2014年07月20日

バドミントン

 昨日はすごい夕立があり、涼しくなり過ごしやすい夜となりました。夕立3日といいますが、やがて梅雨明けですかね?
 今日は朝から地元体育協会のバドミントンフェアーが開催され瀬田公園体育館に行ってまいりました。
 本日は行事予定がないため、ゆっくりと観戦させていただき応援してまいりました。みなさんにお出会いでき会話させていただくのも久しぶりで世間話し、要望事項などお聞きでき楽しく過ごすことができました。
 
 先日の岡山県倉敷市で発生した小学生行方不明の事件ですが、無事保護され本当に良かったと思います。事件発生後、小学生の保護者さんから、親としてはあのようなことがあると心配です。大津市では今後の対策は考えておられるのですかとの相談がありました。
登校時は分団ですが、下校はそうではありません。 学校、教育委員会問い合わせてみます。


 


 


  


Posted by こんちゃん。 at 15:00Comments(0)その他

2014年07月19日

夏季火災・防災訓練

 午前9時から平成26年度大津市夏季火災・防災訓練が、大津市国分地先の国分聖徳太子堂の丘陵地域において実施されました。
近年の地震や豪雨による自然災害は私たちに不安を与えており、災害対応力と防火・防災意識の向上を目的に実施されたものです。
 大津市消防局、消防署、消防団、地元自治会のみなさんが参加され、本番さながらに訓練が行われました。
訓練項目は
 ・自治会、自主防災会
  避難訓練及び避難誘導訓練(写真)
  情報収集訓練
  救出救護訓練
  炊き出し訓練
  救援物資搬送(滋賀県防災ヘリ・写真)

 ・消防団
  避難行動伝達訓練
  水防訓練(土嚢積み・写真)
 
 ・消防局
  指揮活動訓練
  救助・救出訓練(写真)
  避難困難者の搬送訓練
  火災防ぎょ訓練(写真)
  以上のような訓練が実施されました。
 訓練の効果が災害時に発揮できますよう、今後も各自治会単位でも取り組んでいただきたいものです。
  暑い中みなさまお疲れ様でした。

 


 



 


 


 




 
  
    


Posted by こんちゃん。 at 15:57Comments(0)活動報告

2014年07月18日

終業式

 いよいよ夏休み、園児・児童は楽しげに登園校しているようにうかがえました。8月末までの約1カ月半ですが、いろんな予定が入っているのでしょうね。笑顔で2学期登園校してくるのを楽しみにしています。
 地元で草刈りや水路の打ち合わせ後役所へ、早速、所管課へ伺い相談をしてましりました。その課は新館6階にあるもので、下記の写真を撮ってまいりました。
 第96回全国高校野球滋賀大会野球の熱戦が繰り広げられている、皇子山球場であります。昨日で6日目が終了となりましたが、母校が敗退するとさびしいものです。1度は甲子園の土を踏んでいるだけに期待もしますが、息子の母校は勝ち進んでいますのでこちらに期待します。
 来週には広報大津とおおつ市議会だよりが各家庭に配布されると思います。私の6月通常会議での質問は3項目でしたが、高齢者問題についてが記載されています。どうぞご覧下さい。
 これから帰って地元自治会長さん宅に伺い、道路関係について説明に行ってきます。

 
 




  


Posted by こんちゃん。 at 17:08Comments(0)活動報告

2014年07月17日

祇園祭

蒸し暑い!!蒸し暑い!!今日は京都祇園祭の山鉾巡行が行われました。最近は山鉾組み立てと宵々山を拝見、相当前になりますが、宵山と巡行を拝見しました。祇園祭は毎年今日のように蒸し暑く大変です。このような時期に全国的に疫病が流行し、病気平癒・開運除災を祈って始まったお祭りです。
 山鉾巡行はメーンイベントですが、夕方(午後5時30分)からの神幸祭で3基のお神輿が市内を練歩く神輿渡御が行われます。これもまた見もので大勢の神輿会のみなさんが威勢よくかつがれるのには驚きさえ覚えます(八坂神社から四条の御旅所へ)
24日の還幸祭では、午後5時頃から御旅所を出発し午後11時頃に八坂神社へお帰りになります。どちらにせよこの暑い時期は大変です。
 今年は半世紀ぶりに「後の祭り」が復活するそうです。

 今日は、午前中、連合会長・支所・幼・小・中学校へお伺いし、念願である工事の件で説明に伺いました。計画よりも費用が掛かり(地盤軟弱)今年度と来年度予算で完成するようなので建設部の作成された文面で説明させていただきました。
 現在は役所で雑務です。
  


Posted by こんちゃん。 at 15:10Comments(0)その他

2014年07月16日

漢字

 いつもお世話になっている商店から毎月(文月号)通信が届けられます。今月の一言は、ひすいこたろう氏のものであります。単行本も多く出されておりますが、漢字について書き添えてあります。
 「大丈夫」という字をよくみてください。「大」「丈」「夫」それぞれ「人」という字が入っています。あなたに何かあったとき、周りの人は必ずあなたを支えてくれます。どんなときも、あなたの味方は3人いるんです・・・。
 「始まる」って文字を見て下さい。「女」が「土台」って書くんです。女性が笑顔でいることから始まります。だから「嬉しい」って「女」が「喜」って書くんです。女性が笑顔でいるところに、嬉しいことはやってきます。
 「決断」とは「決めて」「断つこと」何かを決めるときには、ひとつ何かを断ち切る。すると新しいものが手に入ります。
 「大切」って「切る」って字が入っています。執着を「切ったとき」に、「大きなもの」が手に入るんです。
 というように色々と書かれています。
 それぞれの文字をよく見てみるとその通りです。漢字は意味あって生まれてきたものであり、その意味をよく判断し今後に活かしてまいりたいと思います。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:40Comments(0)その他