
2016年05月25日
市政功労者の会
午前中、執行部より職員の懲戒処分についての説明が行われました。本日、職員分限懲戒審査委員会が開催され処分が決定されます。
現在までに職員不祥事に際して質問を数回行っておりますが、その都度再発防止策の実施に向け取り組んでまいると説明を受けておりますが、一向になくなるということがありません。今後の再発防止策に期待します。
その後、「正副議長に聞く」放送局の執務室収録が行われ少々緊張いたしました。
午後から、市内ホテルで開催されました「平成28年大津市市政功労者の会」懇親会に出席させていただきました。現在までに1,065名の受賞者がおられますが、現在の会員数は約350名とお聞きしました。
現在まで市政発展にご尽力いただいておりますが、今後も引き続きなお一層のお力添えをいただきますようお願いし乾杯の挨拶とさせていただきました。
これから市内ホテルで行われる、守山市議会(新政会)と大津市議会(湖誠会)との意見交換会に出席してまいります。本日のテーマは①自転車による琵琶湖一周(ビワイチ)による”体験型観光ネックレス”創造事業 ②琵琶湖の環境回復について ③琵琶湖大橋有料道路第6期事業の促進及びレインボーロードの渋滞解消の3点について意見交換を行います。
現在までに職員不祥事に際して質問を数回行っておりますが、その都度再発防止策の実施に向け取り組んでまいると説明を受けておりますが、一向になくなるということがありません。今後の再発防止策に期待します。
その後、「正副議長に聞く」放送局の執務室収録が行われ少々緊張いたしました。
午後から、市内ホテルで開催されました「平成28年大津市市政功労者の会」懇親会に出席させていただきました。現在までに1,065名の受賞者がおられますが、現在の会員数は約350名とお聞きしました。
現在まで市政発展にご尽力いただいておりますが、今後も引き続きなお一層のお力添えをいただきますようお願いし乾杯の挨拶とさせていただきました。
これから市内ホテルで行われる、守山市議会(新政会)と大津市議会(湖誠会)との意見交換会に出席してまいります。本日のテーマは①自転車による琵琶湖一周(ビワイチ)による”体験型観光ネックレス”創造事業 ②琵琶湖の環境回復について ③琵琶湖大橋有料道路第6期事業の促進及びレインボーロードの渋滞解消の3点について意見交換を行います。