
2024年02月25日
平和堂HATOスタジアム
久しぶりに太陽と青空をみることができました。長雨で困りましたが、琵琶湖の水位は徐々に回復しヤレヤレですね。
午後1時から彦根総合スポーツ公園 平和堂HATOスタジアム会議室で滋賀県スポーツ少年団第2回委員総会・第3回常任委員会が開催され出席してまいりました。
協議事項は
・令和5年度スポーツ少年団登録状況
・令和5年度中間事業報告
・令和5年度決算見込み
・令和6年度事業計画(案)
・令和6年度予算(案)
・育成専門部新設競技
・認定員からコーチングアシスタントへの移行状況
・その他
以上の協議を行い、引き続き令和5年度滋賀県スポーツ少年団第2回市町スポーツ少年団本部長会議が行われました。
内容については常任委員会での資料を共有し、説明後に中学校部活動の地域移行について、県スポーツ課の職員さんから説明を受け、各市町の状況について情報交換を行いました。
平和堂HATOスタジアムは完成後初めて拝見し、中にも入らせていただきましたが素晴らしいものです。
来年はこの競技上をメーン会場として国スポ・障スポが開催されます。
終了後、急いで駅に向かい一度帰宅し、幼稚園時のPTAメンバーでの懇親会に出席しました。
相当な期間このように年2回の懇親と旅行に行っています。
帰りが少し遅くなり投稿が遅れました。


午後1時から彦根総合スポーツ公園 平和堂HATOスタジアム会議室で滋賀県スポーツ少年団第2回委員総会・第3回常任委員会が開催され出席してまいりました。
協議事項は
・令和5年度スポーツ少年団登録状況
・令和5年度中間事業報告
・令和5年度決算見込み
・令和6年度事業計画(案)
・令和6年度予算(案)
・育成専門部新設競技
・認定員からコーチングアシスタントへの移行状況
・その他
以上の協議を行い、引き続き令和5年度滋賀県スポーツ少年団第2回市町スポーツ少年団本部長会議が行われました。
内容については常任委員会での資料を共有し、説明後に中学校部活動の地域移行について、県スポーツ課の職員さんから説明を受け、各市町の状況について情報交換を行いました。
平和堂HATOスタジアムは完成後初めて拝見し、中にも入らせていただきましたが素晴らしいものです。
来年はこの競技上をメーン会場として国スポ・障スポが開催されます。
終了後、急いで駅に向かい一度帰宅し、幼稚園時のPTAメンバーでの懇親会に出席しました。
相当な期間このように年2回の懇親と旅行に行っています。
帰りが少し遅くなり投稿が遅れました。
2024年02月23日
田村神社
午前中は小雨が降り続いており自宅でゆっくりと過ごしました。
午後になって雨も上がり、妻と土山の田村神社に出掛けました。久しぶりに新名神高速道路で甲賀土山まで走りそこから1号線に出て田村神社に到着です。
以前にいただいたお札を返納させていただき、お礼とお願いごとのお詣りをし、福豆をまいて厄払いもしてまいりました。
お札は1回目の選挙戦から3回目まで友人や兄弟、後援会の方がお詣りをして下さったものです。
厄払いや勝負ごとに強い神様ということでお願いに行ってくださりご祈祷もしていただき、選挙事務所の神棚にお祀りしお陰さまで3回の選挙戦に当選することができました。
今回は3回目の選挙戦のお札を自宅の神棚に祀っておいたので、遅くなりましたが返納させていただきました。
また、家内安全の新しいお札をいただきてきました。
午後になって雨も上がり、妻と土山の田村神社に出掛けました。久しぶりに新名神高速道路で甲賀土山まで走りそこから1号線に出て田村神社に到着です。
以前にいただいたお札を返納させていただき、お礼とお願いごとのお詣りをし、福豆をまいて厄払いもしてまいりました。
お札は1回目の選挙戦から3回目まで友人や兄弟、後援会の方がお詣りをして下さったものです。
厄払いや勝負ごとに強い神様ということでお願いに行ってくださりご祈祷もしていただき、選挙事務所の神棚にお祀りしお陰さまで3回の選挙戦に当選することができました。
今回は3回目の選挙戦のお札を自宅の神棚に祀っておいたので、遅くなりましたが返納させていただきました。
また、家内安全の新しいお札をいただきてきました。
2024年02月22日
お疲れさま会
昨年11月1日に母校である 県立守山高等学校創立60周年・県立守山中学校創立20周年の記念式典を挙行しました。
令和3年5月に学校側と協議を行い記念事業を行うという方向性を打ち出し、令和4年1月に準備委員会を立ち上げ、その後、実行委員会へ移行し8回の会議を重ねて準備を行い当日を迎えました。
今回の記念式典は、在校生を中心に思い出に残るものにするために取組みました。
その結果、オープニングセレモニーは空手道部の演舞、世界3位の実績を誇る1年生の津軽三味線演奏、生徒が作成してくれたビデオ上映、吹奏楽部による演奏で盛り上がり、また文化部の作品がホールいっぱいに展示されました。
多くのご来賓にご出席いただくなか講演会も大反響であり、またグラウンドで全校生徒による人文字で校章を表現した記念ファイルを作成、記念誌の発行、記念品贈呈など思い出深い企画ができたと思っています。特に先生方には特段のお力添えをいただき感謝しております。
ということで、本日は実行委員会の皆さんとお疲れさま会を企画しご参集いただきました。
今回の記念式典は誰もが盛会となったことを疑っておりません。同窓会、後援会、PTAの役員は実行委員会の役員であるものの、事業に関して取り組みをいただいたのは先生方であり、在校生からの提案も多くあったようにお聞きしました。
私が高校2年生の時に創立10周年記念式典が行われましたが、いまだに印象に残っています。
在校生も今回の記念式典は全員参加のもと行ったことから印象に残るものになったと自負しております。皆さん本当に有難うございました。実行委員長としてお礼を申し上げます。
お疲れさま会は盛り上がり、同窓会、PTA役員、先生方もあっという間の2時間半だったようです!!
