
2022年09月25日
プライベート
今日は特に予定もなく、以前から気になっていながら週末は気温が高かったり台風の影響で取りかかれなかった畑仕事がようやくできました。
冬野菜の植え付けは今週末くらいが限度ですが、今年は10月になっても残暑が残るようです。
畝の数が結構あるので一日中畑仕事でした。うまく育ってくれれば良いのですが?
冬野菜の植え付けは今週末くらいが限度ですが、今年は10月になっても残暑が残るようです。
畝の数が結構あるので一日中畑仕事でした。うまく育ってくれれば良いのですが?
2022年09月24日
防災訓練
今日は令和4年度 大津市総合防災訓練が3年ぶりに開催されました。田上学区一帯で行われ、主会場は田上小学校です。
訓練の目的
・各防災期間、関係団体、企業、地域住民及び児童生徒等の参加のもとに総合防災訓練を実施し、災害時において関係者が連携して、迅速かつ的確に対応できる体制づくりを検証し、確立することと市民の防災意識の高揚を図る事を目的としています。
重点項目
①住民が主体となる訓練の実施
②各災害種別に対応する訓練の実施
③現実的な災害発生状況を想定した訓練の実施
④田上学区の特性に応じた訓練の実施
⑤令和元年東日本台風、その他の事案を踏まえた訓練の実施
⑥要配慮者に関する訓練の実施
⑦感染症対策を周知・徹底するための訓練の実施
訓練想定
第1部
令和4年9月24日(土)午前8時00分、大津市南部に大雨警報が発令され、今後も雨は強く降り続けることが予想される。時間経過と共に河川が増水し、大戸川流域に避難情報が発表される。
第2部
午前10時30分、大規模地震が発生し、大津市で震度7を観測した。建物の倒壊、火災発生、液状化の発生、ガス・水道・電気・電話等ライフライン施設、道路、堤防の破損等があり、多数の死傷者が発生している。
上記の想定で訓練が実施され、多くの企業等が訓練に参加してくださり本番さながらの訓練となりました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。防災、減災対策を常に意識して取り組まなければなりません。





訓練の目的
・各防災期間、関係団体、企業、地域住民及び児童生徒等の参加のもとに総合防災訓練を実施し、災害時において関係者が連携して、迅速かつ的確に対応できる体制づくりを検証し、確立することと市民の防災意識の高揚を図る事を目的としています。
重点項目
①住民が主体となる訓練の実施
②各災害種別に対応する訓練の実施
③現実的な災害発生状況を想定した訓練の実施
④田上学区の特性に応じた訓練の実施
⑤令和元年東日本台風、その他の事案を踏まえた訓練の実施
⑥要配慮者に関する訓練の実施
⑦感染症対策を周知・徹底するための訓練の実施
訓練想定
第1部
令和4年9月24日(土)午前8時00分、大津市南部に大雨警報が発令され、今後も雨は強く降り続けることが予想される。時間経過と共に河川が増水し、大戸川流域に避難情報が発表される。
第2部
午前10時30分、大規模地震が発生し、大津市で震度7を観測した。建物の倒壊、火災発生、液状化の発生、ガス・水道・電気・電話等ライフライン施設、道路、堤防の破損等があり、多数の死傷者が発生している。
上記の想定で訓練が実施され、多くの企業等が訓練に参加してくださり本番さながらの訓練となりました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。防災、減災対策を常に意識して取り組まなければなりません。





2022年09月23日
秋分の日
毎週末に台風が発生し影響があることからうんざりです。今回は台風15号の影響で今日はほぼ終日の雨でお彼岸の中日にお墓参りには行けませんでした。ただ親戚のお仏壇参りにはいつも通り出かけました。明日は天気も回復するようなのでお参りに行く予定です。
明日は大津市総合防災訓練が田上学区で実施されます。
明日は大津市総合防災訓練が田上学区で実施されます。
2022年09月22日
予算決算常任委員会全体会
午前中議会運営委員会が開催されました。
協議事項は
1、8月通常会議追加提出議案について
議案第100号 人権擁護委員の候補者の推薦について
2、予算決算常任委員会全体会の運営方法等について
3、意見書案及び決議案について
4、議員報酬条例改正について
5、議会活動の評価について
6、議会BCP(第8版)について
7、次回日程、
8、監査委員前期講評について
その他として、質疑・一般質問のあり方について協議しました。
・答弁者の指定について
・質問者の発言持ち時間について(60分の間に答弁もすべて終えるよう)
・執行部の答弁について(質問に対して執行部はしっかりとした答弁を行うよう)
・再質問について(議員は主旨を明確にして簡明に行うよう)
についていろいろな意見が出ました。
午後1時15分から予算決算常任委員会全体会が開催されました。
各委員会に付託された補正予算等について採決が行われ、5件が全委員、3件が多数をもって可決すべきものと決しました。
これをもって、29日の本会議で補正予算、一般議案ともに採決されます。

