
2015年12月11日
予算常任委員会 総務分科会
昨晩の雨と朝の横殴りの強風には驚きでしたね!!小学生の登校時も可愛そうなほどでした。
本日は各常任委員会に付託を受けました議案審査が午前10時から行われ、平成27年11月補正予算について審査を行いました。
まず、市民病院の所管する部分について
・病院事業補正予算についての審査
職員給与の追加に要する経費
病院経営改善の取組み推進経費
病院施設の維持管理に要する経費
今回は病院事業経営アドバイザー雇用経費が、日額20万円と高額であり、再建に実績のあるアドバイザーだそうですが?
・消防局が所管する部分について
職員給与費
消防車両等整備費
消防団員活動費
消防施設整備費
水防活動費
中消防署はしご車緊急更新経費と北部地域総合消防防災センター整備費の追加が大きなものです。
・他に、政策調整部、総務部、出納室、議会局、選挙管理委員会、監査委員事務局、財産区特別会計について審査いたしました。
週明けの14日は所管事務調査(市民病院の地方独立行政法人について)、議案の審査、請願の審査及び大津市業務継続計画の策定について所管事務調査を行います。
役所からの帰り長沢川に架かっていた仮橋はすでに撤去されていました。これからは新しい橋のための工事に着工となります。



本日は各常任委員会に付託を受けました議案審査が午前10時から行われ、平成27年11月補正予算について審査を行いました。
まず、市民病院の所管する部分について
・病院事業補正予算についての審査
職員給与の追加に要する経費
病院経営改善の取組み推進経費
病院施設の維持管理に要する経費
今回は病院事業経営アドバイザー雇用経費が、日額20万円と高額であり、再建に実績のあるアドバイザーだそうですが?
・消防局が所管する部分について
職員給与費
消防車両等整備費
消防団員活動費
消防施設整備費
水防活動費
中消防署はしご車緊急更新経費と北部地域総合消防防災センター整備費の追加が大きなものです。
・他に、政策調整部、総務部、出納室、議会局、選挙管理委員会、監査委員事務局、財産区特別会計について審査いたしました。
週明けの14日は所管事務調査(市民病院の地方独立行政法人について)、議案の審査、請願の審査及び大津市業務継続計画の策定について所管事務調査を行います。
役所からの帰り長沢川に架かっていた仮橋はすでに撤去されていました。これからは新しい橋のための工事に着工となります。



2015年12月10日
工事着工
今日も早朝から小中学校の通学路の見守りに出掛けてまいりました。ガードマン、瀬田駅前交番、小学校、中学校の先生も毎日出ていただき見守りを行なっていただいております。
昨日は完全に通行止めとなっていなかった仮橋ですが、今朝は橋の欄干が取り外ずされ、アスファルトが剥がされ、歩行者用信号の取り外しと旧の横断歩道は消されており、1日でこんなに進んでいるのに驚きです。
この橋は一級河川である長沢川に架けられており、市道認定もされていない状態で、管理に関しては教育委員会となっており、あまりにも脆弱で通行すると揺れて音がする、冬になれば凍り付いて児童が滑って転び危ない状況でした。
4年前から要望をしており一昨年に工事着工の予定でしたが、一級河川に架かる橋は100年橋として耐えうるだけの強度でないと許可されず、20メートル杭打ち工事が必要となり、当初予算では工事費が不足となり1年延びたものです。建設部のみなさまにご苦労いただきようやく着工となりました。
これから6カ月の工事期間、近隣のみなさまにはご迷惑をお掛けしますが、完成すれば安心して渡っていただける橋に生まれ変わります。




昨日は完全に通行止めとなっていなかった仮橋ですが、今朝は橋の欄干が取り外ずされ、アスファルトが剥がされ、歩行者用信号の取り外しと旧の横断歩道は消されており、1日でこんなに進んでいるのに驚きです。
この橋は一級河川である長沢川に架けられており、市道認定もされていない状態で、管理に関しては教育委員会となっており、あまりにも脆弱で通行すると揺れて音がする、冬になれば凍り付いて児童が滑って転び危ない状況でした。
4年前から要望をしており一昨年に工事着工の予定でしたが、一級河川に架かる橋は100年橋として耐えうるだけの強度でないと許可されず、20メートル杭打ち工事が必要となり、当初予算では工事費が不足となり1年延びたものです。建設部のみなさまにご苦労いただきようやく着工となりました。
これから6カ月の工事期間、近隣のみなさまにはご迷惑をお掛けしますが、完成すれば安心して渡っていただける橋に生まれ変わります。




2015年12月09日
3日間終了
今日も朝から通学路の見守りです。幼小中学校の登校が終了後、長年みなさんが利用されていた仮橋は通行止めとなり、2〜3日のうちに撤去されます。
児童生徒は通学路の変更にもだいぶ慣れてきたようですが、明日も行ってまいります。
一般質問も3日目となり最終日です。今日は8人の議員が登壇され、介護問題、幼稚園のあり方、JR大津駅について、越市政の4年間において反省すべき点などが行われました。今日は終日、議場の自席でみなさんの質問内容と答弁を聞き市政に関わる勉強です。明日10日から21日まで提出議案が各委員会に付託され休会となります。総務常任委員会では本日の本会議終了後に委員会を開催し、請願3本の趣旨説明を許可するか否かの採決を行い全委員賛成で14日に趣旨説明をお受けします。11日は補正予算について審議し、14日は議案審査と所管事務調査、17日は特別委員会が行われます。



