2014年07月26日

草刈り

 昨日は早朝から自治連の新旧3役さん(8名)と財産区の草刈りを行いました。近隣住民の方からガマの綿ゴミが飛んで困るという苦情をいただいているため飛び散るまでに刈ってしまおうということです。
ガマは池の中に生えるもので1mから1.5m位の高さで秋になると穂が飛び散ります。
作業開始から30分でみなさん休憩!!暑くて暑くて耐えられなく水分補給です。休憩後約30分の作業を行いもう限界です。全体の4分の1程度しか刈り取ることができませんでしたが、8月か9月にもう一度実施する予定です。
 道路の温度表示は36℃、車の外気温計も36℃今夏最高気温を記録したようです。歩いていても息苦しいほどの暑さ、今日も最高気温を更新するのではないかという暑さです。熱中症にはお気を付け下さい。

 


 


 


  


Posted by こんちゃん。 at 10:46Comments(0)活動報告

2014年07月24日

優勝・準優勝

 本日、皇子が丘公園体育館においてバドミントンの交流練習会が開催されました。会場では午前1部は小中学生、午後2部は高校生以上の方が参加されました。
 バドミントンのワールドカップといえる、世界国別団体戦のトマス杯(第28回世界男子団体バドミントン選手権大会)で日本男子チームは悲願の初優勝を果たし、ユーバー杯(第25回世界女子団体バドミントン選手権)で準優勝の快挙を成し遂げました。
 この交流練習会に男子チームの主将の早川賢一選手とロンドン五輪銀メダリストの垣岩令佳選手が地元に戻られ参加されました。お二人とも坂本スポーツ少年団から日吉中学に進まれ現在に至っています。
 午後から両選手に大津市スポーツ特別賞が授与され、その後、大津市長とダブルスを、参加者は一人25秒程度ですが両選手から指導を受けられました。
 体育館の中は蒸せるような暑さでしたが、みなさん一生懸命取り組んでおられました。
 今後とも両選手のご活躍をお祈り申し上げます。







  


Posted by こんちゃん。 at 15:15Comments(0)その他

2014年07月23日

竣工式・報告会

 午前中、大津市合流改善貯留管渠・水処理施設の竣工式が執り行われ出席してまいりました。大津市では昭和37年に下水道整備計画がスタートし50年以上の月日が経ております。
 合流式下水道は、浸水対策と生活排水の処理も兼ねて、汚水と雨水を1本の下水道管で排除する方式であり、一定以上の雨が降ると未処理の下水が琵琶湖に流出し景観や水質に影響を及ぼします。
 そこで平成19年から7年の歳月をかけて、琵琶湖に放流する管の途中に分水人孔を設置し、一定量を貯水管に落とし未処理の下水が流れでないようにする事業であります。
 浜大津から本丸町の4.2kmに及ぶ工事で貯留量は14,600㎥であり、事業費は約95億円です。

 午後から二之湯参議院議員の「観光・国政報告会」がピアザ淡海で開催され出席致しました。第1部国政報告と第2部はパネルディスカッション「滋賀の観光を考える」と題して、京都市の門川 大作市長と二之湯議員で行われました。
「KYOTO」ブランドは観光では、評価が高く年間5000万人が訪れるという観光地であり、海外の権威ある旅行誌でも評価はNO.1であります。
しかし歴史と文化のある京都市であっても民力や行政の努力というものが大きく貢献していることに驚きました。滋賀においても観光に対してはもっと努力が必要であると痛感いたしました。ちなみに年間宿泊客数では、東京1000万人・京都260万人・滋賀13万人であり、東京の一極集中型であります。外国人観光客に関しては東京に入国し大阪から帰国(ゴールデンルート)これをいかに滋賀が取り入れるかが課題です。
 写真は竣工式・貯留管模型・パネルディスカッション(ホワイトボードの「景観」は日本の京都を観る)・びわ湖ホールからのミシガンです。

 


 



 


 


  


Posted by こんちゃん。 at 16:18Comments(0)活動報告

2014年07月22日

水分補給

 昨日に梅雨明け宣言が行われ、急に暑くなったような気がしてなりません。今日も皇子山球場では高校野球の滋賀大会が、その隣の皇子山陸上競技場では高体連が行われており周辺はにぎやかです。
 この暑い時期、特に熱中症に気を付けなければなりませんが、球児などは心得たものだと思いますが、油断は大敵です。運動を行う前に水分補充は常識ですが、われわれの若い頃はスポーツの最中に水分を補給すれば叱られた時代です!!
 ちなみに体の中で最も多い水分は、成人男性で全体の60%、成人女子で55%、新生児は約80%、高齢者は約55%を占めているそうです。
1日に出入りする水の量は成人男性の場合毎日約2.5Lの水を取り入れ、同じ量を排出しているとされていました。
 私も朝起きればコップ一杯の水、就寝時にもコップ一杯の水を心掛けています。特に夏場は就寝時でもすごく汗をかきますからこれが大切ですね。
冬場はトイレが近くなりこもるときもありますが、私もスポーツを行っているときに熱中症になり、それ以降特に気を付けるようにしています。
 とにかく水分調整(水だけではダメ!!体液に気を使ったスポーツドリンクの活用も)には気を付けてください。
  


Posted by こんちゃん。 at 17:10Comments(0)その他

2014年07月21日

すいか

 7月の第3月曜日は「海の日」です。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国、日本の繁栄を祈る日です。近畿地方もようやく梅雨明けし、本格的な夏の訪れです。3連休ということで行楽地や海水浴場、また涼しいデパートもいち早いバーゲンで賑わったことでしょう。
 今日はのんびりとさせていただき、昨日お宮参りを済ませたところの親戚の赤ちゃんを見に行ったり、買い物に行くなどのんびりとさせていただきました。
 朝から畑の「すいか」が収穫時期となり6個中、5個を収穫しました。重さを量ってみると6.8㎏、6.6㎏とあとは少し小ぶりです。1本の茎にひと玉が基本ですが、2玉もありそれが小さい原因でしょうね!!少しおいてから冷たく冷やしていただくつもりですが、味の方がどうか心配です。
 明日から晴天が続き暑くなりそうです。熱中症には十分に注意して下さい。


 


 


 



  


Posted by こんちゃん。 at 21:27Comments(0)プライベート