
2018年06月15日
補欠選挙
本日は質疑・一般質問の最終日で4名の議員が登壇され、時間的には午後3時頃に終了致しました。
明日から各常任委員会に付託された議案審査のため28日までの13日間は休会となります。その間に委員会が開催され審査を行います。
終了後、会派総会が開催され常任委員会に向けての議案の態度決定が行われ、意見書については後日となりますが、政調会で調整いたします。
その後、生活産業常任委員会に向けて私と副委員長、執行部で打ち合わせを行いました。18日は一般質問の予備日であり、委員会は19日に開催となります。
本日、滋賀県議会議員大津選挙区補欠選挙が告示されました。そのためしばらくの間掲示していた2連ポスターの撤去を行いました。
今回の補欠選挙には3名の方が立候補され、内2名は大津市議会議員として私と同期の方です。
今日から早速、選挙カーが大津市内を走り出し、議会中も市役所前での街頭演説の声が議場まで聞こえてまいりました。

明日から各常任委員会に付託された議案審査のため28日までの13日間は休会となります。その間に委員会が開催され審査を行います。
終了後、会派総会が開催され常任委員会に向けての議案の態度決定が行われ、意見書については後日となりますが、政調会で調整いたします。
その後、生活産業常任委員会に向けて私と副委員長、執行部で打ち合わせを行いました。18日は一般質問の予備日であり、委員会は19日に開催となります。
本日、滋賀県議会議員大津選挙区補欠選挙が告示されました。そのためしばらくの間掲示していた2連ポスターの撤去を行いました。
今回の補欠選挙には3名の方が立候補され、内2名は大津市議会議員として私と同期の方です。
今日から早速、選挙カーが大津市内を走り出し、議会中も市役所前での街頭演説の声が議場まで聞こえてまいりました。

2018年06月14日
広報 おおつ
毎月1日と15日に発行されている広報おおつが自宅に届きました。
今回は今までに自治連合会や市議会などで議論し、毎回一般質問でも多くの議員が質問をされている「市民センターについていっしょに考えませんか」と題して5ページにわたって掲載されています。
・支所数、証明書発行および届出件数
・将来の市税収入、扶助費・社会保障関係費、人口推計
・市民センターを取り巻く環境(年間維持費、利用頻度)
・他都市との比較や大津市の考える市民センターの姿などの説明が行われています。
今後は、意見交換会や自治連合会への説明会などが開催され、市民の皆様に説明不足だった反省のもと、より良い案にするため説明が行われる予定です。
自治会にご加入の方には広報おおつは配布されますが、市民センターや市の施設及びコンビニでご覧いただけますので、ご一読いただき今後の市民センター機能等のあり方についてお考えください。
*ただ、昨日の一般質問でも画像投影があったように広報おおつの資料がすべてではありませんのでご注意下さい。
私も現在までに一般質問で2回の質問と特別委員会で、現在の進め方、素案に対してはご理解いただけるわけもなく、間違った情報が飛びかっているので、原点に戻り進めるように訴えてまいりました。
現在まで市の方針で36学区に設置された支所、市民センターを一気に支所機能10箇所という素案には納得できません。
また市職員を配置しないということにも納得できるものではありません。
市は素案を白紙に戻すつもりはなく、より良い案に仕上げていくということですが、皆さんも意見交換会や自治会を通じて多くの意見を出していただきますようお願い致します。
議会としても今後の市の動向を注視しながらしっかりと取り組んでまいります。
本日も午前10時から質疑・一般質問が行われ8名の議員さんが登壇されました。
皇子陸上競技場では全国高校総体に向けての近畿予選が行われておりにぎやかな1日です。


今回は今までに自治連合会や市議会などで議論し、毎回一般質問でも多くの議員が質問をされている「市民センターについていっしょに考えませんか」と題して5ページにわたって掲載されています。
・支所数、証明書発行および届出件数
・将来の市税収入、扶助費・社会保障関係費、人口推計
・市民センターを取り巻く環境(年間維持費、利用頻度)
・他都市との比較や大津市の考える市民センターの姿などの説明が行われています。
今後は、意見交換会や自治連合会への説明会などが開催され、市民の皆様に説明不足だった反省のもと、より良い案にするため説明が行われる予定です。
自治会にご加入の方には広報おおつは配布されますが、市民センターや市の施設及びコンビニでご覧いただけますので、ご一読いただき今後の市民センター機能等のあり方についてお考えください。
*ただ、昨日の一般質問でも画像投影があったように広報おおつの資料がすべてではありませんのでご注意下さい。
私も現在までに一般質問で2回の質問と特別委員会で、現在の進め方、素案に対してはご理解いただけるわけもなく、間違った情報が飛びかっているので、原点に戻り進めるように訴えてまいりました。
現在まで市の方針で36学区に設置された支所、市民センターを一気に支所機能10箇所という素案には納得できません。
また市職員を配置しないということにも納得できるものではありません。
市は素案を白紙に戻すつもりはなく、より良い案に仕上げていくということですが、皆さんも意見交換会や自治会を通じて多くの意見を出していただきますようお願い致します。
議会としても今後の市の動向を注視しながらしっかりと取り組んでまいります。
本日も午前10時から質疑・一般質問が行われ8名の議員さんが登壇されました。
皇子陸上競技場では全国高校総体に向けての近畿予選が行われておりにぎやかな1日です。


