
2022年09月26日
特別委員会
午前、午後に分かれて特別委員会が開催されました。
午前中は、ICT活用対策特別委員会、ゼロカーボンシティ推進対策特別委員会が行われました。
私は午後から開催の公共施設対策特別委員会に出席しました。
所管事務調査で
・大津市庁舎整備に関する市民アンケート調査報告書
・大津市庁舎整備基本構想(素案)
について執行部より説明を受けました。
アンケートは調査票を18歳以上に無作為抽出で1万人に配付し、郵送、インターネットで回答されています。
調査内容は、基本事項、市役所や支所の利用状況、市役所庁舎整備の必要性、市役所庁舎の移転広報費について、現在の市役所庁舎(本館・別館)について今後のあり方、自由意見となっており、設問数は22問です。
回答数は3,880(郵送2,528 インターネット1,352)
現在までに市民アンケート、市議会特別委員会、懇話会から意見聴取、調査を実施しており推進本部で議論されています。
これらを踏まえ、10月末に基本構想が策定される予定です。
庁舎整備に関しては、本館、別館は耐震性能が不足していることが大きな問題であり、また老朽化に伴い維持経費がかさむこと、建設当時と比べ人口増、業務量の増で狭隘となり通路も十分に確保できておらず、もちろんバリアフリー化も完全なものではありません。
このような状況から、私も含め今までに多くの議員から庁舎整備について質問が行われましたが、一向に進展せず、ここにきてようやく進展しそうに感じます。


午前中は、ICT活用対策特別委員会、ゼロカーボンシティ推進対策特別委員会が行われました。
私は午後から開催の公共施設対策特別委員会に出席しました。
所管事務調査で
・大津市庁舎整備に関する市民アンケート調査報告書
・大津市庁舎整備基本構想(素案)
について執行部より説明を受けました。
アンケートは調査票を18歳以上に無作為抽出で1万人に配付し、郵送、インターネットで回答されています。
調査内容は、基本事項、市役所や支所の利用状況、市役所庁舎整備の必要性、市役所庁舎の移転広報費について、現在の市役所庁舎(本館・別館)について今後のあり方、自由意見となっており、設問数は22問です。
回答数は3,880(郵送2,528 インターネット1,352)
現在までに市民アンケート、市議会特別委員会、懇話会から意見聴取、調査を実施しており推進本部で議論されています。
これらを踏まえ、10月末に基本構想が策定される予定です。
庁舎整備に関しては、本館、別館は耐震性能が不足していることが大きな問題であり、また老朽化に伴い維持経費がかさむこと、建設当時と比べ人口増、業務量の増で狭隘となり通路も十分に確保できておらず、もちろんバリアフリー化も完全なものではありません。
このような状況から、私も含め今までに多くの議員から庁舎整備について質問が行われましたが、一向に進展せず、ここにきてようやく進展しそうに感じます。

