2016年05月06日

少々疲れ気味

連休も何かと忙しく少々疲れ気味です。今日は空模様を気にしながら先日からの続きとなる市政報告の配布を午前中に行いました。午後から告別式に参列し、その後も配布の続き午後8時過ぎまで頑張りましたが、雨天の中では思うように進まず明日も引き続き行う予定ですが、他にも用事がありどうなることか?
連休明けにはブログのお気に入りにもアップする予定をしていますのでご覧いただければ幸いです。今日は早めに休ませていただきます。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:34Comments(0)活動報告

2016年05月05日

例大祭

本日は氏神さまの例大祭が執り行われました。力者(担ぎ手)は着替え等もあり午前4時には宿に集合し、兄宿から弟宿に迎えの者が出向き、弟宿から兄宿に、兄宿から弟警固宅へ、次に兄警固宅に向い全員揃ってお練りをし区長さん宅(現在は会館)で申し渡しの儀が行われ、力者が腹ごしらえをし、その後氏神さまに到着し、神輿の準備と神事が行われ午前11時に出発し御旅所を周り夕方の6時30分頃に神社に帰ってくるという長い道中となりますが、古式ゆたかな例大祭でみなさまも楽しみにしておられます。大人神輿1基、子供神輿10基
私も申し渡しの儀会場で伊勢音頭(木やり)を歌わせていただきました。神輿が自宅前を通るのでお茶などのもてなし後、自宅で地元の方におよりいただき食事をとり御旅所に足を運ぶなど1日があっという間に過ぎ去りました。先ほど自宅の片付けも終わりやれやれです。明日から仕事ですが少々疲れが残りそうです。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:17Comments(0)その他

2016年05月04日

宵宮祭

今日も汗ばむほどの陽気で、しかも強風大変な1日でした。冬のこたつ掛けや敷毛布の片付け、網戸の取り付け、明日の祭の準備で家の清掃などバタバタとした1日です。
明日の例大祭の準備も整ったことだと思いますが、今夜は宵宮祭で明日の御渡りの打ち合わせが神社社務所で行われいよいよ本番を待つだけです。萱野神社の例大祭は古式にのっとり行われ、現役の力者(担ぎ手)は16歳から23歳となっており鉢巻の色で見分けます。お神輿が事故なく御渡りできるよう見守る警固2名は35歳の弟警固と36歳の兄警固がつかれます。道中が長く午後から現役を終えたみなさんが飛び入りで神輿を担がれ、現役はその間神輿の前で体を癒しながら掛け声をかけて進みます。
しかしここ数年現役の担ぎ手も少なくなり現役を終えたみなさんが早めから飛び入りされます。その影響で警固も現役経験の少ない歳ができ今年は1歳年下の方が弟警固となりました。古式豊かなお祭りだけに延々に続いていただきたいものですが、難しくなってきたようです。私たちの現役時代はお祭りが待ちどおしくて仕方なかったのですが、時代も変わってきました。ちなみに装束は半袖シャツに褌と草鞋、腰帯、腕守り、鉢巻です。初めて担ぐ時は褌姿に抵抗があったものですが、みなさん一度経験すると以外と大丈夫のようです。
明日も早朝から力者が宿に集合し準備に取り掛かります。私も区長宅(現在は会館)に出向き力者、警固の御渡り前の挨拶と食事の場に同席させていただきます。私は木やり保存会に所属しておりその場で伊勢音頭を歌う役です。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:09Comments(0)プライベート

2016年05月03日

例大祭(八坂神社)

 午前9時30分、八坂神社の例大祭に参列してまいりました。3日祭りは雨が降ると心配されていましたが、天候に恵まれお神輿の御渡りも無事済まされたことでしょう。
この時期はどの地域も祭り一色で、大人から子どもたちまでその日ばかりは童心に帰り楽しく過ごされると同時に地域のみなさまとのコミュニケーションの場となり絆を益々深めて頂きたいものです。
 昨日に市政報告の郵送も済ませひと息と気が緩んでしまい、今日は少しのんびりと昼食を撮ると昼寝、ドラマを観てその後はお祭りの準備で座布団を用意したり、精米に出掛けたり、しかしまだ配布できていない地域がある事から明日以降9日までに終了できるようがんばります。







  


Posted by こんちゃん。 at 21:11Comments(0)活動報告

2016年05月02日

御出祭

 5月に入り暑い日が続いていますが、連休中とはいえ今日は学校園は通常通り授業が行われ、月初の通学園見守りとあいさつ運動に行ってまいりました。みんな元気に登園校され、幼稚園にはご主人の同行が目に付きました。
 通学園や通勤で利用される長沢川の脆弱な藤ケ森仮橋梁の付け替え工事が予定よりも早く進んでおり、橋の欄干も取り付けられました。いよいよ完成までまじかとなります。
 ようやく市政報告の郵送の準備ができ、本日役所内の郵便局に届けました。連休中は普通郵便の配達がないことから6日以降にお届けできると思います。ヤレヤレです。
 夕方から氏神さんの御出祭が執り行われ出席してまいりました。午後1時から氏子総代さんや子育連の役員さんが神輿の飾り付け等の準備をされ、午後4時から御出祭・湯立神楽が行われ当日のお稚児さんも参列です。今日から5日の例大祭まで町内はにぎやかになります。
 地元の萱野神社の例大祭は160回目を数えるお祭りで、昭和14年から昭和21年までは戦争の影響で中止となりましたが、伝統ある儀式に沿って長年執り行われています。
 また宮司さんのお話しでは、全国に51,000社の神社がありますが、年々少なくなっており昼でも神社に人を配置しているのは全国で2,300社だそうです。萱野神社がその1社に入っておられるのは50,000人からの氏子を要するからだそうです。











  


Posted by こんちゃん。 at 20:28Comments(0)活動報告