
2018年06月10日
はがき
今日は午前中、妻と買い物や精米に出掛けました。アルプラザ・瀬田が先月に改装され地下の食料品や雑貨の売り場が大きく変更されてすごく良い売り場になりました。
上の階はよく見ていないのでわかりませんが、駐車場も一部変更となり1階の駐車場が入りやすくなりましたが、平日のお客さんの少ない時は便利に利用できると思いますが、混雑時は逆に不便を感じます。
午後から告別式に参列し、夜は通夜に参列です。地元だけに同じ方々もお参りです。
時間の合間に15日告示となる滋賀県議会補欠選挙に際して、割り当てられた選挙はがきの宛名書きを行いました。はがきは枚数が多くても必ず手書きでシールを貼ることはありません。
決して字が上手いわけではありませんが、自分がはがきを頂いた時にシールが貼っているよりも手書きで頂いた方が有難く読んでみようかという気になります。
今日は全て書けませんでしたがあと少しとなりました。13日の締め切りまでには十分間に合う予定です。
上の階はよく見ていないのでわかりませんが、駐車場も一部変更となり1階の駐車場が入りやすくなりましたが、平日のお客さんの少ない時は便利に利用できると思いますが、混雑時は逆に不便を感じます。
午後から告別式に参列し、夜は通夜に参列です。地元だけに同じ方々もお参りです。
時間の合間に15日告示となる滋賀県議会補欠選挙に際して、割り当てられた選挙はがきの宛名書きを行いました。はがきは枚数が多くても必ず手書きでシールを貼ることはありません。
決して字が上手いわけではありませんが、自分がはがきを頂いた時にシールが貼っているよりも手書きで頂いた方が有難く読んでみようかという気になります。
今日は全て書けませんでしたがあと少しとなりました。13日の締め切りまでには十分間に合う予定です。
2018年06月09日
総会
今日は、午前中、瀬田北市民センターで地元の瀬田駅前地域安全環境づくり推進協議会の平成30年度総会が開催され出席してまいりました。
大津市から自治協働課長にお越しいただき祝辞を述べていただきました。
この組織は、瀬田東、北学区の大津市交通安全協会、子供安全リーダー、少年補導委員会、小中学校PTA、駅前交番連絡協議会の10団体で組織され、瀬田東、瀬田北学区が「安心して暮らせる地域の環境づくり」を目的に活動を行われています。
私も来賓として、日頃の活動に感謝申し上げ、毎日の新聞、テレビ報道で事件、事故が報じられています。
私たちの周りには危険が多く潜んでおり、地域のみなさんが危険箇所などを発見された場合そのお声が、しっかりと市に届くよう今議会で質問を行いそのシステムづくりの構築を提案しようと考えていることをお話しさせていただきました。
午後から畑のジャガイモおこし、汗だくになりシャワーでスッキリ多くのジャガイモが収穫できました。
夜はお通夜、その後、自治会の皆様と瀬田駅前のパトロールに出掛けました。


大津市から自治協働課長にお越しいただき祝辞を述べていただきました。
この組織は、瀬田東、北学区の大津市交通安全協会、子供安全リーダー、少年補導委員会、小中学校PTA、駅前交番連絡協議会の10団体で組織され、瀬田東、瀬田北学区が「安心して暮らせる地域の環境づくり」を目的に活動を行われています。
私も来賓として、日頃の活動に感謝申し上げ、毎日の新聞、テレビ報道で事件、事故が報じられています。
私たちの周りには危険が多く潜んでおり、地域のみなさんが危険箇所などを発見された場合そのお声が、しっかりと市に届くよう今議会で質問を行いそのシステムづくりの構築を提案しようと考えていることをお話しさせていただきました。
午後から畑のジャガイモおこし、汗だくになりシャワーでスッキリ多くのジャガイモが収穫できました。
夜はお通夜、その後、自治会の皆様と瀬田駅前のパトロールに出掛けました。
2018年06月08日
高齢化率
大津市36学区で高齢化率が25%を超えている学区は11学区となっています。私の住まいする瀬田北学区は高齢化率11%であり、36学区中青山学区に次いで2番目の低さとなっています。
また最新の学区別人口も平野学区の約18,500人、晴嵐学区の約17,900人に次いで3番目の約17,700人となっています。実質の学区割りで見ると2番目となります。
しかし旧の在所、南大萱では高齢化が進み先日から葬儀・告別式が続いています。本日新たに2人の方がお亡くなりになられました。
瀬田北学区は開発が進み、戸建住宅、マンションやアパートも増加し、高齢化率は低い状態ですが決して統計通りではありません。
今のところ来週の月曜日まで葬儀が行われる予定となっています。お亡くなりになられて方には、謹んでご冥福をお祈りします。
午後から役所に向かい、質問準備を行っていると執行部から質問項目についての問い合わせもありました。
今回は特に道路整備、保育士確保に重点を置き22枚もの画像投影を行います。
また最新の学区別人口も平野学区の約18,500人、晴嵐学区の約17,900人に次いで3番目の約17,700人となっています。実質の学区割りで見ると2番目となります。
しかし旧の在所、南大萱では高齢化が進み先日から葬儀・告別式が続いています。本日新たに2人の方がお亡くなりになられました。
瀬田北学区は開発が進み、戸建住宅、マンションやアパートも増加し、高齢化率は低い状態ですが決して統計通りではありません。
今のところ来週の月曜日まで葬儀が行われる予定となっています。お亡くなりになられて方には、謹んでご冥福をお祈りします。
午後から役所に向かい、質問準備を行っていると執行部から質問項目についての問い合わせもありました。
今回は特に道路整備、保育士確保に重点を置き22枚もの画像投影を行います。
2018年06月07日
選挙
本日、滋賀県知事選挙が告示されました。午前9時から県庁前において出陣式が行われ私も参加してまいりました。
第一声、三日月候補は4年間の実績と今後の県政の進め方について力強くまた熱く語られ、いざ出陣!!
私はその後市役所へ、しばらくすると選挙カーで三日月候補が役所前で街頭演説です。
今日から17日間の選挙戦、「みんなでつくろ!ー健康しが」「琵琶湖 新時代」県民の皆さんに熱く訴えてください。
正午前に帰宅し、午後1時から葬儀、告別式に参列いたしました。長年にわたり地元、大津市のためにご尽力いただいた先生安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り致します。
夜は地元の方が亡くなられ、お通夜に参列させていただきました。





