
2024年07月11日
広報委員会
今日の午前中は仕事に出掛け、午後4時30分から大津市青少年育成市民会議の広報委員会が開催されたので出席してまいりました。
会議の場所は市役所本館4階の第3委員会室であり、久しぶりに委員会室に入りました。
議題は、広報紙「えがお」第31号の発行に向けてです。
今年度初めてということで委員の紹介、委員長を選出し、その後発行に向けて広報紙の形状や内容について協議しました。
例年校正は変わらないものの表紙の写真と学区民会議、青少年団体の紹介などは変更が必要なため過去からの順番で決定しました。
内容についても2、3箇所について意見を申し上げました。「えがお」は大きく変更することはかないません。
一色刷りですから仕方ありませんが、広報委員で色々と意見交換しながら10月1日の発行に向け取組んでまいります。
会議の場所は市役所本館4階の第3委員会室であり、久しぶりに委員会室に入りました。
議題は、広報紙「えがお」第31号の発行に向けてです。
今年度初めてということで委員の紹介、委員長を選出し、その後発行に向けて広報紙の形状や内容について協議しました。
例年校正は変わらないものの表紙の写真と学区民会議、青少年団体の紹介などは変更が必要なため過去からの順番で決定しました。
内容についても2、3箇所について意見を申し上げました。「えがお」は大きく変更することはかないません。
一色刷りですから仕方ありませんが、広報委員で色々と意見交換しながら10月1日の発行に向け取組んでまいります。
2024年07月10日
ヘルメット
昨年4月施行の改正道路交通法自転車乗車中のヘルメットの着用が努力義務されました。
しかしながら着用率は全国平均で13.5%という結果です。最も高いのは愛媛県で59.9%滋賀県は7.2%と全国でも13番目に低いようです。
私も未だにヘルメットを着用していません。若い頃もバイクに乗るときはヘルメットを着用すると安全性が高まることは十分認識していまいたが、乗り始めた頃だけであとは着用せずにいましたが、着用が義務化されてからはバイクに乗ることをやめました。
自転車乗車中の事故で、死傷者の8割がヘルメットを着けていなかったというまとめも出ています。今後は着用を考えます。
今もヘルメットを着用せず、雨の日は傘をさし、またスマホを見ながら乗車される方がいます。本当に危険であり他の人にも危険が及びます。
しかしながら着用率は全国平均で13.5%という結果です。最も高いのは愛媛県で59.9%滋賀県は7.2%と全国でも13番目に低いようです。
私も未だにヘルメットを着用していません。若い頃もバイクに乗るときはヘルメットを着用すると安全性が高まることは十分認識していまいたが、乗り始めた頃だけであとは着用せずにいましたが、着用が義務化されてからはバイクに乗ることをやめました。
自転車乗車中の事故で、死傷者の8割がヘルメットを着けていなかったというまとめも出ています。今後は着用を考えます。
今もヘルメットを着用せず、雨の日は傘をさし、またスマホを見ながら乗車される方がいます。本当に危険であり他の人にも危険が及びます。
2024年07月09日
通知文面
今年は梅雨入り前から気温が上がり異常な状況です。先日静岡県では40℃を超えることもあり驚くしかありません.!!
