
2019年06月05日
令和元年6月 市議会 通常会議
午前10時から令和元年6月 市議会 通常会議が開かれました。議長就任後、初の通常会議です。
まず、市民憲章の斉唱、開議宣告(審議期間は6月5日から7月2日までの28日間)、会議録署名議員の指名(2名)、諸般の報告を行いました。
続いて、市長から提案説明に先立って、職員不祥事について、先般の保育園児が散歩中に交通事故に巻き込まれた事案、平成30年度の各会計における決算見込みについての概要説明後、議案第76号から議案第100号の25議案について説明が行われました。また、日渡教育長から就任挨拶がありました。
続いて休会の議決で、6日から12日までの7日間は議案調査等のため休会とし、13日午前10時から質疑・一般質問を行う旨を伝え散会となりました。
その後、委員会室で各会派で選任された代表者が集まり政策検討会議が開催され、挨拶を行いました。今後は申し送り事項や会派からの意見を持ち寄り議会版ミッションロードマップの項目が選定されます。
私は挨拶に中で、市民に開かれた議会となるよう、また市民の皆さんにご理解いただける内容となるようお願い致しました。
午後は、総務部から市長の定例記者会見の内容について説明を受け、その後、かがやきネットワークの代表者がご挨拶にお越しくださいました。
市長の報告事項で先般の事故に関して、5月28日から保育園等の散歩コースの安全性の向上に向けての点検を開始しました。
今後は、点検結果を踏まえて安全対策を取りまとめ、必要な予算については、9月議会に提出し安全対策を実施するとともに、国道や県道に対するところは、それぞれ要望してまいります。
以上のように取り組みの説明を行われましたが、私は以前から要望しているように道路の維持管理がしっかりと行われていないことが問題であり、対策についても取り掛かれるところから早急に行うべきであります。
現在、担当課にどのような指示を行っているのか分かりませんが、県は県道での事故であったことから対策に乗り出しています。
市についても説明の中で現在の取り組みについて丁寧に説明を行うべきです。
今後担当課に確認してまいります。



まず、市民憲章の斉唱、開議宣告(審議期間は6月5日から7月2日までの28日間)、会議録署名議員の指名(2名)、諸般の報告を行いました。
続いて、市長から提案説明に先立って、職員不祥事について、先般の保育園児が散歩中に交通事故に巻き込まれた事案、平成30年度の各会計における決算見込みについての概要説明後、議案第76号から議案第100号の25議案について説明が行われました。また、日渡教育長から就任挨拶がありました。
続いて休会の議決で、6日から12日までの7日間は議案調査等のため休会とし、13日午前10時から質疑・一般質問を行う旨を伝え散会となりました。
その後、委員会室で各会派で選任された代表者が集まり政策検討会議が開催され、挨拶を行いました。今後は申し送り事項や会派からの意見を持ち寄り議会版ミッションロードマップの項目が選定されます。
私は挨拶に中で、市民に開かれた議会となるよう、また市民の皆さんにご理解いただける内容となるようお願い致しました。
午後は、総務部から市長の定例記者会見の内容について説明を受け、その後、かがやきネットワークの代表者がご挨拶にお越しくださいました。
市長の報告事項で先般の事故に関して、5月28日から保育園等の散歩コースの安全性の向上に向けての点検を開始しました。
今後は、点検結果を踏まえて安全対策を取りまとめ、必要な予算については、9月議会に提出し安全対策を実施するとともに、国道や県道に対するところは、それぞれ要望してまいります。
以上のように取り組みの説明を行われましたが、私は以前から要望しているように道路の維持管理がしっかりと行われていないことが問題であり、対策についても取り掛かれるところから早急に行うべきであります。
現在、担当課にどのような指示を行っているのか分かりませんが、県は県道での事故であったことから対策に乗り出しています。
市についても説明の中で現在の取り組みについて丁寧に説明を行うべきです。
今後担当課に確認してまいります。



2019年06月04日
総会・理事会
いつものように通学路の見守りについていると、小学校のPTAの方もお越しになり近藤さんですよね!いつもご苦労様ですとお声がきいただき恐縮しました。
終了後、明日都浜大津に向かい大津市防火保安協会総会に出席させて頂きました。本日は消防局長と2人の来賓で、平素から市内の火災予防行政にご尽力いただいている皆さまに御礼申し上げました。私も以前の会社では防火保安協会に会員として加盟しておりました。
また午後から滋賀県市町村振興協会理事会に滋賀県市議会議長会の会長として出席させて頂きました。会長の選任、前年度の事業報告及び決算報告が行われ異議なく承認されました。
その後は役所に戻り、今後の打ち合わせや教育長から挨拶を受け予定終了です。
いよいよ明日から令和元年6月通常会議が開会となります。補正予算3件、条例の一部改正17件、その他5件の25件について提案説明が行われます。
今回の質疑・一般質問については30名前後の議員さんが質問に立たれる予定です。議長としてしっかりと采配を行えるよう努めてまいります。

終了後、明日都浜大津に向かい大津市防火保安協会総会に出席させて頂きました。本日は消防局長と2人の来賓で、平素から市内の火災予防行政にご尽力いただいている皆さまに御礼申し上げました。私も以前の会社では防火保安協会に会員として加盟しておりました。
また午後から滋賀県市町村振興協会理事会に滋賀県市議会議長会の会長として出席させて頂きました。会長の選任、前年度の事業報告及び決算報告が行われ異議なく承認されました。
その後は役所に戻り、今後の打ち合わせや教育長から挨拶を受け予定終了です。
いよいよ明日から令和元年6月通常会議が開会となります。補正予算3件、条例の一部改正17件、その他5件の25件について提案説明が行われます。
今回の質疑・一般質問については30名前後の議員さんが質問に立たれる予定です。議長としてしっかりと采配を行えるよう努めてまいります。

