今日の回覧板で小学校の学校だよりが回ってきました。
小学生と宿題・なぜあるのでしょうか?
「宿題はしたの?はやくしーや」「もうー、今やろうと思っていたのに!!」親子の会話です。
なんで宿題しなきゃいけないの?
反復練習によって学校で学習したことが定着します。
宿題でつけてほしい力は自分で自分をコントロールする力です。自分で計画し、自分で解決していく力は子どもの将来につながる重要な力です。
自由研究や自由課題も先生は用意されます。これにより得意を伸ばすもよし、苦手を克服するもの良し
(文面の一部です)
このように宿題に関しての文面ですが、社会人にも当てはまることが多いようです。
社会に出ても成功より失敗や反省することが多々あります。そこでその経験を振り返り反省することにより次のステップとなります。
人生引き続き常に勉強です。
登園見守り後は支所により支所長と少々話し込み、役所へ今日は会派の議員さんも少なく事務処理が進みました。
小学生の登校が今日は早い!!明日から夏休みということでワクワクしているのでしょうか?
幼稚園の登園を見守る中ではそのような傾向はさすがにありません。
夏休みといえば宿題です!!私たちの頃は夏の友でした。
長い夏休み早めに終えようと思いきや途中で放ったらかしになり、8月末近くになると思い出したように取り掛かり、工作は親に手伝ってもらい始業式に持参したことを思い出します。
今日の回覧板で小学校の学校だよりが回ってきました。
小学生と宿題・なぜあるのでしょうか?
「宿題はしたの?はやくしーや」「もうー、今やろうと思っていたのに!!」親子の会話です。
なんで宿題しなきゃいけないの?
反復練習によって学校で学習したことが定着します。
宿題でつけてほしい力は自分で自分をコントロールする力です。自分で計画し、自分で解決していく力は子どもの将来につながる重要な力です。
自由研究や自由課題も先生は用意されます。これにより得意を伸ばすもよし、苦手を克服するもの良し
(文面の一部です)
このように宿題に関しての文面ですが、社会人にも当てはまることが多いようです。
社会に出ても成功より失敗や反省することが多々あります。そこでその経験を振り返り反省することにより次のステップとなります。
人生引き続き常に勉強です。
登園見守り後は支所により支所長と少々話し込み、役所へ今日は会派の議員さんも少なく事務処理が進みました。