
2013年10月10日
校園長会議
午前9時から、定例(10月)校園長会議が、別館大会議室で開催されました。常は議員に案内はありませんが、今回は講演を実施されことで案内があり、参加させていただきました。
幼稚園、小学校、中学校の園長、校長先生が出席されていますので、こちらも緊張しますね!!地元の校園長や知り合い、前校長さんにお会いでき良かったです。
本日の講演は「コミュニティ・スクール」についてであり、
まず文部科学省 学校運営支援企画官が「地域とともにある学校づくり」学校運営に求められるPDCAサイクルとコミュニティ・スクールについて講演され、学校は、地域社会・家庭と対等な関係を持ち、小中学校の児童生徒は、将来地域を担う人材!地域は責任を持って意見を述べ、責任を持って学校を支援しましょう!と締めくくられました。
ちなみに保護者や地域住民が学校運営に参画する「学校運営協議会」の置かれている学校は、全国に1,570校あり取り組んでおられるそうです。
次に福岡県春日市の市立春日西中学校の教頭先生が「学校評価を活かした信頼される学校づくり」について講演され、コミニュティ・スクールの歩みを通して平成21年度に1,046件あった生徒の補導件数が昨年は18件に減少したことなどを例に出され終了。
最後に福岡県春日市教育委員会教育長さんが、学校・家庭・地域の相乗で子どもが育つコミュニティ・スクールの推進について講演されました。
今までも保護者や地域も学校に関わっているつもりでしたが、より一層学校運営に地域が関わり、児童生徒を育むことが大切だと実感致しました。
講演の終了後、指導事項を各校園長に説明されるようで、私たちは退席しました。
今日は蒸し暑く8月下旬から9月上旬の気温だそうです。過ごし易い秋はいつになれば来るのでしょうか?良い季節が短く感じます。
昨日は、会派のみなさん本当に有難うございました
幼稚園、小学校、中学校の園長、校長先生が出席されていますので、こちらも緊張しますね!!地元の校園長や知り合い、前校長さんにお会いでき良かったです。
本日の講演は「コミュニティ・スクール」についてであり、
まず文部科学省 学校運営支援企画官が「地域とともにある学校づくり」学校運営に求められるPDCAサイクルとコミュニティ・スクールについて講演され、学校は、地域社会・家庭と対等な関係を持ち、小中学校の児童生徒は、将来地域を担う人材!地域は責任を持って意見を述べ、責任を持って学校を支援しましょう!と締めくくられました。
ちなみに保護者や地域住民が学校運営に参画する「学校運営協議会」の置かれている学校は、全国に1,570校あり取り組んでおられるそうです。
次に福岡県春日市の市立春日西中学校の教頭先生が「学校評価を活かした信頼される学校づくり」について講演され、コミニュティ・スクールの歩みを通して平成21年度に1,046件あった生徒の補導件数が昨年は18件に減少したことなどを例に出され終了。
最後に福岡県春日市教育委員会教育長さんが、学校・家庭・地域の相乗で子どもが育つコミュニティ・スクールの推進について講演されました。
今までも保護者や地域も学校に関わっているつもりでしたが、より一層学校運営に地域が関わり、児童生徒を育むことが大切だと実感致しました。
講演の終了後、指導事項を各校園長に説明されるようで、私たちは退席しました。
今日は蒸し暑く8月下旬から9月上旬の気温だそうです。過ごし易い秋はいつになれば来るのでしょうか?良い季節が短く感じます。
昨日は、会派のみなさん本当に有難うございました