2019年06月03日
報告
今日は政策調整部長より定例部長会の報告を受けました。
内容については掲載できませんが、数点について報告を受けるも各部局にとっては厳しい内容もあります。
また健康保険部より健康増進法の改正に伴う「受動喫煙防止対策」の本市の対応について報告がありました。
平成30年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、令和2年4月1日から全面施行されます。
同法により、望まない受動喫煙を防止するための取り組みはマナーからルールへと変わります。同法の一部施行として本年7月1日から市役所の庁舎や学校、病院などは敷地内禁煙とすることが定められていました。
これを受けて大津市では副市長を本部長とする、大津市受動喫煙防止対策本部が設置し、市が管理する施設での受動喫煙防止対策について検討が進められました。本年5月28日開催の本市対策推進本部において、市が管理するすべての施設について敷地内禁煙とする方針を決定しました。
従来「大津市路上喫煙等の防止に関する条例」において、道路等の公共の場所等での禁煙について努力義務として定められています。
今回の法改正を機に市民の健康推進、市民を受動喫煙から守ることを目的に、同法の適用外となる公園等の屋外施設も含めて、本市が管理するすべての施設を健康推進の観点から敷地内禁煙とすることにしました。
市が管理する施設を利用される方の望まない受動喫煙を防止する事で、疾病を予防し市民の健康寿命の延伸を考えます。
運用開始日は、令和元年7月1日です。
愛煙家にとっては厳しいものとなりますが、受動喫煙はもっと深刻な問題です。
内容については掲載できませんが、数点について報告を受けるも各部局にとっては厳しい内容もあります。
また健康保険部より健康増進法の改正に伴う「受動喫煙防止対策」の本市の対応について報告がありました。
平成30年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、令和2年4月1日から全面施行されます。
同法により、望まない受動喫煙を防止するための取り組みはマナーからルールへと変わります。同法の一部施行として本年7月1日から市役所の庁舎や学校、病院などは敷地内禁煙とすることが定められていました。
これを受けて大津市では副市長を本部長とする、大津市受動喫煙防止対策本部が設置し、市が管理する施設での受動喫煙防止対策について検討が進められました。本年5月28日開催の本市対策推進本部において、市が管理するすべての施設について敷地内禁煙とする方針を決定しました。
従来「大津市路上喫煙等の防止に関する条例」において、道路等の公共の場所等での禁煙について努力義務として定められています。
今回の法改正を機に市民の健康推進、市民を受動喫煙から守ることを目的に、同法の適用外となる公園等の屋外施設も含めて、本市が管理するすべての施設を健康推進の観点から敷地内禁煙とすることにしました。
市が管理する施設を利用される方の望まない受動喫煙を防止する事で、疾病を予防し市民の健康寿命の延伸を考えます。
運用開始日は、令和元年7月1日です。
愛煙家にとっては厳しいものとなりますが、受動喫煙はもっと深刻な問題です。
2019年06月01日
記念式典
午前中、瀬田4学区による自治連瀬田会年次総会に出席させていただきました。
現在の瀬田4学区が分割される前の瀬田学区であった時から継続されているもので、瀬田はひとつを合言葉に現在までの歴代自治連合会長、副会長さんと地元の県議会議員、市議会議員が参加して、地域の課題について意見交換を行います。
会長の挨拶では市民センター機能等のあり方について7割が反対しているなか、今月には説明会が行われると言うことだが・・・
総会では議案全てが承認され、終了後は玉井副市長による講演が行われ、大津市都市計画マスタープランによる東部地域のまちづくりについて説明を受けました。
また午後から市内のホテルで開催された、滋賀大学創立70周年及び大学院データサイエンス研究科設置記念式典、講演会、祝賀会に来賓として出席させていただきました。
渡邊 史教育学部准教授による学歌独唱の後、学長式辞、ご来賓の伯井文部科学省高等教育局長、由布滋賀県副知事が祝辞を述べられた後、
竹村データサイエンス研究科長から研究科の紹介が行われました。
滋賀大学は1945年5月31日に、小学校教員伝習所に始まる滋賀師範学校と彦根高等商業学校を母体に、教育学部と経済学部の2学部からなる新制国立大学として創設され、2017年のデータサイエンス学部を創設して、今日に至っています。



現在の瀬田4学区が分割される前の瀬田学区であった時から継続されているもので、瀬田はひとつを合言葉に現在までの歴代自治連合会長、副会長さんと地元の県議会議員、市議会議員が参加して、地域の課題について意見交換を行います。
会長の挨拶では市民センター機能等のあり方について7割が反対しているなか、今月には説明会が行われると言うことだが・・・
総会では議案全てが承認され、終了後は玉井副市長による講演が行われ、大津市都市計画マスタープランによる東部地域のまちづくりについて説明を受けました。
また午後から市内のホテルで開催された、滋賀大学創立70周年及び大学院データサイエンス研究科設置記念式典、講演会、祝賀会に来賓として出席させていただきました。
渡邊 史教育学部准教授による学歌独唱の後、学長式辞、ご来賓の伯井文部科学省高等教育局長、由布滋賀県副知事が祝辞を述べられた後、
竹村データサイエンス研究科長から研究科の紹介が行われました。
滋賀大学は1945年5月31日に、小学校教員伝習所に始まる滋賀師範学校と彦根高等商業学校を母体に、教育学部と経済学部の2学部からなる新制国立大学として創設され、2017年のデータサイエンス学部を創設して、今日に至っています。