2018年06月13日
登壇
昨日から始まった大津市議会の質疑・一般質問、私は本日2番目で登壇いたしました。予定通り3項目について質問を行いました。
① 東部地域の道路網整備について
大津市の都市計画道路の整備率は約50%と低く、平成25年10月に策定された大津市道路網整備計画の東部地域の短期整備路線(5年以内の着工)が一向に進んでおらず、慢性的な渋滞で生活道路にその車両が迂回するため地域住民は迷惑を被っています。
またイオンモール草津前、浜街道の新浜交差点では左折車が横断する人が多くスムーズに進行できないため渋滞の要因となっています。
交差点が歩車分離式となれば渋滞も解消することから県に要望するように再度提案致しました。
答弁は財政状況が厳しいなか、民生費の増大で予算的にも厳しく現在着工中の道路整備が進捗してからというような答弁でした。
民生費の増大は十分理解していますが、この計画は市長が就任されてから策定されたものであり、市長が了承済みで議会や市民に説明が行われており、中長期的なビジョンを持って進めるべきものです。
各部局が事業を推進しようとしても市長が予算措置をしないことから事業が進展しません。
目の前の課題解決は当然必要ですが、まちづくりについてしっかりとしたビジョンを描いていただきたいものです。執行部の答弁には前向きな姿勢が伺えません。
② 河川等危険箇所の点検と対応策について
5月に甲賀市水口町で小学生の女子児童が側溝に流され死亡するという事故が起きました。市内には危険な箇所が多く、通学路の防犯カメラの設置について数回にわたり質問を行いましたが進みませんでしたが、大津市立の全ての幼稚園、小学校、中学校に防犯カメラを設置していただくようになりました。
事故後の各学校への教育委員会の対応と意見集約、対応策と地元の皆さんから危険箇所の連絡が市担当に届くような方策について問いました。
これについては早速、教育委員会、道路管理、河川課も対応いただけるようです。
③ 待機児童の解消について
今年4月に4年ぶりに待機児童が58人となり、市長が施設整備や保育士確保に補正予算を早速上程されました。
保育士確保のための根本的な解決策、市立幼稚園の一時預かりの日数の均一化と幼稚園の3年保育の前倒しについて問いました。
補正予算の効果は見込んでおられますが、保育士確保が課題です。提案した一時預かり保育の全園実施と3年保育の前倒しについては検討されるのかどうか課題はあるものの?
私立保育園への補助も効果はありますが、現存の市立保育園、幼稚園の充実で待機児童解消の一助になると私は考えますが?
以上、行いましたので、数日後に大津市議会ホームページのインターネット議会中継でご覧いただけますので、お時間のあるときに是非ご覧いただければ幸いです。
今回も60分の持ち時間を使い果たし時間切れとなりました。残念




① 東部地域の道路網整備について
大津市の都市計画道路の整備率は約50%と低く、平成25年10月に策定された大津市道路網整備計画の東部地域の短期整備路線(5年以内の着工)が一向に進んでおらず、慢性的な渋滞で生活道路にその車両が迂回するため地域住民は迷惑を被っています。
またイオンモール草津前、浜街道の新浜交差点では左折車が横断する人が多くスムーズに進行できないため渋滞の要因となっています。
交差点が歩車分離式となれば渋滞も解消することから県に要望するように再度提案致しました。
答弁は財政状況が厳しいなか、民生費の増大で予算的にも厳しく現在着工中の道路整備が進捗してからというような答弁でした。
民生費の増大は十分理解していますが、この計画は市長が就任されてから策定されたものであり、市長が了承済みで議会や市民に説明が行われており、中長期的なビジョンを持って進めるべきものです。
各部局が事業を推進しようとしても市長が予算措置をしないことから事業が進展しません。
目の前の課題解決は当然必要ですが、まちづくりについてしっかりとしたビジョンを描いていただきたいものです。執行部の答弁には前向きな姿勢が伺えません。
② 河川等危険箇所の点検と対応策について
5月に甲賀市水口町で小学生の女子児童が側溝に流され死亡するという事故が起きました。市内には危険な箇所が多く、通学路の防犯カメラの設置について数回にわたり質問を行いましたが進みませんでしたが、大津市立の全ての幼稚園、小学校、中学校に防犯カメラを設置していただくようになりました。
事故後の各学校への教育委員会の対応と意見集約、対応策と地元の皆さんから危険箇所の連絡が市担当に届くような方策について問いました。
これについては早速、教育委員会、道路管理、河川課も対応いただけるようです。
③ 待機児童の解消について
今年4月に4年ぶりに待機児童が58人となり、市長が施設整備や保育士確保に補正予算を早速上程されました。
保育士確保のための根本的な解決策、市立幼稚園の一時預かりの日数の均一化と幼稚園の3年保育の前倒しについて問いました。
補正予算の効果は見込んでおられますが、保育士確保が課題です。提案した一時預かり保育の全園実施と3年保育の前倒しについては検討されるのかどうか課題はあるものの?
私立保育園への補助も効果はありますが、現存の市立保育園、幼稚園の充実で待機児童解消の一助になると私は考えますが?
以上、行いましたので、数日後に大津市議会ホームページのインターネット議会中継でご覧いただけますので、お時間のあるときに是非ご覧いただければ幸いです。
今回も60分の持ち時間を使い果たし時間切れとなりました。残念




