
2024年10月15日
衆院選
10月15日、10月も半ばとなりました。いつものように小学生の登校見守り、中学校での挨拶運動をしてまいりました。
いよいよ衆院選が公示され候補者は一斉に街頭に出て第一声をあげられました。
今回の選挙は政治とカネ(裏金、裏金)の問題はもちろん物価高での経済対策など多くの選挙公約を各党が掲げられています。
野党の言われる政策の1つとして、減税を行うということですが、しかしながらその代替案が示されません。原発に関してもそうです。
選挙戦で皆さんに注目していただき、関心の大きい問題に対する政策を掲げられますが、代替案が示されません。
減税するならその税収をどのような方法で確保するのか示すべきです。どこかの党が、大企業の内部留保に課税するなどということもおっしゃっていますが!?
本当に日本国、日本国民の将来を見据えていただき、取り組めるべきものから手を付けていただきたいものです。
選挙対策のためだけの公約はいりません。選挙対策のために新たな党に合流するなどももってのほかです。
有権者の皆さん、今後の日本の将来に向け本当の任せられる党はどこなのかよーく考えてください。
与党連立政権の過半数確保か、それとも過半数割れか!すべて国民の皆さんのご判断です。
いよいよ衆院選が公示され候補者は一斉に街頭に出て第一声をあげられました。
今回の選挙は政治とカネ(裏金、裏金)の問題はもちろん物価高での経済対策など多くの選挙公約を各党が掲げられています。
野党の言われる政策の1つとして、減税を行うということですが、しかしながらその代替案が示されません。原発に関してもそうです。
選挙戦で皆さんに注目していただき、関心の大きい問題に対する政策を掲げられますが、代替案が示されません。
減税するならその税収をどのような方法で確保するのか示すべきです。どこかの党が、大企業の内部留保に課税するなどということもおっしゃっていますが!?
本当に日本国、日本国民の将来を見据えていただき、取り組めるべきものから手を付けていただきたいものです。
選挙対策のためだけの公約はいりません。選挙対策のために新たな党に合流するなどももってのほかです。
有権者の皆さん、今後の日本の将来に向け本当の任せられる党はどこなのかよーく考えてください。
与党連立政権の過半数確保か、それとも過半数割れか!すべて国民の皆さんのご判断です。