2018年06月13日

登壇

昨日から始まった大津市議会の質疑・一般質問、私は本日2番目で登壇いたしました。予定通り3項目について質問を行いました。

① 東部地域の道路網整備について
大津市の都市計画道路の整備率は約50%と低く、平成25年10月に策定された大津市道路網整備計画の東部地域の短期整備路線(5年以内の着工)が一向に進んでおらず、慢性的な渋滞で生活道路にその車両が迂回するため地域住民は迷惑を被っています。
またイオンモール草津前、浜街道の新浜交差点では左折車が横断する人が多くスムーズに進行できないため渋滞の要因となっています。
交差点が歩車分離式となれば渋滞も解消することから県に要望するように再度提案致しました。

答弁は財政状況が厳しいなか、民生費の増大で予算的にも厳しく現在着工中の道路整備が進捗してからというような答弁でした。
民生費の増大は十分理解していますが、この計画は市長が就任されてから策定されたものであり、市長が了承済みで議会や市民に説明が行われており、中長期的なビジョンを持って進めるべきものです。
各部局が事業を推進しようとしても市長が予算措置をしないことから事業が進展しません。

目の前の課題解決は当然必要ですが、まちづくりについてしっかりとしたビジョンを描いていただきたいものです。執行部の答弁には前向きな姿勢が伺えません。

② 河川等危険箇所の点検と対応策について
5月に甲賀市水口町で小学生の女子児童が側溝に流され死亡するという事故が起きました。市内には危険な箇所が多く、通学路の防犯カメラの設置について数回にわたり質問を行いましたが進みませんでしたが、大津市立の全ての幼稚園、小学校、中学校に防犯カメラを設置していただくようになりました。
事故後の各学校への教育委員会の対応と意見集約、対応策と地元の皆さんから危険箇所の連絡が市担当に届くような方策について問いました。

これについては早速、教育委員会、道路管理、河川課も対応いただけるようです。

③ 待機児童の解消について
今年4月に4年ぶりに待機児童が58人となり、市長が施設整備や保育士確保に補正予算を早速上程されました。
保育士確保のための根本的な解決策、市立幼稚園の一時預かりの日数の均一化と幼稚園の3年保育の前倒しについて問いました。

補正予算の効果は見込んでおられますが、保育士確保が課題です。提案した一時預かり保育の全園実施と3年保育の前倒しについては検討されるのかどうか課題はあるものの?
私立保育園への補助も効果はありますが、現存の市立保育園、幼稚園の充実で待機児童解消の一助になると私は考えますが?

以上、行いましたので、数日後に大津市議会ホームページのインターネット議会中継でご覧いただけますので、お時間のあるときに是非ご覧いただければ幸いです。
今回も60分の持ち時間を使い果たし時間切れとなりました。残念


登壇


登壇


登壇


登壇




同じカテゴリー(議会報告)の記事画像
任期満了
市役所登庁
2月通常会議 閉会
特別委員会
小学校卒業証書授与式
卒業証書授与式
同じカテゴリー(議会報告)の記事
 任期満了 (2023-04-30 21:40)
 市役所登庁 (2023-04-21 22:09)
 特別会議 (2023-03-31 22:47)
 議会運営委員会 (2023-03-30 22:41)
 意見交換会 (2023-03-27 22:33)
 2月通常会議 閉会 (2023-03-24 23:36)


Posted by こんちゃん。 at 23:56│Comments(0)議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。