協議事項は
1、8月通常会議追加提出議案について
議案第100号 人権擁護委員の候補者の推薦について
2、予算決算常任委員会全体会の運営方法等について
3、意見書案及び決議案について
4、議員報酬条例改正について
5、議会活動の評価について
6、議会BCP(第8版)について
7、次回日程、
8、監査委員前期講評について
その他として、質疑・一般質問のあり方について協議しました。
・答弁者の指定について
・質問者の発言持ち時間について(60分の間に答弁もすべて終えるよう)
・執行部の答弁について(質問に対して執行部はしっかりとした答弁を行うよう)
・再質問について(議員は主旨を明確にして簡明に行うよう)
についていろいろな意見が出ました。
午後1時15分から予算決算常任委員会全体会が開催されました。
各委員会に付託された補正予算等について採決が行われ、5件が全委員、3件が多数をもって可決すべきものと決しました。
これをもって、29日の本会議で補正予算、一般議案ともに採決されます。

2022年09月21日
連合審査会
午後1時15分より議場において総務・教育厚生常任委員会連合審査会が開催され出席しました。
まず、調査事項で、大津市子どものいじめの防止に関する条例の検証、引き続き第3期大津市いじめの防止に関する行動計画についての審査を行いました。
第2期行動計画は令和4年度までの計画で、これを見直し第3期行動計画は令和5度年から令和10年度までの期間とし(令和7年度に中間見直し)を行います。
本日は、第3期大津市いじめの防止に関する行動計画 素案概要をもとに第3期大津市いじめの防止に関する行動計画(地方いじめ防止基本方針)素案をもって審査が行われました。
今回までに委員から色々と多くの意見が出されており、策定に向け修正されてきました。
私が一番気になるところは、アンケート結果から行動計画を現場の教員が本編をひと通り読んだことがあると回答された方が4割に留まっていることです。
第3期行動計画では、現場の教員が活用しやすい計画の策定に努めると同時に、現場は忙しく大変な状況であると仄聞していますが、平成23年のような事件を二度と起こさないという覚悟で教員の意識向上に努めていただきたいと思います。
第3期行動計画の策定にあたっての策定目的である、子どもが安心して生活し、学ぶことができるいじめのない社会の構築を総合的かつ計画的に推進するため
基本方針として
1 二度と悲しい出来事を繰り返さないという強い思いを忘れずに取り組みを進めること
2 子どもの声を大切にし、子どもの主体的な活動を尊重すること
3 家庭、地域、学校が連携・協議し、社会全体で取り組んでいくこと
本日の審査結果を受け今後も修正が行われ、11月に再度連合審査会が開催されます。


まず、調査事項で、大津市子どものいじめの防止に関する条例の検証、引き続き第3期大津市いじめの防止に関する行動計画についての審査を行いました。
第2期行動計画は令和4年度までの計画で、これを見直し第3期行動計画は令和5度年から令和10年度までの期間とし(令和7年度に中間見直し)を行います。
本日は、第3期大津市いじめの防止に関する行動計画 素案概要をもとに第3期大津市いじめの防止に関する行動計画(地方いじめ防止基本方針)素案をもって審査が行われました。
今回までに委員から色々と多くの意見が出されており、策定に向け修正されてきました。
私が一番気になるところは、アンケート結果から行動計画を現場の教員が本編をひと通り読んだことがあると回答された方が4割に留まっていることです。
第3期行動計画では、現場の教員が活用しやすい計画の策定に努めると同時に、現場は忙しく大変な状況であると仄聞していますが、平成23年のような事件を二度と起こさないという覚悟で教員の意識向上に努めていただきたいと思います。
第3期行動計画の策定にあたっての策定目的である、子どもが安心して生活し、学ぶことができるいじめのない社会の構築を総合的かつ計画的に推進するため
基本方針として
1 二度と悲しい出来事を繰り返さないという強い思いを忘れずに取り組みを進めること
2 子どもの声を大切にし、子どもの主体的な活動を尊重すること
3 家庭、地域、学校が連携・協議し、社会全体で取り組んでいくこと
本日の審査結果を受け今後も修正が行われ、11月に再度連合審査会が開催されます。

