2020年06月20日

脱輪・落輪

今日は午前10時から市内のホテルで自由民主党滋賀県支部連合会の総務会が開催され出席してまいりました。
総務会長の挨拶後、新型コロナウイルス感染症で東京を離れることが禁じられていた地元選出の衆参国会議員の皆さんから挨拶がありました。
新型コロナウイルス感染症対策の話しや補正予算についての説明はもちろん、先日の河井衆参議員の逮捕や選挙資金についても触れられました。
裏話も聞けましたがここでは触れられません。
協議事項は、県連役員、県連定例大会について行われました。

夕方、何か音がすると思うと車両が離合の際に側溝に脱輪・落輪し大変なことに、夕方の通り抜け車両の多い時間だけに道幅が狭く数珠つなぎになる車両、警察も出動され、レッカー車が到着し脱出、先日から投稿していた生活道路です。
地元の皆さんは離合しやすい場所を承知していますが、地元以外の方は狭いところで離合しようとして脱輪や言い争いが起きることもしばしば!!
地元に住まいする人たちにとっては迷惑な話です。
先日、交番の所長にも説明しておきましたが警察の対応がなければ解決しません。
大津市では警察の指示に対応していただき路面表示も実施し、これでもスピードの出し過ぎなどの行為があれば最終は警察に速度規制をしていただくしかありません。
事故が発生してからでは取り返しがつきません。先手先手で課題や問題は解決しなければダメですよね!







  


Posted by こんちゃん。 at 22:27Comments(0)その他

2020年06月19日

琵琶湖疏水

・昨日からの激しい雨、今日の登校時も雨が残り児童生徒も大変!!
雨降りはどうしても時間がかかってしまい、低学年は前を見ていないのか歩行者用の信号が赤になっても渡ろうとするので大変です。
また色とりどりの傘もきれいで梅雨を思わせてくれます。

・文化庁が日本遺産として琵琶湖疏水を認定されました。
「京都と大津を繋ぐ希望の水路〜船に乗り、歩いて触れる明治のひととき」
大津市・京都市が申請し認定されました。
私も琵琶湖疏水船に2度乗船させていただき、山科の疏水沿いを大津市スポーツ少年団の湖国山景ハイキングで子供たちと歩いたこともあります。
疏水船を活用して大津市にも多くの観光客が訪れてくださるような仕掛けが必要ですが、これが難しい!

・本日から全都道府県をまたぐ移動が解禁となりました。
緊急事態宣言が解除となり、休業要請、自粛要請が緩和となり、新しい生活様式を取り入れながら以前と変わらない状況となってきました。
第2波、第3波が懸念されるところですが、如何に皆さんが注意し行動していただけるかにかかっています。

・今日から会派の政策要望及び議員要望の見直しと新規要望の作成に取り掛かりました。
令和3年度の予算編成に向けての取り組みであり今月末が会派の締め切りとなっているので全てを見直します。



  


Posted by こんちゃん。 at 22:54Comments(0)活動報告

2020年06月18日

路面標示

 以前から地元で問題となっている件について対応していただきました。
大津市東部地域は人口増加と商業施設の進出により交通量が増し、特に大津守山近江八幡線(通称:浜街道)や県道559号近江八幡大津線(通称:夕照の道)などが渋滞するため、それらの道路から多くの車両が生活道路に迂回し離合困難やスピードを出すため地元住民が大変困惑しています。

 9年前に地元の皆さんに集まっていただき説明会を行い、道路管理課にお願いして外側線を引いていただき道路幅を狭く見せ、歩行者も安心して通行できる取り組んでいただき、その後、市民部に要望し警察に速度制限を要請していただきましたが未だに叶わず、今回は路面標示「速度落とせ」の工事2カ所について昨日実施していただきました。

 これでドライバーが少しでも気を付けてくれればよいのですが、今日の朝も表示を確認するため、登園校見守り時に着用しているベストを着て立っていると、なんと減速する車両の多いこと、しかしいつもこのようにはいきません。

 路面標示の効果を今後確認してまいります。それでも効果がなければ再度警察に要望を行います。

警察への要望、工事に早急に取り組んでいただいた自治協働課生活安全係と道路・河川管理課の職員さんに感謝いたします。有難うございました。









  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)その他

2020年06月17日

傍聴席

 本日も午前10時から質疑・一般質問が行われ11名の議員が登壇されました。
質問内容については、昨日同様に新型コロナウイルス感染症に関するものがほとんどです。

 午後からわが会派の議員が登壇されるため、控室でインターネット議会中継を見ていましたが、この時は議場の傍聴席から議席番号奇数の会派議員と傍聴致しました。

 質問内容は、先月議員が住まいされる瀬田南学区で建物火災が発生し3棟が全焼、一部浸水、一部延焼となり約4時間後に鎮火したという火災です。
このことから災害時における危機管理体制とコロナ対策について質問されました。

 当然ですが、議場での傍聴は初めてであり(平常時は議場で議席に着座)、傍聴席から議会の開催時の状況を傍聴に来られた市民の皆さんがこのようにご覧になっているのだと実感!!
 上部から議場全体が見えるのでなかなかの迫力です。



  


Posted by こんちゃん。 at 22:36Comments(0)議会報告

2020年06月16日

質疑・一般質問

午前10時から質疑・一般質問が始まりました。
当初は全議員が議場に入り、意見書案第9号について討論採決が行われました。
これはオンライン本会議の実現に必要となる地方自治法の改正を求める意見書です。
今回の新型コロナウイルス感染症などにより、相当数の議員が隔離された場合、定足数を満たす人数の議員が参集できない場合でも審議、表決ができるような議会運営の確立が必要であることから、委員会審議におけるオンライン化の意義を認めるのであれば、本会議への導入も同様に是認すべきであり意見書の提出となったものです。
簡易採決により可決されました。

その後の質疑・一般質問においては、新型コロナウイルス感染症対策で、議席番号奇数の議員が本日は議場に、偶数の議員は会派控え室でインターネット議会中継を、また執行部においては答弁者のみが随時入れ替わり進行されました。
議席番号偶数議員が質問を行うときは質問時間のみ入場となります。

本日は11名の議員が登壇され持ち時間は30分で通常より30分短い中での質問答弁となります。
今回の質問項目はほぼ新型コロナウイルス感染症対策に係るものです。



  


Posted by こんちゃん。 at 22:53Comments(0)議会報告