2020年11月20日

あさイチ

NHK連続テレビ小説 エールの主人公である窪田正孝さんが、先月末にクランクアップしたことを受け、あさイチに出演されました。
新型コロナウイルス感染症の影響で撮影も大変だったそうです。
ご存知のように昭和の作曲家である古関裕而さんの生涯を描いたテレビ小説です。
早稲田大学の応援歌 紺碧の空に始まり、六甲おろし、栄冠は君に輝くや滋賀県立彦根東高等学校校歌など生涯に5,000曲に及ぶ曲を作曲されました。

今日はその主人公である窪田正孝さんが撮影現場の裏話やエピソード、印象に残ったシーンなどを監督さんやスタッフの皆さんとともにされた期間について話されました。
撮影現場は大変な一方、自分なりに工夫されて取り入れたこと、共演された方との思い出やシーンも、また来週で終了となることからクライマックスシーンが楽しみです。

今日は地元でご要望頂いた件で工事を行って頂いていることから現地の確認等を行いました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)その他

2020年11月19日

夏日

大津市の最高気温が26.6度!!観測史上最も遅い夏日を記録したようです。
平成23年11月4日の東近江市の25度を更新しました。
11月中旬でこのような暑さを経験するとは驚きです。
近年は秋の過ごしやすい時期が短く、暑い夏が終われば寒い冬の訪れといった感がしますが、明日以降は例年並みに戻るそうですが、やはり異常気象ですね!

今日は午前中、役所に出向き地元の方からご相談を受けている件で、以前から取り組んでいただいているのですが解決に至らず困った問題があります。
今後も担当課の職員さんに相談しながら進めてまいります。

感染拡大に歯止めがかからず、今日も過去最多を更新するなど深刻な状況になってきました。
Go Toトラベル、イートはどうなるのか?観光、飲食などについては以前のように戻りつつあるなか再び厳しい状況となるのか?
当初から第3波の予想もされていたのですが現実となり、政府も各都道府県、医療現場も対応に追われることになります。
特効薬はなく、ワクチンも開発中であることから一人ひとりが現状を認識して自粛、感染予防に努めるしかありません。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:10Comments(0)その他

2020年11月18日

日本医師会長

 午前10時から11月通常会議の1週間前の議会運営委員会が開催されました。
通常であれば執行部からこの議運で提出予定議案についておおまかな説明が行われますが、新型コロナウイルス感染症対策で割愛し、予め各議員のタブレットに配信されています。

 協議内容は、当日即決議案の採決について、質疑及び討論の通告について、全日程について、議席の変更、執行部説明員の出席、開会日の日程等について協議が行われました。

 午後から、提出予定議案の説明が会派ごとに行われました。
議案は27件(補正予算7件、条例関係7件、その他13件)です。
一般会計
補正予算は感染症対策に伴う各種給付金等の追加
各種福祉サービスの利用増に伴う支給費の増加
事業進捗に応じたその他の事業費の補正
人件費補正、その他となります。
 詳しくは、開会日当日に投稿致します。

日本医師会の会長さんが会見で申されました。
・コロナ慣れしないでください。甘くみないでください。
・今週末の3連休は、秋の我慢の3連休としてください。

上記は会見での一部ですが、この時期、毎年であれば行楽の秋で連休を楽しみにするものですが、現在の状況から益々拡大するか、減少に転じるか、この3連休の行動と皆んなの意識の持ち方で今後の状況が大きく変わります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:48Comments(0)議会報告

2020年11月17日

最多

晴天に恵まれ11月とは思えない気温となり過ごしやすい1日でした。
昨日は午前中に役所で用事があり、幼稚園の見守り挨拶が時間的にできず、昨日に引き続き小学校、中学校の見守りと挨拶運動、今日は幼稚園にも出向くことができました。
帰りに瀬田北支所に立ち寄り支所長、次長と情報交換を行い、その後は以前から要望していた工事が数件進む目処が立ち再度現地確認を行いました。

全国的に新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらず、今日も1府4県で感染者数が最多を更新したようです。
滋賀県も11人の感染者が、知事が会見でステージ1からステージ2に引き上げると発表され注意レベルに、マスクの着用、手洗い、三密を避けると基本を改めて説明されました。
また隣の京都府・市は49人の感染者が、過去最多となり独自基準で定めた3段階のうち最高レベルの特別警戒基準に達したようです。
全国的に拡大が収まらず、政府としてもGo Toイートについて人数制限を示されました。
4月の緊急事態宣で拡大が収まり、解除後から徐々に増え続け第2波、少し減少傾向になり再び拡大となり第3波!!
今回は高齢者の感染拡大で重症化の恐れも医療現場が逼迫するか?緊急事態
感染防止対策 基本に忠実に取り組んでいくしかありません。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:47Comments(0)その他

2020年11月16日

視察

午後から施設常任委員会の視察に出掛けました。
今日の視察地は、瀬田浦クリークと柳が崎浄水場です。
まず、新瀬田浄水場で企業局の職員さんから瀬田浦クリークの萱野浦工区について説明を受けました。
このクリークは私の住まいする学区に位置し、琵琶湖の埋立地事業でクリークが整備されましたが、水の滞留で汚れがひどく、悪臭を伴うなど宅地造成が進むなか問題となってきましたが、平成26年度から整備にかかり令和2年までの工期で完成しました。
盛り土沈下などで当初予定より約2年間遅れての完成です。
ポンプで沈殿槽に水を汲み上げ7カ所の植生浄化槽に送り浄化後に排水路に戻す仕組みです。
今後は玉野浦工区に取り掛かっていただきます。

その後、柳が崎浄水場に向かいDB更新改良整備事業について視察を行いました。
大津市の水道は昭和5年に給水開始を行い、昭和23年3月に柳が崎浄水場が完成しました。
現在、大津市には6カ所浄水場と63の配水池が設置されています。
今後は、柳が崎浄水場から老朽化した浄水場を整備し、将来的には3浄水場となる計画です。
人口減少による給水戸数、給水人口の減少による収益性などを考慮し、大津市 新水道ビジョンに基づき事業を進めてまいります。

現地視察も行い、琵琶湖の取水口から原水を取り入れ、ろ過、沈殿、浄水、配水池まで送られる工程を見学させていただきました。
蛇口をひねれば水が出てくる、この浄水になるまでには大変なご苦労があります。
私たちの生活に欠かせない水道水の送られてくるまでの貴重な施設を見学できました。
企業局長、職員の皆さん有難うございました。


新瀬田浄水場


瀬田浦クリーク 現地視察


柳が崎浄水場 質疑


柳が崎浄水場 現地視察


柳が崎浄水場 現地視察


  


Posted by こんちゃん。 at 23:37Comments(0)議会報告