2017年03月31日

3月市議会 特別会議

 午前10時から平成29年3月特別会議が開議されました。本日は休会日でありますが、会議条例 第6条 第3項の規定(議長が特に必要と認めるときは、休会の日であっても会議を開くことができる)により行われ、市長から2議案の提案説明、質疑、委員会付託され審査、委員長報告、討論が行われ、議案第62号 平成29年度における職員の給与の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第63号 大津市市税条例の一部を改正する条例の制定については全議員異議なく可決されました。伊藤副市長におかれましては本日の本会議が大津市での公務は最終となりました。長きにわたり大津市政発展のためににご尽力いただき有難うございました。

 明日も4月特別会議が開議される予定であり、新たな副市長が就任されます。明日は議案第64号地方独立行政法人 市立大津市民病院 中期計画の認可について審査され採決が行われます。

 年度末となり役所内も慌ただしく職員さんもバタバタとされています。議会局では1名の早期退職、2名の職員さんの異動があり、本日辞令交付式を議長室で行いました。次長におかれましては38年間の役所務めお疲れさまでした。また異動の職員さんには色々とお世話になり感謝しております。有難うございました。

引き続き別館大会議室で行われた、平成28年度早期・退職者辞令交付式に出席させていただきました。今年度は83名の職員さんが退職されましたが、みなさん本当に長きにわたりお疲れさまでした。今後はそれぞれのお立場でご自愛いただきご活躍いただきますことをご祈念申し上げます。

 その後、市役所正面玄関で職員さんたちとともに、退職され役所を後にされるみなさんをお見送りさせていただきました。お世話になった職員さんと握手でお見送り、また幼稚園の園長さんをお送りするため各園から先生方がお見えになっており、地元の園の先生方と一緒に写真撮影をするなどしてお送りさせていただきました。みなさんお疲れさまでした。
















  


Posted by こんちゃん。 at 22:36Comments(0)議会報告

2017年03月30日

議会運営委員会

午前10時から明日の3月特別会議に向けて議会運営委員会が開催されました。執行部の挨拶では伊藤副市長が委員会では最後となるご挨拶をされ、その後執行部より議案第63号大津市市税条例の一部を改正する条例の制定について説明を受けました。これは国会で地方条例の改正法案が可決されたものを受けて上程され、明日はこの他に議案第62号平成29年職員の給与の特例に関する条例の一部を改正する条例の制定についても上程されます。
明日は午前10時に特別会議が開議されます。大津市議会は平成25年6月より通年議会を導入しており、毎年5月に開会し翌年4月末までの約1年間を会期とすることにより、突発的な事態や緊急の行政課題などに本会議を開催し速やかに議案審議を行えます。今後ともこのような議会改革に取り組んでまいります。
その後会派総会が開催され、新幹事会も行われました。今年は桜の開花が遅れていますが、新年度はすぐそこに、慌しい!!
夜は親戚の百ケ日法要にお参りしてまいりました。








  


Posted by こんちゃん。 at 22:23Comments(0)議会報告

2017年03月29日

収支報告書

午前中は総務部から31日の特別会議に上程される議案の説明を受け、その後は企業局から大津市ガス事業のあり方の説明、終了後に県庁に向かい収支報告書を滋賀県選挙管理委員会に提出してまいりました。お陰様で訂正等もなく無事受理していただけました。
収支報告書は毎年12月31日現在で、その年における全ての収入及び支出の総額、資産等ならびにそれらの明細等について報告するものです。今回で6回目となりますがその年によって異なりますが、毎年私の場合は数十万円の報告となります。
午後から31日の特別委員会に向けて明日の議会運営委員会の議事次第について議会局職員さんと打ち合わせを行いました。31日と4月1日に特別会議が行われますが、私が議員になってから土曜日の会議は初のこととなります。
写真は以前に広島へ出かけた時にマツダ株式会社に展示してあるノスタルジックカーです。もちろんプライベートですよ







  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告

2017年03月28日

琵琶湖疏水

大津市、京都市が民間事業者も含めた関係団体で構成する「琵琶湖疏水船下り実行委員会」を平成26年12月に設置し、大津・蹴上間の通船事業を本格実施させようと課題を検証し、実施内容の具体化を図ることを目的に検討を続けています。現在は春と秋に限って試験運航を行っており平成30年度の本格運航を目指しています。

 事業趣旨は、琵琶湖疏水の通船復活は明治期の先人たちが築き上げた貴重な産業遺産である琵琶湖疏水が市民生活や産業・文化を支えてきた建設の意義を改めて認識いただくことや、大津市、京都市を繋ぐ新たな観光資源を創出することにより、琵琶湖疏水沿線の大津・山科・岡崎地域の更なる活性化の源となることに寄与する事業と位置付けています。
 
 トンネルは4つあり第1トンネル、諸羽トンネル、第2トンネル、第3ントンネルで第1トンネルの全長2.4kmは明治23年の竣工時では日本最長のトンネルであったそうです。山科疎水では桜のシーズンは最高です。本格運航になればぜひご乗船ください。

今日は午前中公務で外出、午後は役所で書類決済や福祉子ども部の説明を受けるなどゆっくりと過ごさせて頂きました。帰宅後、車検を終えた自家用車を引き取りに行き、一昨日作成できた収支報告書に後援会会計担当者の方に確認いただき印鑑をもらってまいりました。明日の朝、県庁に出向き提出してまいります。








  


Posted by こんちゃん。 at 23:04Comments(0)その他

2017年03月27日

大阪へ

 先日からいつも持ち歩いているタブレットの調子が悪く、朝一で役所に向かい議会局職員さんにお願いして正常に戻していただきました。
便利なものが次々と登場してきますが、いざトラブってしまうと機械音痴な私にはとてもつらいものです。
 帰りにいつも私の足としてともに活動している自家用車が車検期日が近づいてきたのでディーラさんに入庫し車検をお願いしてまいりました。5年になりますが2台を使い分けているので35,000kmの走行距離です。
 
 その後、大阪まで出掛けてまいりました。プライベートなことですが平日でないと相手の方が都合がつかず、また夕方まで特に公務もなく本日となったわけですが、電車は春休み中で家族ずれや企業では異動時期でもあり大きなカバンを持って移動される方が多数おられます。
 車窓から京都鉄道博物館、京都水族館が見えますが、子どもたちですごく賑わっています。

 これから市内のホテルで行われる会派主催の退職職員さんの送別会に出掛けてまいります。定年退職まであと3日となりましたが、長年勤務いただき感謝申し上げますとともに、引継ぎや書類の整理等で忙しくされていると思います。

 明日は早めに出掛けなくてはなりませんので早めの帰宅を心掛けます。
  


Posted by こんちゃん。 at 17:26Comments(0)活動報告プライベート