2018年06月27日
インタビュー
午前9時から議場において各常任委員会、特別委員会の委員長のインタビューリレーが行われました。
今年度の委員会の取り組みについて述べさせていただき、ZTVで放映されます。
私は、生活産業常任委員会の委員長として下記のように取り組みを述べました。
当委員会は、3つの部を所管しており、まず市民部においては「まちづくり協議会の設立や自治会活動への支援について、産業観光部では「現在議論されている、公設地方卸売市場の今後のあり方について」、また環境部においては「工事が進められている中間処理施設整備の状況について」重点的に調査を進めてまいります。
どの項目も市民生活に直結する項目であり、委員のみなさまと共にしっかりと協議を行い、安心で安全、住みよい大津市を目指して取り組んでまいります。
以上のようにカメラに向かって話しかけました。
午前10時から各特別委員会が開催され、所属する生活支援対策特別委員会に出席いたしました。
本日の調査項目は、子どもの生活支援に関する事業について
①子どもの健康・生活実態調査の結果報告及び児童虐待の状況
②学習支援を主とした子どもの生活支援に関する事業の調査
について、福祉子ども部、教育委員会から説明を受けました。
説明のあったスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーについて質問を行いました。
特にスクールカウンセラーについて
子どもや保護者の悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング機能の充実を図るため、教師とは異なる心理面での専門性をもったスクールカウンセラー9名を全小学校に時間配置し、子どもや保護者、教員等の相談対応を行う。
平成29年度の相談・対応件数は4437件で、いじめ要因が含まれるものが834件、相談者は教師が最も多く保護者、子どもの順となっています。
これだけの相談件数があるのにカウンセラーが少なく十分な相談時間が確保できないという課題を抱えているのに、答弁は予算が確保できず人員が増やせないということです。
大津市は平成23年にいじめによる悲しい出来事が発生しており、本市はもちろん市長も取り組み強化をしているのに教育委員会はカウンセラーの確保をしっかりと訴え、対応しなければならないと苦言を呈しました。




今年度の委員会の取り組みについて述べさせていただき、ZTVで放映されます。
私は、生活産業常任委員会の委員長として下記のように取り組みを述べました。
当委員会は、3つの部を所管しており、まず市民部においては「まちづくり協議会の設立や自治会活動への支援について、産業観光部では「現在議論されている、公設地方卸売市場の今後のあり方について」、また環境部においては「工事が進められている中間処理施設整備の状況について」重点的に調査を進めてまいります。
どの項目も市民生活に直結する項目であり、委員のみなさまと共にしっかりと協議を行い、安心で安全、住みよい大津市を目指して取り組んでまいります。
以上のようにカメラに向かって話しかけました。
午前10時から各特別委員会が開催され、所属する生活支援対策特別委員会に出席いたしました。
本日の調査項目は、子どもの生活支援に関する事業について
①子どもの健康・生活実態調査の結果報告及び児童虐待の状況
②学習支援を主とした子どもの生活支援に関する事業の調査
について、福祉子ども部、教育委員会から説明を受けました。
説明のあったスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーについて質問を行いました。
特にスクールカウンセラーについて
子どもや保護者の悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング機能の充実を図るため、教師とは異なる心理面での専門性をもったスクールカウンセラー9名を全小学校に時間配置し、子どもや保護者、教員等の相談対応を行う。
平成29年度の相談・対応件数は4437件で、いじめ要因が含まれるものが834件、相談者は教師が最も多く保護者、子どもの順となっています。
これだけの相談件数があるのにカウンセラーが少なく十分な相談時間が確保できないという課題を抱えているのに、答弁は予算が確保できず人員が増やせないということです。
大津市は平成23年にいじめによる悲しい出来事が発生しており、本市はもちろん市長も取り組み強化をしているのに教育委員会はカウンセラーの確保をしっかりと訴え、対応しなければならないと苦言を呈しました。




Posted by こんちゃん。 at 23:18│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。