スポーツ少年団では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い活動の自粛や活動にあたっての注意点などを通知し、各団の団長、指導者、育成会、保護者に徹底していただくようお願いしてまいりました。昨年も熱中症について通知文面を出し、徹底していただくようお願いしました。
今年もこの暑さですから団員や指導者の熱中症が心配されます。そこで本日は、夏の活動について「命を守る行動」と題して通知文面を作成しました。
現在、理事長、事務局長に確認してもらっているところですが、約10日で夏休みに入りますから早めに通知したく考えております。
夏の活動については、先ず熱中症対策、次に団員の行き来の交通安全対策、そして天候に関する注意を掲げています。
団長や指導者が少しくらい大丈夫だろうと安易な気持ちで活動をすると取り返しのつかない事態に陥ることがあるかもしれません。
私は単位団の団長をお受けしたときから、事故は絶対に起こしてなはらないと常に指導者にお願いしてきました。
楽しいスポーツ少年団活動に事故やケガが発生しては困ります。これは団長会議の挨拶でも一番にお願いしていることです。
団員はもちろんですが、すべての団長、指導者、育成会、保護者が注意してくだされば事故は起こらないと思います。まず団員にはうるさいと言われるくらいしつこく指導を徹底していただければと思います。
スポーツ少年団では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い活動の自粛や活動にあたっての注意点などを通知し、各団の団長、指導者、育成会、保護者に徹底していただくようお願いしてまいりました。昨年も熱中症について通知文面を出し、徹底していただくようお願いしました。
今年もこの暑さですから団員や指導者の熱中症が心配されます。そこで本日は、夏の活動について「命を守る行動」と題して通知文面を作成しました。
現在、理事長、事務局長に確認してもらっているところですが、約10日で夏休みに入りますから早めに通知したく考えております。
夏の活動については、先ず熱中症対策、次に団員の行き来の交通安全対策、そして天候に関する注意を掲げています。
団長や指導者が少しくらい大丈夫だろうと安易な気持ちで活動をすると取り返しのつかない事態に陥ることがあるかもしれません。
私は単位団の団長をお受けしたときから、事故は絶対に起こしてなはらないと常に指導者にお願いしてきました。
楽しいスポーツ少年団活動に事故やケガが発生しては困ります。これは団長会議の挨拶でも一番にお願いしていることです。
団員はもちろんですが、すべての団長、指導者、育成会、保護者が注意してくだされば事故は起こらないと思います。まず団員にはうるさいと言われるくらいしつこく指導を徹底していただければと思います。
2024年07月08日
高校野球
7月6日に開会した第106回全国高等学校野球選手権滋賀大会の3日目は、母校の守山高等学校が出場するので応援に行ってまいりました。
会場はHPLベースボールパーク(彦根球場)です。
午後2時30分プレイボールでしたが、先の試合が早く終了したことから予定より20分早く試合開始となり早めに行って良かったです。
同窓会から数名が応援に駆け付け、野球部保護者会、他には野球部OB、在校生も多く応援に駆けつけてくれました。
いきなり1回に先取点をとられましたが、こちらもヒットを重ねるも得点に結びつかず4対0で敗れました。
選手の皆さんは暑いなか精一杯頑張ってくれました。お疲れさまでした。また来年に向け練習開始です。
応援に駆けつけてくれた皆さん有難うございました。




会場はHPLベースボールパーク(彦根球場)です。
午後2時30分プレイボールでしたが、先の試合が早く終了したことから予定より20分早く試合開始となり早めに行って良かったです。
同窓会から数名が応援に駆け付け、野球部保護者会、他には野球部OB、在校生も多く応援に駆けつけてくれました。
いきなり1回に先取点をとられましたが、こちらもヒットを重ねるも得点に結びつかず4対0で敗れました。
選手の皆さんは暑いなか精一杯頑張ってくれました。お疲れさまでした。また来年に向け練習開始です。
応援に駆けつけてくれた皆さん有難うございました。
2024年07月07日
みずべで遊ぼう
朝起きて天候が気になりましたが大丈夫です。今日は大津市スポーツ少年団の第22回みずべで遊ぼう(兼)第34回大津市スポーツ少年団リーダー研修会です。
役員は午前8時までに雄琴のオーパルに集合し準備にあたります。受付時間よりも早めに各団が集合され、予定より早く開校式を始めました。
多くの団員が参加してくれるなか、梅雨の中休みか晴天に恵まれましたが今日は気温が上がり熱中症対策が必要となりそうです。
水分補給と水に関する事故が今夏もすでに発生しているので十分に注意するようお願いしました。
団員は、ドラゴンボート・カヌーの2チームに分かれオーパルのインストラクターの皆さんにご指導いただき、半日でしたが楽しい時間を過ごしました。
終了後帰宅し、七夕は父の命日であり菩提寺の住職にお参りしていただき母親と兄弟夫婦でお経をあげました。早いもので父親が亡くなってからすでに20年以上となります。




役員は午前8時までに雄琴のオーパルに集合し準備にあたります。受付時間よりも早めに各団が集合され、予定より早く開校式を始めました。
多くの団員が参加してくれるなか、梅雨の中休みか晴天に恵まれましたが今日は気温が上がり熱中症対策が必要となりそうです。
水分補給と水に関する事故が今夏もすでに発生しているので十分に注意するようお願いしました。
団員は、ドラゴンボート・カヌーの2チームに分かれオーパルのインストラクターの皆さんにご指導いただき、半日でしたが楽しい時間を過ごしました。
終了後帰宅し、七夕は父の命日であり菩提寺の住職にお参りしていただき母親と兄弟夫婦でお経をあげました。早いもので父親が亡くなってからすでに20年以上となります。