2014年01月20日

ごみ減量

 本日、大津市南部の大津クリーンセンターに他の用事も兼ねて行ってまいりました。所長にお願いして施設を見学させていただきましたが、3施設の中でも特に老朽化しておりました。焼却施設については今年度末をもって稼動を停止し、破砕施設と資源化施設は引き続き稼動となります。
 そうなると大津市での焼却施設は北部クリーンセンターのみとなり、現在も他市、県外での処理をお願いしておりますが、環境美化センターが改修されるまで半年近くかかる予定であり本当に困ったことです。
 大津市では年間10万トンのごみが排出されますが、平成23年3月に「一般廃棄物処理基本計画 大津HEARTプラン」で平成32年までを目標にごみ減量を策定しましたが、環境保全や財政面から更なる減量施策が必要となり、前倒しをして平成28年度までに家庭ごみ4,500トン・事業ごみ6,500トンの減量を計画しています。
 3施設体制から当面1施設体制となり、今後2施設体制が決定されています。このような中、ごみ減量が予定通り進むのか?またごみ処理に関して施設の体制も含め大丈夫なのか気掛かりでなりません。
 ごみは毎日排出され続けています。生活産業常任委員会で所管しておりますので、機会あるごとに議論してまいりたいと思っております。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:40Comments(0)活動報告

2014年01月19日

スポーツ少年団

 雪が積もりました。朝、目が覚めると車も通らず静かだなと思うと子どもたちの声が、早速雪だるまづくりです。雪が積もるということは子どもにとってはうれしいことですがicon04
 午後は市内ホテルにおいて、大津市スポーツ少年団の団長会議と指導者研修会が開催され参加してまいりました。
今年度の事業報告並びに来年度の事業に関する会議を行い、その後、各部の打ち合わせです。
 終了後、懇親会が開催され、僭越ですが乾杯をおおせつかりました。「ご参会のみなさまとご一緒に今年も愛情と英知をもって子供たちに接し、子どもの健全育成に努めるとともに、1年を通じてけがもなく安全に過ごせるようにと」ご挨拶させていただき、乾杯!!話が盛り上がり、今年も指導者のみなさんは「子どもによる・子どもたちのための」子どもを中心としたスポーツ少年団として頑張っていただけると確信致しました野球サッカーラグビーバスケットスキー
  


Posted by こんちゃん。 at 20:21Comments(0)活動報告

2014年01月18日

技術力

 よく冷えますね!!今日は次の行事のため、いつもご無理をお願いしている方のお宅を訪問しご相談させて頂き、午後から地元支部の役員会に出席させていただきました。
年度末になると各種団体のみなさんも事業報告、決算報告や一番大切な役員さんの引継ぎなど本当に忙しくなります。

 日本の技術力を紹介される番組をよく見るのですが、ガイアの夜明け・カンブリア宮殿などの番組です。日本人の技術力や発想には驚かされます。
そのような方は話の中で必ずためになる名言を口にされます。
これはというものはメモしておきますが、手帳を見るたびその場面を思い浮かべるものです。
 先日のカンブリア宮殿では、地酒メーカーさんが紹介されましたが、倒産寸前から今や海外進出をされすごく勢いのある藏として復活されていますさけ私も日本酒が好きなもので問い合わせてみたのですが、国内用は決まった小売店さんへ販売され、清酒の落ち込みを見越して海外に輸出されており、手に入れるのは難しいそうです。
 このような番組を見ていると何か勇気づけられるものがあります。
  


Posted by こんちゃん。 at 19:58Comments(0)その他

2014年01月17日

連合審査会

 本日の午前、教育厚生常任委員会・生活産業常任委員会の連合審査会を開催致しました。
開催の意図は、昨年4月に施行されました「大津市子どものいじめに関する条例」に基づき、大津市の子どもたちが安心して生活し、学ぶことができる環境をつくるため、市長の付属機関である「大津の子どもをいじめから守る委員会」を設置し、市長部局である市民部には、いじめ対策推進室を設けるとともに、教育委員会においては、学校安全推進室を新たに設置し、それぞれが連携しながらさまざまないじめ事案に対応していただいておりますが、教育厚生常任委員会と生活産業常任委員会ではその所管が異なるため、いじめの総合的な取り組み、特に教育委員会と市長部局がどのように連携しているのか、見えにくい状況であり連合審査会を開催致しました。
 それぞれから現在の取り組みと状況をご説明いただき、連携に関して各議員から質問もあり充実したものになったと思っております。
いじめに関してはプライバシーに関する問題も含んでおり、被害者への対応、加害者への対応、保護者・先生への対応など難しいものがあります。いじめが完全になくなればよいのですが、こればかりは永遠の課題であります。いずれにせよ二度とこのような悲しい事案が起こらないよう一生懸命に取り組んでまいります。

 19年前の1月17日午前5時46分下から突き上げるような大きな地震、阪神・淡路大震災が起こりました。今年成人式を迎えたみなさんが1歳の時の出来事であります。
 死者は6434人であり、ご冥福をお祈り申し上げるものでございます。昨日テレビで東日本大震災で家族を亡くされた小学生のニュースをみました。寂しさをこらえ一生懸命に日々を過ごされている様子が取材されていましたが、心打たれるものでした。
 自然災害はいつ起こるかわかりません。常の備えは必要ですが自然にはかないません。先日の記事に南海トラフ地震が30年以内に70%の確率で起こると報じられていました。今後も防災に関しての知識を得て取り組んでまいります。

 
  


Posted by こんちゃん。 at 13:46Comments(0)議会報告

2014年01月16日

研修

 寒さは緩みませんでした!!日本列島を寒気が覆って居座っているようです。東北地方や北海道では寒さが厳しく、豪雪で大変ですがicon04夏は酷暑、冬は厳冬でよい時期が本当に短く感じます。今、庭に出て夜空を見上げてみるとお月さんiconN09はきれいですが、底冷えします。

 本日は、議会報告会の事後研修会が開催されました。全議員の参加ですが、龍谷大学の土山准教授と当日ファシリテーターを務めて頂いた京都MPO法人から2名の方にお越しいただき、議員の感想(どのように感じたか、市民のみなさんの反応など)を聞かれ開催結果についてのご意見をお伺い致しました。
 今後については、全議員にアンケートを取り、集計結果を第4回ワーキング会議で議論してまいります。大津市議会初の開催であり、まず実施できたことが一歩前進だと思っております。今後も開かれた議会、市民のみなさまに身近な議会を目指して取り組んでまいります。

 今日のニュースで、浜松市の14の小学校で児童900名余りと教員40名余りが、下痢や嘔吐を訴えるという報道がありありました。ノロウィールスによる集団感染が疑われ給食メニューを調査されているようです。冬場と云っても安心できませんicon28
 私が以前から危惧していることは、大津市の3学校給食共同調理場のうち、老朽化している東部学校給食共同調理場の現状です。教育委員会ももちろん理解されお取り組みいただいているわけですが、総力を挙げ早期の移転新築に向けた取り組みをお願い致します。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:13Comments(0)議会報告