2024年10月21日

参観

 今日の午前中は、孫の園でおじいさん、おばあさんの参観がありお伺いさせていただきました。
孫の園での様子はいつもと違い、2人を意識していつものように動き回ることがないそうです。でもこの様子をみていて先生にお世話のなりながら日々成長していることと思いました。先生方大変なのに有難うございます。
 午後から仕事に出掛け、今日は交渉事があり夜までかかりました。今後も引き続きお会いすることになるので大変です。
それにしても常に何か考え行動しているということは人生にとって有難いことだと思います。もう少し仕事を頑張り緊張感を持ちたいとも思います。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:14Comments(0)プライベート

2024年10月20日

家電の寿命

 昨日は結構ハードなスケジュールだったので今日は少々疲れ気味です。今日の午前中来客があり正午前までかかりました。
 午後から家電量販店やリフォームセンターに出掛けました。
というのも自宅のトイレのウオシュレットが故障し床面に水漏れがします。自宅の改修をしたときに入れ替えていただきましたが、早14年経過しています。
 トイレは故障するものだと思っていませんでしたが、結局多くの機能が付き数十年前のトイレと違い故障の原因が発生します。
家電製品の寿命は約10年前後となっており毎日使用するもの、そうでないもので異なりますが、製造中止から10年で交換部品が無くなるということは自動車関係でも同様であり存じていました。
 自宅のトイレも14年を経過しておりウオシュレット部分がダメになったようです。メーカー(TOTO)に部品がないということなのですべて交換となります。
午後から数軒回って見積もりをしていただくことにしました。交換となると費用的にも高くつきそうです。
便利な機能がついておりそれに慣れてしまうとランクを落とすということはできないので困ったものです。
明日は見積もりのため業者さんに来ていただきます。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:05Comments(0)その他

2024年10月19日

スポーツ少年団・大学校友会

 朝から滋賀県スポーツ少年団の令和6年度育成母集団研修大会が、長浜文化芸術会館で開催されるので午前10時からの準備に間に合うように出発しました。
 午前中は役員が打合せを行い、それぞれの持ち場の準備を進めます。私はいつもステージ関係を担当します。
 午後1時開会で開会式後に講演会が行われました。
財団法人 日本ペップトーク普及協会理事の藤江 正道様にお越しいただき「心に響くコミュニケーション ペップトーク やる気を引き出す魔法の言葉」と題して貴重なご講演をお聞きすることができました。
 聞きなれない言葉ですが、もともとアメリカでスポーツの前に監督やコーチが選手を励ますため、モチベーションを上げるために行っている短い激励のスピーチです。
 講師は自分の子どもに対する経験談を話してくださり、本人が変われば相手も変わるという例をお話しくださり、スポーツの現場はもちろん、社会生活や家庭など自分の身近なところでもこれを用いることでポジティブで前向きな人生が送れることを説明くださいました。
非常に関心の高いご講演有難うございました。

 研修会の終盤私は次の会場に行くため少し早めに会場を後にすると、駅で先程の先生といっしょの電車になり短い区間でしたが色々とお話させていただくことができました。
 今回の講演で私も気付くところがあり一度挑戦してみようと思っています!!

 その後、名古屋に向かい大学校友会の東海支部のつどいに出席しました。時間的に夕方からの開催であり何とか出席することができました、。支部支援委員として各支部の状況を把握しておくことが重要であり、支部が活性してこそ校友会が盛り上がり母校の発展に寄与できるものだと思っています。同窓生、役員、大学関係者、地元の現役学生さんが出席されるなか、総会、懇親会が行われました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:57Comments(0)活動報告

2024年10月18日

学校運営協議会

 今日は母校の高等学校の学校運営協議会が開催され出席してまいりました。
協議会の内容については守秘義務の関係で投稿することを控えさせていただきますが、先生方のお話を聞き学校の状況はもちろん教育現場の状況も把握できます。
 学校運営協議会としてどのようなことができるのか、また今後取組んでいかなければならないことを委員の皆さんと意見交換して進めなければなりません。
 いつもお世話になっている教職員の皆さまにおかれては、多くの問題点があるようです。ここからは一般論であり運営協議会とは関係ありません。
教員不足、過重労働(長時間労働)、休日勤務(部活動など)、精神的ストレス、子どもたちの多様化など様々だと思います。
このような教育現場の問題解決に向け、文科省はもちろん、教育委員会は取組まなければなりません。
 昨晩は生憎の空模様でスーパームーンを見ることができませんでした。しかし今日はお月さんがはっきりと見えます。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:31Comments(0)活動報告

2024年10月17日

スーパムーン

 今夜はスーパムーンということでお月さまを見るのを楽しみにしていましたが、生憎の空模様で、きれいなお月さまはみられませんでした。残念

 選挙戦のことで、地元支部からポスターや証紙をいただき、証紙貼り、比例ポスターを貼りました。
今日の朝刊に選挙戦の状況が掲載されていますが、全くその通りであり自民党は厳しいです。党内状況もありますが、今は党がひとつになって取組むべきだと思いますが!!地方議員や党員は一生懸命頑張っているのですから!?
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)