
2024年05月06日
連休最終日
昨日の例大祭から一夜が明け、今日は後片付けやお祝いをいただいた方々にお礼に伺ったりと忙しくしました。
以前は勘定酒といい例大祭にかかった費用精算やお祝い返しに回り、神社に警護役がお礼に行き、力者が警護さん宅にお礼に行きお酒をいただきました。このように年齢差がある人たちが親しくなることで昔ながらの村を支えてきたのでしょう。しかしこれも時代の流れで簡素化されています。
連休も最終日となり明日から皆さん仕事です。私も仕事にスポ少に明日は忙しくなります。
以前は勘定酒といい例大祭にかかった費用精算やお祝い返しに回り、神社に警護役がお礼に行き、力者が警護さん宅にお礼に行きお酒をいただきました。このように年齢差がある人たちが親しくなることで昔ながらの村を支えてきたのでしょう。しかしこれも時代の流れで簡素化されています。
連休も最終日となり明日から皆さん仕事です。私も仕事にスポ少に明日は忙しくなります。
2024年05月06日
例大祭
昨日は晴天の中、令和6年度の地元氏神さんの例大祭が執り行われました。
伝統あるお祭りですが、最近は神輿を担ぐ力者が少なくなるなか区の役員さんが工夫を凝らして古式に従い進めて下さっています。
御渡りの道中が長く担ぎ手は暑さで大変だったと思います。
また、警護役を務めさせていただいた息子も暑さでバテたようですが、皆さんのお力で無事執り行わせていただきました。
昨晩は後かたずけなどで日が替わってしまい投稿できませんでした。
伝統あるお祭りですが、最近は神輿を担ぐ力者が少なくなるなか区の役員さんが工夫を凝らして古式に従い進めて下さっています。
御渡りの道中が長く担ぎ手は暑さで大変だったと思います。
また、警護役を務めさせていただいた息子も暑さでバテたようですが、皆さんのお力で無事執り行わせていただきました。
昨晩は後かたずけなどで日が替わってしまい投稿できませんでした。
2024年05月04日
お祭り準備
昨日、例大祭の警護役を区長さんから委嘱され、いよいよ同級生の皆さんが準備に取掛ってくださいました。
以前は自宅ですべてを行っていましたが、時代の流れで会館ですべての行事を行うことになり家族や親戚は楽になりましたが、同級生の皆さんは以前と変わらず大変です。
しかしながら、今日も自宅への出入りが多く一日バタバタと過ごすことになりました。皆さんにお力添えをいただき明日の渡御がスムーズに行えるよう願うばかりです。
私も30数年前に同様に警護役を務めさせていただきましたが、前日からの雨が当日の正午頃まで続き大変だったことを忘れることができません。明日はおかげ様で好天に恵まれるようですが、夏日となる予報で熱中症が心配されます。
明日は朝早くから動くことになります。
以前は自宅ですべてを行っていましたが、時代の流れで会館ですべての行事を行うことになり家族や親戚は楽になりましたが、同級生の皆さんは以前と変わらず大変です。
しかしながら、今日も自宅への出入りが多く一日バタバタと過ごすことになりました。皆さんにお力添えをいただき明日の渡御がスムーズに行えるよう願うばかりです。
私も30数年前に同様に警護役を務めさせていただきましたが、前日からの雨が当日の正午頃まで続き大変だったことを忘れることができません。明日はおかげ様で好天に恵まれるようですが、夏日となる予報で熱中症が心配されます。
明日は朝早くから動くことになります。
2024年05月03日
連休後半
連休の後半がスタートしました。天候は6日の午前中までは良さそうで気温も上がるようです。
昨日の御出祭から今年の例大祭は忙しくなりそうです。今日も自宅に人の出入りが激しくバタバタとしました。
というのも5月5日の神輿渡御の警護を行う警護役に息子が当たらせていただくことになったからです。2名の警護役が午前中に氏神さんを出て夕方帰って神輿を蔵に納めるまで責任をもって警護しなければなりません。当然力者の安全が第一で、家屋等に損害を与えないようにしなければなりません。
明日から本格的に行事ごとが始まるので、同級生や家族も忙しくなります。
昨日の御出祭から今年の例大祭は忙しくなりそうです。今日も自宅に人の出入りが激しくバタバタとしました。
というのも5月5日の神輿渡御の警護を行う警護役に息子が当たらせていただくことになったからです。2名の警護役が午前中に氏神さんを出て夕方帰って神輿を蔵に納めるまで責任をもって警護しなければなりません。当然力者の安全が第一で、家屋等に損害を与えないようにしなければなりません。
明日から本格的に行事ごとが始まるので、同級生や家族も忙しくなります。
2024年05月02日
御出祭
5月2日は氏神さんの例大祭にむけての御出祭です。氏子総代の皆さんが蔵から神輿を拝殿に出し飾付けを行い、祭典、湯立神事が行われます。
以前はこの日の夜に当日神輿を担ぐ力者が、当日の渡御の警護を行う警護頼みに行っていましたが、時代も変わり簡素化されています。
4日の警護竹渡しの儀、宵宮祭及び当日の打合わせ、そして5日は神輿渡御となります。
御出祭には自宅の玄関に御神燈の提灯、のれんを出し準備をします。今年は天候も良さそうなので有難いことです。
若い頃は力者として神輿を担ぐのを楽しみにしたものでした。
以前はこの日の夜に当日神輿を担ぐ力者が、当日の渡御の警護を行う警護頼みに行っていましたが、時代も変わり簡素化されています。
4日の警護竹渡しの儀、宵宮祭及び当日の打合わせ、そして5日は神輿渡御となります。
御出祭には自宅の玄関に御神燈の提灯、のれんを出し準備をします。今年は天候も良さそうなので有難いことです。
若い頃は力者として神輿を担ぐのを楽しみにしたものでした。