第一声、三日月候補は4年間の実績と今後の県政の進め方について力強くまた熱く語られ、いざ出陣!!
私はその後市役所へ、しばらくすると選挙カーで三日月候補が役所前で街頭演説です。
今日から17日間の選挙戦、「みんなでつくろ!ー健康しが」「琵琶湖 新時代」県民の皆さんに熱く訴えてください。
正午前に帰宅し、午後1時から葬儀、告別式に参列いたしました。長年にわたり地元、大津市のためにご尽力いただいた先生安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り致します。
夜は地元の方が亡くなられ、お通夜に参列させていただきました。





2018年06月06日
抽選
本日の正午で質疑・一般質問の通告締め切りとなりました。午後から各担当部局に配信された通告書により、各会派ごとに答弁調整が行われ私は4部局と内容について聴き取りが行われました。
午後1時から会派代表による質問順位の抽選が行われ、私は26名中9番目の登壇となり、2日目13日(水)の2番目でおおよそ午前11時となる予定です。
質問項目
① 東部地域の道路網整備について
平成25年3月に策定された大津市道路網整備計画で、東部地域の都市計画道路3路線が短期整備(5年以内の着工)となっているが、一向に進展しておらず、交通渋滞は勿論、生活道路に車両が侵入し地元住民が多大な迷惑を被っており、早期の着工に向け今後の取り組みと等について問います。
(画像投影も行います)
② 河川等の危険箇所の対策について
5月に甲賀市で小学生の女子児童が側溝で80m流されて死亡するという痛ましい事故が起きました。通学路の河川等危険箇所の点検や対応策について問います。
(画像投影も行います)
③待機児童について
大津市では3年間待機児童ゼロだったが、今年の4月に58人の待機児童がでました。これを受け市長は待機児童緊急事態宣言をされ、補正予算に待機児童解消に向けての補正予算を措置されました。
施設整備、保育士確保、就職フェア等の対策を打ち出されましたが、それらの効果や市立幼稚園の今後の在り方と一時預かりの拡充や可能な園から3年保育の前倒しが待機児童解消の一助になると考え、今後の方向性について問います。
以上3項目について行います。
夜は、地元の元大津市議会副議長の通夜に参列してまいりました。市長、市議会正副議長さんも参列くださり故人も感謝されていることだと思います。
質問順位表

午後1時から会派代表による質問順位の抽選が行われ、私は26名中9番目の登壇となり、2日目13日(水)の2番目でおおよそ午前11時となる予定です。
質問項目
① 東部地域の道路網整備について
平成25年3月に策定された大津市道路網整備計画で、東部地域の都市計画道路3路線が短期整備(5年以内の着工)となっているが、一向に進展しておらず、交通渋滞は勿論、生活道路に車両が侵入し地元住民が多大な迷惑を被っており、早期の着工に向け今後の取り組みと等について問います。
(画像投影も行います)
② 河川等の危険箇所の対策について
5月に甲賀市で小学生の女子児童が側溝で80m流されて死亡するという痛ましい事故が起きました。通学路の河川等危険箇所の点検や対応策について問います。
(画像投影も行います)
③待機児童について
大津市では3年間待機児童ゼロだったが、今年の4月に58人の待機児童がでました。これを受け市長は待機児童緊急事態宣言をされ、補正予算に待機児童解消に向けての補正予算を措置されました。
施設整備、保育士確保、就職フェア等の対策を打ち出されましたが、それらの効果や市立幼稚園の今後の在り方と一時預かりの拡充や可能な園から3年保育の前倒しが待機児童解消の一助になると考え、今後の方向性について問います。
以上3項目について行います。
夜は、地元の元大津市議会副議長の通夜に参列してまいりました。市長、市議会正副議長さんも参列くださり故人も感謝されていることだと思います。
質問順位表
