
2016年05月29日
記念式典
昨日は懇親会終了後に他県の方と居酒屋に、色々と小学生バドについて語り東京で宿泊、午前の新幹線で大阪に向かい、午後から開催される母校である追手門学院大学創立50周年記念式典に出席してまいりました。
グランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターで行われ、ご来賓、企業、大学関係者、校友会、卒業生など約1,300名が出席の中盛大に開催されました。大学は創立50周年でありますが、学院は明治21年に大阪偕行社付属小学校として薩摩藩の高島鞆之助氏により創設され、後に中学部、高等部を開校され大学、大学院が開学、幼稚園も開園されたことで創立128年となります。校名の由来は、学院の発祥の地が大阪城の三の丸跡にあることから、城の表門「追手門」に由来しています。
学長、理事長の式辞、ご来賓の祝辞の後、名誉フェロー称号授与式で芥川賞受賞者の第1期生の宮本 輝氏、世界に800店舗を展開されている藤尾氏が表彰されました。
記念スピーチでは宮本 輝氏が面白おかしくお話しいただき、その後、大学の将来計画・教学改革が副学長から発表され、すでに購入済みである2万坪の敷地に2学部を設置するとされ、2キャンパスとなる予定です。
第2部では、小中高のPTAのみなさんと職員、大学のOB、OGによるベートーヴェン 交響曲第九番 二短調 作品125「合唱」第4楽章 歓喜の歌を披露され、その後、全員で学院歌斉唱で締めくくられました。
昨日に引き続きの移動で疲れ気味ですが、明日から再び頑張ってまいります。




グランフロント大阪ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンターで行われ、ご来賓、企業、大学関係者、校友会、卒業生など約1,300名が出席の中盛大に開催されました。大学は創立50周年でありますが、学院は明治21年に大阪偕行社付属小学校として薩摩藩の高島鞆之助氏により創設され、後に中学部、高等部を開校され大学、大学院が開学、幼稚園も開園されたことで創立128年となります。校名の由来は、学院の発祥の地が大阪城の三の丸跡にあることから、城の表門「追手門」に由来しています。
学長、理事長の式辞、ご来賓の祝辞の後、名誉フェロー称号授与式で芥川賞受賞者の第1期生の宮本 輝氏、世界に800店舗を展開されている藤尾氏が表彰されました。
記念スピーチでは宮本 輝氏が面白おかしくお話しいただき、その後、大学の将来計画・教学改革が副学長から発表され、すでに購入済みである2万坪の敷地に2学部を設置するとされ、2キャンパスとなる予定です。
第2部では、小中高のPTAのみなさんと職員、大学のOB、OGによるベートーヴェン 交響曲第九番 二短調 作品125「合唱」第4楽章 歓喜の歌を披露され、その後、全員で学院歌斉唱で締めくくられました。
昨日に引き続きの移動で疲れ気味ですが、明日から再び頑張ってまいります。



