2018年06月30日

落雷

朝早くから瀬田公園体育館で開催された地元保育園グループ3園による、なかよし合同運動会に出席してまいりました。午前8時25分からの部は3才児までの子供たちが保護者の方と一緒に 、アンパンマン、メロンパンナちゃん、バイキンマンも登場して楽しく過ごされました。

一部が終了後失礼して、親戚の年忌に伺い年忌法要へ

帰宅後、ゆっくりとしていると雷が鳴り出し、雨もパラパラと雷が益々激しくなると自宅に光るものが、近くの電柱に落ちたらしく停電も!!自宅のアンテナに異常が起こりテレビは映らず、電話も不通となり、エアコンも作動せず、多くの家電品が、慌てて家電量販店、関電、NTTへ連絡を取り説明するも混雑しており、伺えるのは月曜日になりますとの返事です。
困った、困った!!電気関係に詳しい方はおられませんか?
  


Posted by こんちゃん。 at 23:25Comments(0)活動報告

2018年06月29日

閉会

 昨日のサッカーW杯は1-0で日本は勝利することは叶いませんでした。
結局前半戦を観て眠ってしまい、朝のニュースでフェアープレーポイントで決勝トーナメントに出場が決定しヤレヤレです。

 本日は午前10時から議会運営委員会が開催され本日の本会議について協議が行われ、その後の会派総会では、各委員会の報告が行われ会派議員が協議内容を共有することとなりました。
以前は所属する委員会のことしか把握できていませんでしたが、提案によりこのようにしていただきました。

 午後1時から本会議が開会し、本日は会議録署名議員となり、委員長報告、討論、議案の採決後、追加提出議案の説明が行われ人事案件であることから委員会付託を省略し採決が行われました。続いて意見書についての討論採決が行われ閉会です。
今議会において生活産業常任委員会は所管する部の付託議案の審査がなく委員長報告はありませんでした(補正予算については予算常任委員会)
 議案については、14議案すべてが可決、同意となりました。
 意見書については、9件中4件が可決、詳しくは数日後の大津市議会ホームページで公開されますのでご覧ください。

 翌30日から9月2日までの65日間は休会となります。

 今回の補正予算についても、なぜこの時期にという項目もあり、9月通常会議では決算審査が行われるため執行部に対して決算請求資料の提出を求めますが、今回は当初予算と補正予算額及びその概要について請求を致します。







  


Posted by こんちゃん。 at 21:39Comments(0)議会報告

2018年06月28日

サッカーW杯

今日も蒸し暑くて大変!!
役所に出向かず地元での活動を行いました。側溝や生活道路の状況等を確認いたしました。これからの時期は急激な豪雨などがあれば河川の状況や暗渠への入り口付近が気になるものです。

また、浜街道の渋滞で生活道路へ迂回する車両が最近特に多くなったように感じます。その生活道路の対応をしっかりと行うと質問により答弁いただきましたので、特に危険な箇所については対策をお願いする予定です。

今日は地元の方だと思いますが、ちょっとよろしいですかとお声がけいただき、話しを聞いてみるとJR瀬田駅へ向かう通勤客が電車に乗車するまでにタバコを吸っておこうとされ、その吸い殻をポイ捨てされているということです。
市道であることから担当課に相談して対応策を検討していただけるように説明を行う予定です。

一般質問で通学路の防犯カメラの設置を提案しましたが、今のところ前向きな答弁はいただけておりませんが、JRなどの交通結節点に設置するとご答弁いただいており、5駅に25台の防犯カメラを設置していただいた関係で、瀬田駅付近のポイ捨て現場を確認してみるとカメラでしっかりと捉えることのできる場所です。これも活用しながらポイ捨ての抑止になるような対策を考えるのも効果があるかもしれません。
ちなみにJR瀬田駅は6台(南口4台、北口2台と以前から地元の防犯防災会が1台)設置されています。

*防犯カメラの設置については、こちらも質問で全ての市立幼小中に設置すると答弁いただいており、市立小学校と中学校は全て取り付け済み、幼稚園に関してはこの夏休みに全て取り付けが行われる予定です。

やがてサッカーW杯の日本対ポーランド戦が行われます。日本が勝利はもちろん引き分けで決勝トーナメントに進むことができます。明日は6月通常会議の最終日となることから最終までのテレビ観戦は無理だと思いますが、精一杯応援します。




  


Posted by こんちゃん。 at 22:59Comments(0)活動報告

2018年06月27日

インタビュー

 午前9時から議場において各常任委員会、特別委員会の委員長のインタビューリレーが行われました。
今年度の委員会の取り組みについて述べさせていただき、ZTVで放映されます。
私は、生活産業常任委員会の委員長として下記のように取り組みを述べました。

 当委員会は、3つの部を所管しており、まず市民部においては「まちづくり協議会の設立や自治会活動への支援について、産業観光部では「現在議論されている、公設地方卸売市場の今後のあり方について」、また環境部においては「工事が進められている中間処理施設整備の状況について」重点的に調査を進めてまいります。
 どの項目も市民生活に直結する項目であり、委員のみなさまと共にしっかりと協議を行い、安心で安全、住みよい大津市を目指して取り組んでまいります。
 以上のようにカメラに向かって話しかけました。

 午前10時から各特別委員会が開催され、所属する生活支援対策特別委員会に出席いたしました。

本日の調査項目は、子どもの生活支援に関する事業について
①子どもの健康・生活実態調査の結果報告及び児童虐待の状況
②学習支援を主とした子どもの生活支援に関する事業の調査
について、福祉子ども部、教育委員会から説明を受けました。

 説明のあったスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーについて質問を行いました。
特にスクールカウンセラーについて
子どもや保護者の悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング機能の充実を図るため、教師とは異なる心理面での専門性をもったスクールカウンセラー9名を全小学校に時間配置し、子どもや保護者、教員等の相談対応を行う。

 平成29年度の相談・対応件数は4437件で、いじめ要因が含まれるものが834件、相談者は教師が最も多く保護者、子どもの順となっています。
 これだけの相談件数があるのにカウンセラーが少なく十分な相談時間が確保できないという課題を抱えているのに、答弁は予算が確保できず人員が増やせないということです。
大津市は平成23年にいじめによる悲しい出来事が発生しており、本市はもちろん市長も取り組み強化をしているのに教育委員会はカウンセラーの確保をしっかりと訴え、対応しなければならないと苦言を呈しました。










  


Posted by こんちゃん。 at 23:18Comments(0)議会報告

2018年06月26日

政策要望

 毎年、新年度予算編成に伴う会派要望書を市長に提出しており、「住み続けたいまち“大津再生”」に向け、本市の将来に夢と希望を持ち続けることができるまちづくりを目指して、予算の編成に取り組まれるよう要望しております。

そのため来年度に向け会派としての政策要望並びに議員要望を精査しなくてはならず、29日の締め切りに向け取り掛かりました。
政策要望並びに議員要望について一項目ずつ見直し、実施していただけた項目の削除と新規の要望を追加します。各部局ごとに要望を掲げているので時間がかかります。

現在までに政策要望、議員要望において対応していただいている項目も多くありますが、ただ大津市も財政的には厳しく、民生費が特に急増しており、一般会計予算の約半分を占めるまでになっています。

以前に一般質問を行いましたが、このような状況下、中長期的なビジョンを描きながら限られた予算の範囲内でしっかりと市の施策を当初予算に反映していただき、補正予算は災害復旧事業の緊急時や国県補助金の内示に伴うものに限るべきであると確信しておりますので、当初予算編成と補正予算については今後も注視してまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告