児童生徒は通学路の変更にもだいぶ慣れてきたようですが、明日も行ってまいります。
一般質問も3日目となり最終日です。今日は8人の議員が登壇され、介護問題、幼稚園のあり方、JR大津駅について、越市政の4年間において反省すべき点などが行われました。今日は終日、議場の自席でみなさんの質問内容と答弁を聞き市政に関わる勉強です。明日10日から21日まで提出議案が各委員会に付託され休会となります。総務常任委員会では本日の本会議終了後に委員会を開催し、請願3本の趣旨説明を許可するか否かの採決を行い全委員賛成で14日に趣旨説明をお受けします。11日は補正予算について審議し、14日は議案審査と所管事務調査、17日は特別委員会が行われます。



2015年12月08日
一般質問行いました
本日は早朝から瀬田駅前で活動を行い、その後、通学路の見守りです。2日目になれば児童も慣れてくるのか今日はスムーズでした。明日の通学が終了次第仮橋は通行できなくなり、いよいよ工事着工となります。
その後役所に向かい本日は私が登壇となります。午後2時から予定通り5項目について質問を行いました。
①道路標識等の安全点検と道路管理予算について
倒れていた標識を移動しようと下校中の児童がケガをしたということを受け、道路管理課、公園緑地課、産業観光部の管理している標識、市街灯、カーブミラー、街路樹について管理状況を問いました。
また、学区要望の73%が建設部に関する要望で、更にそのうち70%が道路管理に関するものであるにも関わらず、現在ほとんど予算執行されている現状から来年度予算の増額と人員増について問いました。
②発災時の燃料備蓄について
発災時は燃料の確保が難しいため、業務継続計画に燃料備蓄を盛り込むことについて問いました。
③本庁舎執務スペースのあり方について
2回目の質問で、高齢者、障害のある方、幼児に関する担当課が2階にあり、その方たちにとってやさしい役所ではなく狭隘でバリアフリー化も遅れている。1階に移動することについて問いました。
④公用車について
公用車の管理状況と軽自動車が大半であり、職員の安全性やエコカーの導入及び耐久性のあるクリーンディーゼル車の導入と通常会議ごとに公用車の事故報告があるため運転指導のあり方について問いました。
⑤市民体育大会について
何度も質問を行っていますが、今年は50回の記念大会で陸上記録会に変更されましたが、その検証と今後のあり方について問いました。
以上、5項目について行いましたが、全てにおいて前向きなご答弁をいただけたと思います。
詳しくは、大津市議会ホームページのインターネット議会中継及び会議録で、 近藤眞弘を検索してくださいませ。



その後役所に向かい本日は私が登壇となります。午後2時から予定通り5項目について質問を行いました。
①道路標識等の安全点検と道路管理予算について
倒れていた標識を移動しようと下校中の児童がケガをしたということを受け、道路管理課、公園緑地課、産業観光部の管理している標識、市街灯、カーブミラー、街路樹について管理状況を問いました。
また、学区要望の73%が建設部に関する要望で、更にそのうち70%が道路管理に関するものであるにも関わらず、現在ほとんど予算執行されている現状から来年度予算の増額と人員増について問いました。
②発災時の燃料備蓄について
発災時は燃料の確保が難しいため、業務継続計画に燃料備蓄を盛り込むことについて問いました。
③本庁舎執務スペースのあり方について
2回目の質問で、高齢者、障害のある方、幼児に関する担当課が2階にあり、その方たちにとってやさしい役所ではなく狭隘でバリアフリー化も遅れている。1階に移動することについて問いました。
④公用車について
公用車の管理状況と軽自動車が大半であり、職員の安全性やエコカーの導入及び耐久性のあるクリーンディーゼル車の導入と通常会議ごとに公用車の事故報告があるため運転指導のあり方について問いました。
⑤市民体育大会について
何度も質問を行っていますが、今年は50回の記念大会で陸上記録会に変更されましたが、その検証と今後のあり方について問いました。
以上、5項目について行いましたが、全てにおいて前向きなご答弁をいただけたと思います。
詳しくは、大津市議会ホームページのインターネット議会中継及び会議録で、 近藤眞弘を検索してくださいませ。



2015年12月07日
通学路変更
今朝から幼稚園、小学校、中学校の通学路が変更となり、新通学路での登園校の練習とでもいいますか、瀬田駅前交番、交通安全協会、小学校の先生やPTAのみなさんと見守りを行いました。明後日には仮橋の撤去も行われる予定ですが、桜の名所である長沢川の桜の木が2〜3本撤去され見通しは良くなったものの残念です。明日も朝出掛けてまいります。
終了後、役所へ今日から質疑・一般質問が始まり、本日は8名の議員が登壇され、財政、介護、観光振興、教育問題などに関して質問されました。いよいよ明日は私が登壇させていただき、5項目を質問いたします。おおよその時間は午後1時30分頃となる予定です。インターネット議会中継でもご覧いただけますが、議場で傍聴していただくと全体が見渡せます。是非お時間があればお越しください。




終了後、役所へ今日から質疑・一般質問が始まり、本日は8名の議員が登壇され、財政、介護、観光振興、教育問題などに関して質問されました。いよいよ明日は私が登壇させていただき、5項目を質問いたします。おおよその時間は午後1時30分頃となる予定です。インターネット議会中継でもご覧いただけますが、議場で傍聴していただくと全体が見渡せます。是非お時間があればお越しください。



