2014年06月20日

閉会

 午前10時より議会運営委員会が開催され、本日の最終確認及び議事について確認、その後の会派総会で再度確認がありました。
午後1時から本会議が開会され、市長から先日の企業局に関する定例記者会見での問題についてまず陳謝がありました。その後各常任委員長から議案審査結果の報告やそれに対する討論があり、採決が行われました(詳しくはブログ左の大津市議会をクリックしてください)
 その後、追加議案3件の提案説明があり、所管常任委員会が審査を行い再開、議案及び意見書案が採決され、また決議案2号(越市長に自らの政治姿勢を省みることを求める決議)が採決されましたが否決となり、これで全ての審議事項が終了し閉会となりました。明日21日から8月31日までの72日間は休会となります(特別会議はいつ召集されるかわかりません)
 終了後、平成27年に開催される「2015紀の国わかやま国体」のボート競技が琵琶湖漕艇場で開催されることから和歌山からPRに来られました。
議場には、おおつ光ルくんと、紀州犬をモチーフにした「きいちゃん」が入場し盛り上げてくれました。競技は平成27年9月27日から30日の開催となります。
 ちなみに地元、南大萱財産区管理委員の2名の方は全員賛成で可決されました(報告まで)
  


Posted by こんちゃん。 at 16:57Comments(0)議会報告

2014年06月19日

地元

 議会中ですが、本日は議会関係の予定が一切ないため、明日の会派要望締め切りに伴い、地域要望に関して地元で活動を行いました。
連合会長さん、自治会長さん、支所に伺い昨年の要望書も参考に調整を行い作成いたしました。その中の回答で関係部局と協議しており、今後必要な整備を行っていく予定でありますとのことですが、一切取り掛かってなく地元で署名活動まで行っておられることが判明(雨量が少し多くなると道路が川となり近隣宅に入水する状態)所管課と協議してまいりました。明日にでも返事をいただける予定ですが、回答した以上経過報告などは行うべきであると考えます。

 先日、投稿いたしました原動機付き自転車用ナンバープレートの募集について、17日と本日の2紙に掲載されていました。
排気量125cc以下のバイクで、縦10cm、横20cmのカラー作品で、自賠責保険のシール3.5cm四方や固定用のビスを確保することが条件です。最優秀賞(1点)に5万円の商品券、優秀賞(1点)に2万円の商品券を贈るというものです。募集期間は7月1日から31日までです。みなさん振るって応募願います。

 明日は、平成26年度6月通常会議の最終日です。議案に関しての討論のほか「市長に自らの政治姿勢を省みることを求める決議(案)」が2会派から提出されます。午前10時から議会運営委員会、11時から会派総会、午後1時から本会議が開会されます。
  


Posted by こんちゃん。 at 19:38Comments(0)活動報告

2014年06月18日

市長、突然の市上下水道民営化方針?

 午前10時からスポーツ推進等特別委員会が開催されました。今年度、市長部局に移管された市民部市民スポーツ課と教育委員会学校保健体育課の職員さんの出席で進められました。
 所管事務調査については
 ①滋賀県の強化計画について
 ②選手の育成・強化における市の現状と取り組み
 についてであります。
国体の主会場は彦根市に決定しましたが、第79回国民体育体会に際しての次世代アスリートの発掘・育成プロジェクト実施概要と市内運動施設の現状社会団体などの支援と現状、アスリートチャレンジ事業及び今後の方針について調査致しました。

 小学生は、生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育てるとともに健康の保持増進と体力の向上を図ることが目標です。
 
 中学生は生涯にわたって運動に親しむ資質や能力を育てるとともに健康の保持増進のための実践力と体力の向上を目標に取り組まれています。

 小学生にあってはスポーツ少年団やクラブチームが授業外の活動となりますが、ややもすれば違った方向に指導されることもあり懸念します。

 中学校においては部活動が主となりますが①専門の指導者不足②顧問の複数配置困難③毎日の指導が困難④けが、事故などの課題があります。

 私も体協関係とスポーツ少年団関係に長く係わらせていただいておりますが、国体に向け、指導者(研修も受講していただいている)が子どもの体力や発達状態を見極めず間違った指導をすれば大変です(私の質問事項)
 全般にわたって執行部の答弁を聞いていると、今回の市民スポーツ課の市長部局への移管に際して質問を行ったが、ビジョンもなく専門的に活動する課もない状態である。やはり連携や指示は伝わっていないことを再確認しました。

