2024年05月11日

滋賀県スポーツ少年団

 午後から能登川コミュニティセンターで滋賀県スポーツ少年団 第1回常任委員会、委員会及び市町本部長会議が開催され出席してまいりました。
協議内容は
令和5年度決算(案)
令和6年度活動指針
令和6年度事業計画並びに予算について間
ジュニア・ユース養成講習会
日独同時交流
近畿・全国諸大会と会議
日本スポーツ少年団顕彰の推薦
など他にも報告事項があり時間がかかりました。
 特に市町本部長会議では、各市町の課題や問題点が多くあるにも関わらず会議時間の制限があり有意義な意見交換ができませんでした。
ということで、事務局長にはその旨を伝え次回から市町本部長会議は別途設定していただけるよう要請しました。
 また終了後は、場所を移動して情報交換会並びに役員歓送迎会が開催されました。
7年間お勤めいただいた事務局長の退職、また新たな事務局長や団長の歓送迎がにぎにぎしく行われました。
長年有難うございました。
 今年度も多くの事業が計画されていますが、特に大津市は日独同時交流の担当市となっているので大変です。

  


Posted by こんちゃん。 at 23:40Comments(0)活動報告

2024年05月10日

確認

 朝から来客があり、その後少し畑仕事や書類の確認(昨日の大学校友会の決算書に再度目を通しました。当初予算の見立てが甘いのか予算と決算の乖離があり、そごが生じている項目が3カ所あります。昨日は時間的なこともあり指摘しませんでしたが監事からの意見として今後述べる予定です。
 午後から仕事に出掛け、契約書関係、また役所関係の対応処理を行い、特に契約書関係は時間をとって処理しました。最近ちょこちょこと仕事か増えてきましたがやりがいがあります。
朝から来ていただいた方とも話し、毎日大変ですけど仕事ができるということは有難いことですよ。私も現職の時は早くゆっくりしたいと思ったこともありましたが、この歳になってもなぜか物足りなさを感じますという話をしました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:25Comments(0)その他

2024年05月09日

大阪

 午後から大阪へ向かいました。まず石川県大阪事務所に立ち寄り、大津市スポーツ少年団で能登半島地震の義援金を募り各単位団からお預かりしていた義援金をお届けしました。
 大阪事務所の所長さんにお渡しして、令和6年能登半島地震災害義援金受付票をいただき、所長さんに手渡しているところを写真に撮ってくださいました。少しでも役立てていただければ幸いです。ご協力いただいたスポーツ少年団の皆さん有難うございました。後日、石川県から領収書が郵送され、石川県のホームページでも公表してくださるようです。
 その後、移動し大学校友会の監事会に出席しました。2023年(令和5年度)の収支決算(案)について、会長、副会長、事務局に説明を求めながら書類を確認し、3名の監事が監査を行い印鑑を押印してまいりました。大きな問題はないものの数点について指摘させていただきました。
校友会が取り扱う金額は大きいことから特に慎重に行いました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:32Comments(0)活動報告

2024年05月08日

あれから・・年

 令和元年の5月8日、大萱6丁目で発生した園児を巻き込んだ交通事故から5年の歳月が経ちました。自宅にいるとヘリコプターが旋回し何事かと思いきや報道のヘリコプターでテレビを見ると大萱6丁目ということで驚きました。
 昨年までは事故現場で追悼が行われ、安全運転の訴えを大津署員さんや県職員さん及び地元の交通安全協会の皆さんと行っていましたが今年は交通安全協会に連絡はなかったようです。事故現場を通ると花が置かれていました。改めて亡くなられた園児のご冥福をお祈りいたします。

 また、昨年の5月8日は新型コロナウイルス感染症が5類に移行となり、こちらも1年が経過します。もちろん完全に終息したわけではなく朝刊のアンケート結果からみると今でも2人に1人はマスクを着用されているようです。
 私も自宅は当然、広い場所ではマスクの着用はしませんが、会議や電車の車内、人混みの多いところでは今もマスクは着用しています。

 悲しい事故、世界中をパンデミックに陥れた感染症を教訓に悲しい出来事が2度と起こらないよう取組まなければなりません。
 
  


Posted by こんちゃん。 at 20:15Comments(0)その他

2024年05月07日

連休明け

 大型連休明けは雨模様となりました。小学生もいつもの登校時間よりも少し遅く疲れ気味の児童も、連休は楽しんだんでしょう。
今日は、12日に予定している大津市スポーツ少年団の団長会議に向けて要覧を数名の方と綴じる作業を行いました。
2024年(令和6年度)の第1回団長会議であり、団長が交代される団もあり1年間の経営方針、予算(案)、事業計画(案)など多くの項目が詰まった重要な資料です。
 200冊から綴じるので60ページあると結構大変な作業となります。皆さん有難うございました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:25Comments(0)活動報告