令和3年5月に学校側と協議を行い記念事業を行うという方向性を打ち出し、令和4年1月に準備委員会を立ち上げ、その後、実行委員会へ移行し8回の会議を重ねて準備を行い当日を迎えました。
今回の記念式典は、在校生を中心に思い出に残るものにするために取組みました。
その結果、オープニングセレモニーは空手道部の演舞、世界3位の実績を誇る1年生の津軽三味線演奏、生徒が作成してくれたビデオ上映、吹奏楽部による演奏で盛り上がり、また文化部の作品がホールいっぱいに展示されました。
多くのご来賓にご出席いただくなか講演会も大反響であり、またグラウンドで全校生徒による人文字で校章を表現した記念ファイルを作成、記念誌の発行、記念品贈呈など思い出深い企画ができたと思っています。特に先生方には特段のお力添えをいただき感謝しております。
ということで、本日は実行委員会の皆さんとお疲れさま会を企画しご参集いただきました。
今回の記念式典は誰もが盛会となったことを疑っておりません。同窓会、後援会、PTAの役員は実行委員会の役員であるものの、事業に関して取り組みをいただいたのは先生方であり、在校生からの提案も多くあったようにお聞きしました。
私が高校2年生の時に創立10周年記念式典が行われましたが、いまだに印象に残っています。
在校生も今回の記念式典は全員参加のもと行ったことから印象に残るものになったと自負しております。皆さん本当に有難うございました。実行委員長としてお礼を申し上げます。
お疲れさま会は盛り上がり、同窓会、PTA役員、先生方もあっという間の2時間半だったようです!!
2024年02月21日
お見舞い
先日まで友人が10日間入院していましたが、病室への出入りは今も厳しくお見舞いに行けず、退院してきたので自宅にお見舞いに行ってまいりました。
手術も4時間程度かかったということですが、無事に終わったようです。二人で伺ったのですが長時間話し込んでしまいました。年齢の話をするとお互いに驚いてしまいます。
夜は大津市スポーツ少年団の4役会議に出席しました。来年度に向けての打合わせが主な協議事項です。
3月には各単位団の事務担当者に団員登録に向けての説明や団運営についても説明を行います。
手術も4時間程度かかったということですが、無事に終わったようです。二人で伺ったのですが長時間話し込んでしまいました。年齢の話をするとお互いに驚いてしまいます。
夜は大津市スポーツ少年団の4役会議に出席しました。来年度に向けての打合わせが主な協議事項です。
3月には各単位団の事務担当者に団員登録に向けての説明や団運営についても説明を行います。
2024年02月20日
校友会(委員会)
今朝は霧が発生していました。うっとうしい天候ですが気温は高くすごしやすいものの、このまま春とはいかず再び寒くなるようです。今日は25℃を超えるような地域もあったようです。まだ2月なのにやはり異常気象ですね!!
今日は大学校友会の支部支援委員会Zoom会議が行われました。
全国に15支部が設立されていますが、いよいよ東北支部の設立に向け準備がほぼ整ってきました。
また3月には理事会と評議員会が開催されますが、来年度の事業に向け準備を進めています。
今日は大学校友会の支部支援委員会Zoom会議が行われました。
全国に15支部が設立されていますが、いよいよ東北支部の設立に向け準備がほぼ整ってきました。
また3月には理事会と評議員会が開催されますが、来年度の事業に向け準備を進めています。