 本日の朝刊をご覧になりましたか?紙面により多少表現は違いますが、市長が定例記者会見で、市企業局の水道事業の財務状態が危機的状況であり、民間事業者への委託を検討すると発表し、また運営権を売却することも含め検討とあります。
 一昨日に施設常任委員会に出席し企業局から説明を受けましたが、現状と今後の見通し、経営努力による効率化、経営改革について議論がなされ、紙面のような内容には触れていません。これが突然の記事となり議会は慌ただしくなり各会派に副市長、公営企業管理者、企業局長他が説明に来られましたが、いったい大津市はどうなっているのか?市長は先の市政運営についての一般質問をどのように受け止めているのか?事あるごとに問題を引き起こす方であり、職員の意見に耳を傾け取り組んでいくと言ったばかりなのに、この件で企業局の職員さんもさぞかし動揺していると思いますが、市長、しっかりしてよ(暴走はダメ)
20日の最終日はどうなることやら!!
  


Posted by こんちゃん。 at 19:02Comments(0)議会報告

2014年06月17日

議員研修会

 午後2時から議場において議員研修が開催されました。これは議会からの政策立案機能を高めるために平成23年11月に龍谷大学、平成26年1月に立命館大学、平成26年4月に同志社大学政策学部・大学院総合政策学研究科とパートナシップ協定を締結したものです。
 今回は、同志社大学政策学部の太田 肇教授をお迎えし「職員の意欲と能力を引き出す組織づくり」についてご講演いただきました。
・最近の「公務員改革」議論に掛けているもの・何が、やる気と能力の発揮を妨げているのか・「スーパー公務員」にみる、やる気の3要素・改革のポイントなどについてご教授願いました。
 まとめとして予算や人員が減少するなかで、これまで以上に職員の意欲と能力を引き出さなければならない「事務処理型」から「プロ型」へ大胆な組織改革・外部資源で動機づけるという戦略、それが住民へのサービス向上、行政に対するイメージのアップにつながると締めくくられました。
 難しいのは一般企業と違い、永年培ってきた慣例があり、特に組織改革などは難しい面があると思いますが、私たちも市民生活向上のため取組んでまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 17:42Comments(0)議会報告

2014年06月16日

ご当地ナンバープレート

 午前10時から予算決算常任委員会全体会が開催され、議案第98号(平成26年度大津市一般会計補正予算)議案第99号(平成26年度大津市下水道事業会計補正予算)が賛成多数をもって可決、議案第100号(平成26年度大津市ガス事業会計補正予算)が全員賛成で簡易採決されました。
 その後、施設常任委員会が開催され下記付託案件の審査を行いました。
 ①議案第119号(都市計画部)和解及び損害賠償の額を定めることについて
 ②議案第106号(建設部)大津市道に設ける道路標識の寸法を定める条例の一部改正
 ③議案第107号(建設部)大津市自動車駐車場条例の一部を改正する条例制定について
 ④議案第120号(建設部)市道路線の認定について
 ⑤議案第121号(建設部)市道路線の変更について
 は、全委員異議なく可決することに決しました。
 議案審査後、所管事務調査2件について説明を受けました。
 ①道路ストック総点検結果に基づく維持管理修繕工事の実施について
 ②企業局の経営改革について
以上で本日の委員会は終了致しました。

 また本会議の一般質問で導入について伺った、原動機付き自転車「ご当地ナンバープレート」について、所管課から報告を受け、7月の広報おおつ及びホームページで公募を行うということです。どのような作品が出てくるか楽しみです。大津市のイメージアップと観光振興にひと役買ってくれればいいのですが、ひょっとすれば明日と6月末の新聞にこのことが掲載されるかもしれません。
私も応募してみようかな!!
  


Posted by こんちゃん。 at 16:51Comments(0)議会報告