
2019年04月09日
入園式
朝から登校の見守りに出掛けました。
今日から小中学校は全ての児童生徒がそろっての登校となります。小学1年生は高学年の児童に連れられて少々緊張気味にランドセルを背負っての登校です。
中学1年生は少し大きめの学生服を着ての登校です。
それでも先月まで幼稚園児であり、小学生であったみんなを見ているとひとまわり大きくなったように感じます。
いずれにせよ充実した学校生活を送ってくれることに期待します。
一度帰宅し、後援会事務所に立ち寄り、地元の瀬田北幼稚園の入園式に出席いたしました。
今年度は小さい組さん63名が入園されました。
保護者の方と一緒に入場し緊張気味!!それでも先生から名前を呼ばれると元気に返事をし、誰一人泣くこともなく、素晴らしい!
今年度から園長先生が替わられ新園長から入園を許可されました。
また以前から要望していた遊戯室の床を今年度張り替えていただくようになったと園長先生から話がありヤレヤレです。
閉式後、先生たちによる演劇が始まりました。
さすがに先生、子供たちの気持ちを引き寄せ、幼稚園って楽しいなという印象を与えられました。明日から元気に登園してくれることでしょう。
終了後は雑務や後援会活動を行いました。事務所にも毎日多くの方々に訪れてくださりホッとしています。
明日も頑張ります。
今日から小中学校は全ての児童生徒がそろっての登校となります。小学1年生は高学年の児童に連れられて少々緊張気味にランドセルを背負っての登校です。
中学1年生は少し大きめの学生服を着ての登校です。
それでも先月まで幼稚園児であり、小学生であったみんなを見ているとひとまわり大きくなったように感じます。
いずれにせよ充実した学校生活を送ってくれることに期待します。
一度帰宅し、後援会事務所に立ち寄り、地元の瀬田北幼稚園の入園式に出席いたしました。
今年度は小さい組さん63名が入園されました。
保護者の方と一緒に入場し緊張気味!!それでも先生から名前を呼ばれると元気に返事をし、誰一人泣くこともなく、素晴らしい!
今年度から園長先生が替わられ新園長から入園を許可されました。
また以前から要望していた遊戯室の床を今年度張り替えていただくようになったと園長先生から話がありヤレヤレです。
閉式後、先生たちによる演劇が始まりました。
さすがに先生、子供たちの気持ちを引き寄せ、幼稚園って楽しいなという印象を与えられました。明日から元気に登園してくれることでしょう。
終了後は雑務や後援会活動を行いました。事務所にも毎日多くの方々に訪れてくださりホッとしています。
明日も頑張ります。
2019年04月08日
入学式
朝刊を見て昨日の大津市選挙区の選挙結果は非常に厳しい選挙戦であったことを改めて実感いたしました!!
今日の午前中は地元の瀬田北小学校の入学式に、午後は瀬田北中学校の入学式に出席させていただきました。
小学校は186名、中学校は342名が入学許可されました。両校とも1,000名を超えるマンモス校です。
小学校は今年度から校舎の増築で教室に余裕ができ、通学区域も元に戻りヤレヤレですが、全ての児童が地元に帰ってくれる日はまだ先となります。
新校舎は5年生が使用されることになりました。
中学校では市議会議長の祝辞を代読させていただき、壇上から皆さんにお祝いが言えたので幸いです。
小学校と中学校の入学式の間に市役所内の郵便局へ向かい市政報告第10号を郵送いたしました。
なぜ市役所までと思われるでしょうが、数量が多く料金別納で取り扱っていただくため別納のゴム印をいつもお借りしているためです。
数量を数えて請求いただくまでの間、議会の控え室に向かうとさすがに登庁盤の電気はついていません。みなさん選挙準備や後援会活動に取り組んでおられるのでしょう。
明日は、市政報告第10号が新聞折込されます。東南部地域のみとなり申し訳ございません。
後援会にご加入いただいている皆さんには郵送させていただきましたが、地元の皆さんにはいつも手配りしているため今回も郵送していません。
郵送料も高額となるためこのように地元の皆さんには手配りをさせていただいていますが、今回は時間的に余裕がなく新聞折り込みでご覧いただくこととなってしまします。申し訳ございません。
中学校の入学式終了後から短時間となりましたが活動を行いました。告示まで余すところ5日となりました。早目から取り組んでいたつもりですが、結局時間的に余裕がありません!!
今日の午前中は地元の瀬田北小学校の入学式に、午後は瀬田北中学校の入学式に出席させていただきました。
小学校は186名、中学校は342名が入学許可されました。両校とも1,000名を超えるマンモス校です。
小学校は今年度から校舎の増築で教室に余裕ができ、通学区域も元に戻りヤレヤレですが、全ての児童が地元に帰ってくれる日はまだ先となります。
新校舎は5年生が使用されることになりました。
中学校では市議会議長の祝辞を代読させていただき、壇上から皆さんにお祝いが言えたので幸いです。
小学校と中学校の入学式の間に市役所内の郵便局へ向かい市政報告第10号を郵送いたしました。
なぜ市役所までと思われるでしょうが、数量が多く料金別納で取り扱っていただくため別納のゴム印をいつもお借りしているためです。
数量を数えて請求いただくまでの間、議会の控え室に向かうとさすがに登庁盤の電気はついていません。みなさん選挙準備や後援会活動に取り組んでおられるのでしょう。
明日は、市政報告第10号が新聞折込されます。東南部地域のみとなり申し訳ございません。
後援会にご加入いただいている皆さんには郵送させていただきましたが、地元の皆さんにはいつも手配りしているため今回も郵送していません。
郵送料も高額となるためこのように地元の皆さんには手配りをさせていただいていますが、今回は時間的に余裕がなく新聞折り込みでご覧いただくこととなってしまします。申し訳ございません。
中学校の入学式終了後から短時間となりましたが活動を行いました。告示まで余すところ5日となりました。早目から取り組んでいたつもりですが、結局時間的に余裕がありません!!
