
2013年04月14日
御忌
今日は過ごしやすい日でした。先日の寒さは何だったんでしょうか?
朝からお寺に行ってまいりました。今日は御忌法要が行われ、役員としてのお手伝いで午前中から準備です。
浄土宗の法然上人の年忌法要がつとめられたわけです。平成23年に総本山知恩院で800年大遠忌がつとめられてから2年になります。各寺院でこの法要は毎年行われています。
法然上人は1133年にお生まれになり、15歳で出家し、43歳で浄土宗をお開きになり、1212年の正月25日にお亡くなりになりました。
今日はたくさんの方が午後2時からお見えになり、先祖さんの供養を行い、その後、説教で法然上人ついてみんなで有難いお話を聞かせていただきました。
法然上人は1212年の正月23日に「一枚起請文」著わされています。浄土宗の教えの要である念仏の意味で、心構え、態度について説明されており、もちろんお経のなかにもあります。その2日後にお亡くなりになっています。1月にお亡くなりになっているのに、なぜ今の時期なのか、全国から知恩院さんお参りに来られるのに寒い時期なのでいつからか春になったそうです。4月3日から4月25日までとお聞きしました。
先祖さん在っての私たちです。これからも大切に供養できればと思います。
朝からお寺に行ってまいりました。今日は御忌法要が行われ、役員としてのお手伝いで午前中から準備です。
浄土宗の法然上人の年忌法要がつとめられたわけです。平成23年に総本山知恩院で800年大遠忌がつとめられてから2年になります。各寺院でこの法要は毎年行われています。
法然上人は1133年にお生まれになり、15歳で出家し、43歳で浄土宗をお開きになり、1212年の正月25日にお亡くなりになりました。
今日はたくさんの方が午後2時からお見えになり、先祖さんの供養を行い、その後、説教で法然上人ついてみんなで有難いお話を聞かせていただきました。
法然上人は1212年の正月23日に「一枚起請文」著わされています。浄土宗の教えの要である念仏の意味で、心構え、態度について説明されており、もちろんお経のなかにもあります。その2日後にお亡くなりになっています。1月にお亡くなりになっているのに、なぜ今の時期なのか、全国から知恩院さんお参りに来られるのに寒い時期なのでいつからか春になったそうです。4月3日から4月25日までとお聞きしました。
先祖さん在っての私たちです。これからも大切に供養できればと思います。