2018年06月12日
米朝首脳会談
今日から質疑・一般質問が始まり7名の議員が質問に立たれました。質問項目は市民センター再編、これに伴う署名の受取拒否や子ども子育て、中学校給食、公共施設マネジメント等であります。
終了が午後5時25分となり、その後、慌てて叔父さんの通夜に参列いたしました。明日の告別式は本会議のため参列できないので残念です。
明日はいよいよ私が登壇、午前11時00分の予定で2番目の登壇です。
予定通り、東部地域の道路網整備について画像投影を行いながら皆様にわかりやすく説明を行います。2項目は河川等の危険箇所の対応について、3項目は待機児童の解消について質問を行います。
投影は久しぶりですから間違わないようしっかりと確認しながら行います。
今日は歴史的な米朝首脳会談が行われました。非核化なるか?時期的にはいつになるのか?金委員長の発言は?拉致問題は、平和な世界の実現に向けこれを機に進展するよう願うものです。

終了が午後5時25分となり、その後、慌てて叔父さんの通夜に参列いたしました。明日の告別式は本会議のため参列できないので残念です。
明日はいよいよ私が登壇、午前11時00分の予定で2番目の登壇です。
予定通り、東部地域の道路網整備について画像投影を行いながら皆様にわかりやすく説明を行います。2項目は河川等の危険箇所の対応について、3項目は待機児童の解消について質問を行います。
投影は久しぶりですから間違わないようしっかりと確認しながら行います。
今日は歴史的な米朝首脳会談が行われました。非核化なるか?時期的にはいつになるのか?金委員長の発言は?拉致問題は、平和な世界の実現に向けこれを機に進展するよう願うものです。

2018年06月11日
悲しい知らせ
早朝から自宅の電話が鳴り、母がたの叔父が大変だという知らせ!!今日は朝から予定がありましたが、急遽母親と病院に向かいました。脳内出血で危篤、ICUに入ると意識はなく1日2日が山だと聞く!!呼吸はしているものの意識が戻ることはないようです。
午後から地元の方の告別式に参列し、帰宅後、役所へ向かう途中に携帯電話が鳴り、息を引き取られたということです。
役所では一般質問の投影のリハーサルがあるためひと通り済ませてから、叔父の自宅へ向かいお悔やみを申し上げました。
めったに怒ることもなく、いつも冷静で正しい判断をされ、穏やかな方でしたが、少し早すぎる死に残念で仕方ありません。謹んでお悔やみを申し上げます。
明日の夜が通夜、明後日が告別式となりますが、明日から質疑・一般質問が始まるためお手伝いはできませんが、終了後、通夜に参列する予定です。
先日から悲しい出来事が地元でも続いていますが、改めて人の命の大切さを感じます。
人の偉大さというのは亡くなられてから解るものです。
午後から地元の方の告別式に参列し、帰宅後、役所へ向かう途中に携帯電話が鳴り、息を引き取られたということです。
役所では一般質問の投影のリハーサルがあるためひと通り済ませてから、叔父の自宅へ向かいお悔やみを申し上げました。
めったに怒ることもなく、いつも冷静で正しい判断をされ、穏やかな方でしたが、少し早すぎる死に残念で仕方ありません。謹んでお悔やみを申し上げます。
明日の夜が通夜、明後日が告別式となりますが、明日から質疑・一般質問が始まるためお手伝いはできませんが、終了後、通夜に参列する予定です。
先日から悲しい出来事が地元でも続いていますが、改めて人の命の大切さを感じます。
人の偉大さというのは亡くなられてから解るものです。