2014年11月07日

会派総会

 午前中、地元の用事で小学校・体育協会他に伺い、午後から役所へ向かいました。
 午後1時から会派総会が開催され、重要案件他、今後の予定と打ち合わせが行われました。
早いもので、11月議会の一般質問の予定者なども聞かれる時期となってきました。今回も多くの議員が質問に立たれるようです。
私も3項目について質問を行う予定ですが、余すところ11月と2月通常会議の2回となりました。今までの質問に関する検証と地元に関する質問を行う予定をしております。
 来週から本格的に市政報告を配布しようと考えています。また11月30日に市政報告会を開催させていただく予定をしていますので、それも併せて配布致します。なぜか慌ただしくなってきましたkao_5それにしても今晩は夜空がとってもきれいで、お月さんもまん丸ですface01
  


Posted by こんちゃん。 at 19:28Comments(0)議会報告

2014年11月06日

懇談会

 午前中は、地域要望の件で担当課にお時間をとっていただき打ち合わせを行いました。やはり道路管理に関する要望ですが、現地確認の上前向きに考えて頂ける返答をいただくと同時に、以前にお願いしておりました2件が解決しそうです。
また、教育委員会にも地元要望の件で打ち合わせを行い、どうしても問題解決しなくてはならず精一杯取り組みます。
 午後から市内ホテルで、大津市医師会懇談会が開催されました。医師会から11名の役員さんと議員25名の参加のもと行われ、超高齢化社会に向けて取り組まなければならない「大津市の多職種連携による在宅医療」について意見交換を行いました。
 大津市の65歳以上の高齢化率は23%であり、今後ますます増加し、2030年には30%と推計されています。医師会で取り組みを行ってくださっていますが、在宅療養支援診療所の数少ない現状に驚きました。
 大津市も地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みを行っていますが、問題点も多く課題は山積しています。意見交換の中で行政が医療と福祉を別々に考えていることが問題であり、今後は一括した課の新設もお願いしたいとの意見もありました。
 私も高齢者問題及び障害福祉について一般質問を行った際に、勉強させられたことや課題について考えさせられました。今後を見据え取り組んでまいります。







  


Posted by こんちゃん。 at 18:06Comments(0)活動報告

2014年11月05日

特別会議

 午前10時より、平成26年11月大津市議会特別会議が開催されました。議案は3件で、第174号は8月9日から10日にかけて、台風11号がもたらした豪雨により発生した災害復旧費などの一般会計補正予算であり、第175号は大津市「道の駅」地域振興施設を設置することに関してであり、議案176号は道の駅に係る工事の請負契約の締結についてであります。
本会議休憩中に各予算決算常任委員会で審査を行い、予算決算常任委員会全体会及び本会議で全議員異議なく可決されました。
 その後、会議案第10号、11号については大津市議会会議条例の改正についてであり、議場内また委員会での印刷物の持ち込み許可を情報通信端末機器を使用できるように改正するものであります。
 もう1件は議員派遣に関する件で、マニフェスト大賞プレゼン及び授賞式に議員1名を派遣することに関して、簡易採決により即決されました。
 午後から議場にて、タブレット端末に関する講習会が開催されました。これは印刷物などの経費の削減や議会の見える化に取り組んでいる一環でありようやく導入となったものです。これが導入されることにより執行部、議員に素早く情報が伝達されることとなります。
如何にうまく使いこなすかが今後の課題であり、3回の講習が予定されています。
 余談ですが、昨日の防災訓練の記事が新聞に掲載されており、訓練の模様が報道されています。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:27Comments(0)議会報告

2014年11月04日

防災訓練

 本日午前9時から大津市議会防災訓練が実施され、第1部・第2部に分かれ訓練を行いました。
第1部は議会BCP(業務継続計画)に基づく災害時行動訓練
 本会議中、南海トラフ地震が発生したと仮定し、議場からの避難及び誘導に係る訓練で、本庁前に避難し本人、家族の安否確認を行い、その後会議室で災害対策会議の設置及び運営に係る訓練で各会派の状況を説明し、事務局より現在の災害状況の説明を受け1部は終了です。

第2部はHUG(避難所運営)訓練
 6班に分かれ6名の議員が災害図上訓練を行いました。
HUGは静岡県で開発されたもので、小学校を避難所に見立て、体育館や教室及び運動場などに避難されてきた人たちを適切に振り分けていくものです。カードにはいろいろな家庭事情や年齢構成、病状などが記入されており、適切な場所に分かれて避難所生活を送っていただけるように6人が知恵を出し合い取り組みました。
 以前、静岡市の視察でHUGの内容はお聞きしましたが、初めて実際に行い、非常に良い経験ができ、万一の場合は役に立つものと実感しました。
  


Posted by こんちゃん。 at 14:33Comments(0)議会報告

2014年11月03日

敬老会式典・文化祭

 今日は少し肌寒く感じる中、地元の敬老会式典(写真)並びに文化祭に出席してまいりました。単位自治会ですが、みなさまお元気で70歳以上の方が280名、式典には98名の方が出席されていました。
 主催者と来賓のみなさまからは、如何に健康で毎日を過ごすかという秘訣が披露され、その後、出席者のなかで長寿の男女お二人に子供たちが作文と花束を贈られました。どうぞみなさま健康寿命を如何に伸ばすかにご留意いただき、いつまでもお元気で長生きして下さい。
 終了後、文化祭に場面は移り、講話(サギにあわないように、写真)・コーラス(子供育成会、写真)・詩吟・カラオケ・地元喜楽会によるコーラス(写真)・健康体操が行われ休憩です。私もここで失礼しましたが、その後の自治会役員さんによる、かくし芸が見ものだそうですが(残念)自治会役員さんや関係団体のみなさま本当にお疲れ様でした。感謝申し上げます。
 明日は、議会BCP(業務継続計画)による防災訓練が実施されます。9時に議場の席に着き、その後、震災が発生したという想定で訓練が行われます。避難後は消防局による訓練を受講する予定です。












  


Posted by こんちゃん。 at 20:18Comments(0)活動報告