
2017年03月09日
計画
本日も昨日に引き続き、午前中は予算常任委員会教育厚生分科会が開催され、健康保険部、福祉子ども部、教育委員会の平成28年度一般会計及び特別会計の補正予算審査を行いました。
午後は教育厚生常任委員会に切り替え報告事項の説明を受けました。健康保険部は地方独立行政法人大津市民病院中期計画について、第3次いのちをはぐくむ大津市食育推進計画について、教育委員会は第2期大津市いじめの防止に関する行動計画(案)に対するパブリックコメント結果等について、いじめ事案に関する調査報告書についてであり、終了後、今期常任委員会での委員長報告について意見交換を行い終了致しました。
その後、正副議長で総務部から3月の大津市政について、市民部・教育委員会から平成29年度から平成34年度までの計画期間となる大津市いじめの防止に関する行動計画について、教育委員会から大津市立学校の学校選択制の検証と今後のあり方について及び通学区域の見直しについて(答申案)に対する通学区域審議会の考え方について説明を受け、福祉子ども部から第3次大津市地域福祉計画(案)、第5次大津市社会福祉協議会地域福祉計画(案)の説明があり午後5時過ぎに終了致しました。
来年度から平成40年までの12年間にわたる大津市総合計画は最上位計画であり、この計画は基本構想と実行計画の2階層からなりこれを基に組織が多いことから各部局においてそれぞれの計画を策定し事業展開を行われるわけですが、あまりの計画の多さには驚きます。この計画策定に要する期間や労力を考えると計画策定のあり方、内容などを見直していく必要もあるのか?長期にわたる計画なのでこのような期間と労力が必要なのか?最終的には計画終了時にしっかりと検証を行い全てが計画通りに実行されていれば良いことですが!?



午後は教育厚生常任委員会に切り替え報告事項の説明を受けました。健康保険部は地方独立行政法人大津市民病院中期計画について、第3次いのちをはぐくむ大津市食育推進計画について、教育委員会は第2期大津市いじめの防止に関する行動計画(案)に対するパブリックコメント結果等について、いじめ事案に関する調査報告書についてであり、終了後、今期常任委員会での委員長報告について意見交換を行い終了致しました。
その後、正副議長で総務部から3月の大津市政について、市民部・教育委員会から平成29年度から平成34年度までの計画期間となる大津市いじめの防止に関する行動計画について、教育委員会から大津市立学校の学校選択制の検証と今後のあり方について及び通学区域の見直しについて(答申案)に対する通学区域審議会の考え方について説明を受け、福祉子ども部から第3次大津市地域福祉計画(案)、第5次大津市社会福祉協議会地域福祉計画(案)の説明があり午後5時過ぎに終了致しました。
来年度から平成40年までの12年間にわたる大津市総合計画は最上位計画であり、この計画は基本構想と実行計画の2階層からなりこれを基に組織が多いことから各部局においてそれぞれの計画を策定し事業展開を行われるわけですが、あまりの計画の多さには驚きます。この計画策定に要する期間や労力を考えると計画策定のあり方、内容などを見直していく必要もあるのか?長期にわたる計画なのでこのような期間と労力が必要なのか?最終的には計画終了時にしっかりと検証を行い全てが計画通りに実行されていれば良いことですが!?


