2015年08月06日

広島原爆忌

 本日で広島に原爆が投下されてから70年を迎えました。午前8時からNHKにチャンネルを合わせ、8時15分にテレビの前ではありますが、黙とうし祈りをささげました。
 以前の仕事で広島に何度も行く機会があり、また先月も視察でお伺いしたわけですが、70年前の面影は一切なく開けた政令都市であります。平和記念公園にも行ったことがありますが、原爆ドームを見るとその当時の凄まじい様子が窺えます。
核兵器なき世界、戦争なき世界を願って犠牲になられた方々を悼み平和への誓いを新たに致しました。

 本日は、午前中、政策検討会議を傍聴し「大津市議会ミッションロードマップ」の進捗状況を聞いてまいりました。任期中の取り組み課題を年度ごと、また数年かけて取り組んで行きますが、まだ最終ではなく調整がなされます。
 午後から明日都浜大津ふれあいプラザにおいて、平成27年度 市議会議員と語る会に参加し、おおつ かがやきネットワーク(男女共同参画推進団体連絡協議会)のみなさんと意見交換を行いました。
 内容は「安心して住み続けられる街づくりに」についてであり①災害に強いまちづくり ②少子高齢化社会に向けて ③子供の健全育成 ④ワーク・ライフ・バランスについてであります。
 
 これから地元のみなさまとの会合があり出掛けてまいります。明日はびわ湖大花火大会です。天候に恵まれることを期待します。
  





  


Posted by こんちゃん。 at 18:24Comments(0)議会報告

2015年08月05日

びわ湖の水草

 午後から2常任委員会の正副に執行部(政策調整部・教育委員会)からの説明がありました。内容は先日から合同審査会を行っていた第2期大津市教育振興計画・大津市教育大綱の概要について最終の報告がありました。委員やパブリックコメントを受けて修正され最終的に策定されました。この計画は平成27年度から平成31年度までの5カ年となります。大津市の教育の一層の推進に向け取り組んで頂けることを期待します。
 その後は総務常任委員会に2件目として政策調整部より「大津市まち・ひと・しごと創生総合戦略及び大津市人口ビジョン策定に関する市民意識調査速報」について説明を受けました。
このビジョンは国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重し、本格的な人口減少を迎える中で本市が目指すべき将来の姿を見据えるものです。
 計画目標期間は、国の長期ビジョンの期間である平成72年(2060年)とします。大津市もすでに人口増加のピークを迎え、今後どのように対処していくかが課題となります。
 3件目は総務部危機・防災対策課から大津市原子力災害非難計画(案)についてです。国が定める原子力災害対策指針においては、原子力発電所より概30km圏外の自治体は避難計画の策定は義務付けられていませんが、東日本大震災での福島第一原発から最大で47km程度離れた飯舘村において、放射線量が局地的に高く点在する地域が発生したことに基づき大津市独自で策定するものであります。
 2、3件に関しては今後取り組む重要課題であり、委員会で審議してまいります。

 昨日、妹子の郷へ行くのに湖西の和邇であるため湖州道路を走行していると目に入るのがびわ湖の水草(藻)です。平成6年の琵琶湖の渇水から異常繁殖したといわれていますが、南湖は本当にひどい状況です。機械刈りや人手刈りが行われていますが追いつきません。きれいなびわ湖であってほしいですが、藻の処理は大変です。
   


Posted by こんちゃん。 at 16:17Comments(0)議会報告

2015年08月04日

妹子の里

今日は、道の駅 妹子の里 オープニングセレモニーに参列してまいりました。大津市と滋賀国土事務所が取り組んだ事業であり、湖西道路には休憩所やトイレもないためようやく念願が叶い本日オープンとなったものです。名称は公募により約190名の応募があり2名の方から妹子の里と応募があったそうです。もともとこの地域は遣隋使で有名な小野妹子の出身地とされており、小野地域にとってはふさわしい名称であると思います。今後は北部地域の活性化と観光の拠点及び防災拠点として重要なものとなります。
 今日も多くの方がお見えになっておられ賑わっていましたが、これからのシーズン特に多くの方々にお寄りいただきたいと思います。
地場の野菜など多くを取り揃えておられレストランやコンビニも併設しています。みなさんも湖西道路和邇インターチェンジの妹子の里にぜひお立ち寄りください。
 













  


Posted by こんちゃん。 at 20:59Comments(0)活動報告

2015年08月03日

スマホ

昨日でブログを始めてから3年になりました。「遅まきながらブログを始めました。今後徐々に活動報告や議会報告を掲載してまいります。どうぞよろしくお願い致します。」これが当初の文面ですが、その通り私は報告がほとんどであり、面白味はないかもしれませんが、しかし私にとっては日記代わりにもなっています。今日までたくさんの方にご覧いただき有難く思っています。つたない文面ですが、地道に継続してまいりますので、今後とも宜しくお願いします。
みなさんも危ないと感じられたことがあると思いますが、スマホの使用についてです。歩きながら、車を運転しながら、車中での信号待ち、自転車に乗りながらなど危険な行為をされる方をよく見かけます。便利なスマホも使用方法によって危険を生じさせることがあります。
役所からの帰り交通事故の現場を見かけ(車3台とバイク1台の事故のようでしたが、人が倒れておられ驚き)頭をよぎったのがスマホでした。この事故の原因が何だったのか判りませんが、改めて事故の現場を見ると気が引き締まるものです。スマホを使用するときは人の迷惑にならないよう気を付けましょう。
今日は散髪に行きスッキリしました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:31Comments(0)その他

2015年08月02日

戦争の記憶

 早朝より地元の墓地清掃に出掛けました。お盆を迎えるにあたり先祖様に感謝しながら地元のみなさまと草刈り等を行いました。みなさま早朝より暑いなかお疲れ様でした。
 その後、瀬田北市民センターで開催されている南大萱「戦争の記憶展」ⅩⅡにお伺いしました。これは地元の方が小学5年生の時の日記を綴られたもので、それを当時の先生が保管されておられ話題となり、NHKスペシャル「少女達の戦争」で放映されました。
貴重な188枚の日記から当時の様子がうかがえるものですが、子どもながらに状況をよく捉えられておられるのには驚きです。今日も本人さんが4名参加されておられ色々とお話しを聞かせていただきました。
 世界の平和はみなさんが祈るものでありますが、近隣国の動向や世界情勢を考えた時やはり自国防衛は必要であると思います。国民の生命を守ることは大切なことです。
 また今日は暑い中、京都に出掛け久しぶりに四条通り、新京極、寺町通りを歩いてまいりました。四条通りは歩道が広くなり歩きやすいのですが、まだ完成には至っていないのか?
 暑い日でしたが、みなさん大丈夫でしょうか?今後も続くようですので水分補給と適度に冷房も使用しながらこの夏をのりきりましょう!!







  


Posted by こんちゃん。 at 21:37Comments(0)活動報告