2019年04月07日
滋賀県議選投開票
今、当選された候補者の選挙事務所から帰ってきました。大津市選挙区の結果はまだ全てが判明していません!!・・・
日時が変わり全ての開票結果が出ました。大津市選挙区は予想通り厳しい結果となりました。
一週間後は大津市議選が告示となり私の番です。選挙は結果が出るまで判りません。厳しい選挙戦となることは覚悟していますが、改めて県議選の結果を見て身が引き締まる思いです。
明日から、県議選期間中控えていた活動を再開します。
日時が変わり全ての開票結果が出ました。大津市選挙区は予想通り厳しい結果となりました。
一週間後は大津市議選が告示となり私の番です。選挙は結果が出るまで判りません。厳しい選挙戦となることは覚悟していますが、改めて県議選の結果を見て身が引き締まる思いです。
明日から、県議選期間中控えていた活動を再開します。
2019年04月06日
入園式
桜もほぼ満開となってきました。
今日は午前中に地元の保育園2園の入園式に来賓として出席してまいりました。
来賓挨拶はマイクリレーにて行われますが、私の孫も一歳を迎えたところであり、子供は地域の宝です。しっかりと子育て支援に務めてまいりますと挨拶致しました。
保育園は定員を少し上回る状況で、瀬田地域は人口増加が続いており、現在も宅地開発が進められており益々保育園の需要は高まると思われます。
午後から告示日に向けての準備やお願いに走りました。
県議会戦が終了致しました。9日間候補者のみなさんお疲れ様でした。
今日も滅多に会わない方に数人お会いし励ましのお言葉を頂戴しました。感謝
一週間空いての後半戦はいよいよ私たちの選挙となります。当日に向けて悔いのないように取り組みます。
来週から後援会活動を充実させていきます。




今日は午前中に地元の保育園2園の入園式に来賓として出席してまいりました。
来賓挨拶はマイクリレーにて行われますが、私の孫も一歳を迎えたところであり、子供は地域の宝です。しっかりと子育て支援に務めてまいりますと挨拶致しました。
保育園は定員を少し上回る状況で、瀬田地域は人口増加が続いており、現在も宅地開発が進められており益々保育園の需要は高まると思われます。
午後から告示日に向けての準備やお願いに走りました。
県議会戦が終了致しました。9日間候補者のみなさんお疲れ様でした。
今日も滅多に会わない方に数人お会いし励ましのお言葉を頂戴しました。感謝
一週間空いての後半戦はいよいよ私たちの選挙となります。当日に向けて悔いのないように取り組みます。
来週から後援会活動を充実させていきます。




2019年04月04日
入学式
午前10時から地元の華頂社会福祉専門学校の入学式に出席させていただきました。
介護福祉科に26名の新入生が入学されました。少子高齢化で介護問題が深刻化する中、介護士を目指して入学していただいた皆さんに来賓として祝辞を述べさせていただきました。
誰しも老いていき、いずれは在宅ケアか施設入所を迫られることとなりますが、本人家族にとってベストな選択をしなければなりません。
大津市は、国の方針に基づき地域包括ケアシステムを推進しているところです。
また要介護認定となって施設に入居しようとしても入居できない介護難民が年々増え、入居しても介護士不足により十分な介護が受けられず、高齢者虐待も問題となっています。
このような状況下、皆さんは将来介護の専門職としてご活躍いただけることに期待しますと挨拶させていただきました。
午後から地元の方と会社訪問を行いました。
夜は県議会議員選挙の候補者の個人演説会に弁士として出席させていただき、地元出身の議員がいなくなては地元は良くならない、市議、県議、また国会議員は連携して地域のために取り組んでまいりますので、是非とも地元出身の候補者にご支援賜るようお願いしました。
介護福祉科に26名の新入生が入学されました。少子高齢化で介護問題が深刻化する中、介護士を目指して入学していただいた皆さんに来賓として祝辞を述べさせていただきました。
誰しも老いていき、いずれは在宅ケアか施設入所を迫られることとなりますが、本人家族にとってベストな選択をしなければなりません。
大津市は、国の方針に基づき地域包括ケアシステムを推進しているところです。
また要介護認定となって施設に入居しようとしても入居できない介護難民が年々増え、入居しても介護士不足により十分な介護が受けられず、高齢者虐待も問題となっています。
このような状況下、皆さんは将来介護の専門職としてご活躍いただけることに期待しますと挨拶させていただきました。
午後から地元の方と会社訪問を行いました。
夜は県議会議員選挙の候補者の個人演説会に弁士として出席させていただき、地元出身の議員がいなくなては地元は良くならない、市議、県議、また国会議員は連携して地域のために取り組んでまいりますので、是非とも地元出身の候補者にご支援賜るようお願いしました。