2020年07月19日

晴れ間

朝から久しぶりの晴れ間で気分的にもスッキリとします。
今年度は土日、祭日の行事が中止となって例年とは大きな差異があります。

今日は予定がなく自宅でゆっくりと、暑さのあまり夕方から畑の畝を耕運機で耕し来月に植え付けをする準備を行いました。
結構な力仕事で汗だくになり息切れがします。年齢的なものか、体力不足か慣れない畑仕事だから!
夏野菜は順調に育っていつも有難くいただいています。

普段から大変お世話になっている方との話し、選挙戦でもお世話になっている方です。
地域の皆さんが安心して安全に暮らせるよう取り組みを進めていただいて防犯、交通関係で交番と常に連絡を取っておられます。
地域での取り組みについて、他府県の関係団体から講師としても出かけられるほど長年取り組んでいただいています。
このような方がいていただいていることで犯罪発生件数も年々減少しています。感謝
  


Posted by こんちゃん。 at 22:52Comments(0)プライベート

2020年07月19日

あれから一年

昨日はサーバーへのつながりが悪く投稿できませんでした。
京都アニメーションの放火殺人事件から一年が過ぎました。
アニメーションの制作に情熱を注ぎ、多くのファンに夢を与えてこられた方々は無念で仕方ないでしょう。
36人が死亡、33人が重軽傷を負われた悲惨な事件、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、負傷された皆さんにお見舞いを申し上げます。
ご家族、負傷された方々、関係者の皆様におかれましては精神的なショックから少しでも早く立ち直っていただき、今後も制作に力を注いでいただき多くの方に夢を与えていただければと思います。
二度とこのような悲惨な事件が起こらないことを祈るばかりです。

昨日は後援会の役員さんと意見交換を行いました。
  


Posted by こんちゃん。 at 13:05Comments(0)その他

2020年07月17日

祇園祭

7月17日、例年であれば祇園祭の山鉾巡行が行われるところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
本来であれば京都市の中心部が見物客で賑わうところですが寂しいかぎりです。

山鉾保存会の代表者が裃姿で練り歩かれたそうです。
もともと祇園祭の由来は京都で流行した疫病を鎮めるために祈願されたのが始まりですから、今日も新型コロナウイルス感染症の終息を願って練り歩かれたものと思います。
京都の三大祭りである葵祭、祇園祭が中止となり時代祭の中止も決定されています。
皆さんの地元でのお祭りもほとんどが中止となったのでは、大津市においても大津三大祭りの山王祭が中止となり船幸祭、大津祭の中止も決定されています。

昨年は船幸祭の船に乗船させていただき神事とご挨拶をさせていただき、大津祭のくじ取り式に参列させていただき、山王祭は中止となり出席させていただけませんでした。

皆さんが楽しみにされている行事の多くが中止となり、この夏も寂しい夏になりそうです。一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を祈るばかりです。

今日は自宅で沢山の書類整理!少しの間でも溜まってしまうものです。
またご要望というか相談の電話をいただき、次回の自治会長会議に出席させていただくことになりました。

船幸祭




神事


挨拶


大津祭くじ取り式


挨拶




  


Posted by こんちゃん。 at 23:10Comments(0)その他

2020年07月16日

特別会議

 午前10時から令和2年7月市議会特別会議が開議されました。
市長から議案第98号、99号、100号に対する提案説明が行われました。

市長の提案説明(抜粋)
いずれも令和2年度の一般会計及び特別会計の補正予算であり、感染症対策に伴う国の第2次補正予算に沿った国県の補助金や新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した、感染拡大の第2波・第3波に備える「感染防止対策」や「市民生活や子育ての安心につながる対策」それに「社会経済活動の回復や新しい生活様式の導入に向けた対策」など、感染症の終息も見据えつつ、本市の実情に応じた対応に伴う補正です。
議案第98号
1つ目の柱「感染防止対策」
・感染症影響下にあっても避難運営できるよう、
ダンボールベッドやテント、非接触型体温計等の備蓄、公共施設のトイレにおいて不特定の方の利用頻度の高い水道蛇口の開閉自動化、民生委員児童委員へのマスク等の衛生用品の配布

2つ目の柱「市民生活・子育て対策」
・高齢者や障害者、妊婦の方々の外出時の感染リスク低減のためのタクシー利用券、オンラインによる保健所、支所窓口での各種相談、ひとり親世帯への臨時特別給付金

3つ目の柱「経済活動の回復や新しい生活様式対策」
・結婚披露宴の開催を後押しするウエディング応援事業、非来館型図書館サービスの拡充として電子図書とオーディオブックを導入する。

 補正予算編成の財源については、国県の補助金等を活用するほか、その他の必要な一般財源については、財政調整基金からの繰り入れで賄う。

議案第99号
・国民健康保険事業特別会計では、国の制度に基づき、感染症の影響により収入が減少した被保険者保険料の減免を実施するためのシステム改修経費

議案第100号
・介護保険事業特別会計では、介護予防活動団体の活動における感染防止対策経費

 一般会計では、13億2千771万6千円の増額
 国民健康保険事業特別会計では、293万4千円の増額補正
 介護保険事業特別会計では、205万円を増額補正

 以上について、質疑、委員会付託、議運、予算決算常任委員会全体会、本会議が行われ、議案第98号に対して組み替えを求める動議が提出されましたが少数で否決され、採決の結果多数を持って3議案が可決されました。

討論が議案第98号の3事業について行われ、文章の表現が明確でない、ランニングコストがかかる、商品決定の公平性や透明性について指摘されたが、各部署から選ばれた若手職員で組織する「コロナに負けるなプロジェクト」で検討し、提案されたものの中から事業化されたものでボトムアップという面では評価できるが、今後の執行にあたっては討論の内容を踏まえ執行部は慎重にならざるを得ないと思います。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:32Comments(0)議会報告

2020年07月15日

マスク

7月も半ば、いつものように登校見守りに出掛け、以前から1日、15日は中学校の挨拶運動、幼稚園の登園見守りを行なっています。
今日は自宅、地元での活動です。
以前から道路の改修をお願いしていた2箇所を徒歩で確認に出掛けました。このところの降雨で作業が進んでいません。
改修箇所については業者さんが前作業をしていてくれるようですので、天候が良くなることに期待します。

昨日に引き続き地元を徒歩で回ると、コロナウイルス感染症で必需品となったマスク、これがなければどこにも出掛けられないほど重要なものとなってますが、問題なのは使用後のマスクが道路のあちこちに捨てられていることです。
こればかりは拾って捨てるというわけにはいきません!!一人ひとりが気を付けて家庭に持ち帰り処理するのが一番です。

また今日のニュースで、市内の中学校の生徒会が被災地に何か力になれないかと募金活動を行なっているところが映し出されました。
以前、九州地方の被災地に大津市議会として募金をお送りしたこともありますが、直接のお手伝いはできなくとも少しでも力になれることができればと思います。

朝、児童が多く登校する交差点


先生、生徒会の皆さんも挨拶運動


  


Posted by こんちゃん。 at 22:52Comments(0)その他