
2016年04月15日
熊本地震
昨晩発生した熊本地震、夜は全てが把握できずどの程度の状況か不明でしたが、朝のテレビニュースで状況が明らかになりました。家屋の倒壊、高速道路の損傷、熊本城の石垣や瓦の落下など相当ひどい状況です。犠牲者9人、負傷者784人、一時避難者15,000人以上に余震が100数十回以上となっています。 犠牲になられたみなさまに衷心よりご冥福をお祈り申し上げますとともに、負傷、被災されましたみなさまにお見舞い申し上げます。
2016年04月14日
バドミントン
午前中、小学生バドミントン連盟の役員さんと、今年の12月に滋賀県で開催される全国大会に向けての説明とご協力の依頼を大津市長、県庁秘書課、スポーツ課にお伺いしお願いしてまいりました。
この大会は今年が25回目の大会となり、選手が約1,200名、保護者や応援団、役員さんを含めると例年5,000名の方が来県される大きな大会となる予定です。実行委員会ではすでに準備に取り掛かっておりますが、役員のみなさまも仕事を行いながらの準備で大変です。
午後から役所で雑務、夕方に私の地元に住まいされている方ですが、騒音で苦労をしていると議会局を通して相談に来られたそうで、瀬田の議員さんということでしたので、ご相談をお受けいたしました。ひと通り内容を聞き担当課に伺い再度内容を説明していただきました。担当課も部内で協議し今後の対応を決定していただけるものだと思います。ご要望も内容によっては対応できることできないこともあり難しいものです。
今夜9時26分に熊本で震度7の地震が発生しました。今も余震が発生しており家屋の倒壊、火災等も発生しているようで、多くの方が避難されているようです。
この大会は今年が25回目の大会となり、選手が約1,200名、保護者や応援団、役員さんを含めると例年5,000名の方が来県される大きな大会となる予定です。実行委員会ではすでに準備に取り掛かっておりますが、役員のみなさまも仕事を行いながらの準備で大変です。
午後から役所で雑務、夕方に私の地元に住まいされている方ですが、騒音で苦労をしていると議会局を通して相談に来られたそうで、瀬田の議員さんということでしたので、ご相談をお受けいたしました。ひと通り内容を聞き担当課に伺い再度内容を説明していただきました。担当課も部内で協議し今後の対応を決定していただけるものだと思います。ご要望も内容によっては対応できることできないこともあり難しいものです。
今夜9時26分に熊本で震度7の地震が発生しました。今も余震が発生しており家屋の倒壊、火災等も発生しているようで、多くの方が避難されているようです。
2016年04月13日
引退 ・退任
先日、リオデジャネイロ五輪代表選考会となる日本選手権で敗れ、5大会連続の五輪出場を逃した北島選手の引退会見が行われました。アテネ五輪の100m・200m平泳ぎで金メダル、北京五輪でも同金メダルと2大会連続の素晴らしい成績を収められ「チョー気持ちいい」「何も言えねえ」と北島節が話題を呼びました。私は今回も期待する反面、年齢的に難しいと感じていましたが、予想通りの結果となり引退となってしまいました。今後は北島選手のあのきれいな力強い泳ぎが見られないかと思うと残念で仕方ありません。
しかし誰にでも引退というものは付きものであり、北島選手のように燃え尽きて引退する、また最高潮の時に引退するという2通りがあると思います。北島選手は最後の最後まで現役とオリンピックにこだわられての引退です。今後は日本スポーツ界の発展と水泳界の発展に貢献していただき、素晴らしい選手の育成にご尽力いただきたいものです。長い間本当にお疲れ様でした。
スポーツによっては引退はないが、長く行えるスポーツもあります。先日まで私も寝不足でも朝早くから観ていたマスターズ、松山英樹選手が2年連続のベスト10入りとなり、優勝争いにも期待できるプレーを見せてくれました。ゴルフの選手生命は長いものですが、過去にAON(青木功・尾崎将司・中嶋常幸)がゴルフ会を盛り上げてくださいました。引退はないものの今もゴルフ会に貢献されています。
私は素晴らしい成績を残された選手の現役引退後の引き際とその後の取り組み方に関心があるとともに、政界、各種業界を始め、地域で貢献いただいている役員さんまでも関心があります。陰ながら後進の指導にあたられ貢献されるのが最高だと感じます。現役引退後も表立ってどんどん前に出ておられる姿を見るとなぜかむなしく感じてしまいます。人は引き際が大切だと思いますがみなさんはいかがでしょうか?先日も驚きのニュースが飛び込んでまいりました。流通業界では知らない人がいないセブン&アイHDの鈴木敏文会長の退任です。
社内役員会での社長交代案に反対されることが退任のきっかけとなりました。あの偉大な鈴木会長の意見に反対案が示されての退任劇でした!!
しかし誰にでも引退というものは付きものであり、北島選手のように燃え尽きて引退する、また最高潮の時に引退するという2通りがあると思います。北島選手は最後の最後まで現役とオリンピックにこだわられての引退です。今後は日本スポーツ界の発展と水泳界の発展に貢献していただき、素晴らしい選手の育成にご尽力いただきたいものです。長い間本当にお疲れ様でした。
スポーツによっては引退はないが、長く行えるスポーツもあります。先日まで私も寝不足でも朝早くから観ていたマスターズ、松山英樹選手が2年連続のベスト10入りとなり、優勝争いにも期待できるプレーを見せてくれました。ゴルフの選手生命は長いものですが、過去にAON(青木功・尾崎将司・中嶋常幸)がゴルフ会を盛り上げてくださいました。引退はないものの今もゴルフ会に貢献されています。
私は素晴らしい成績を残された選手の現役引退後の引き際とその後の取り組み方に関心があるとともに、政界、各種業界を始め、地域で貢献いただいている役員さんまでも関心があります。陰ながら後進の指導にあたられ貢献されるのが最高だと感じます。現役引退後も表立ってどんどん前に出ておられる姿を見るとなぜかむなしく感じてしまいます。人は引き際が大切だと思いますがみなさんはいかがでしょうか?先日も驚きのニュースが飛び込んでまいりました。流通業界では知らない人がいないセブン&アイHDの鈴木敏文会長の退任です。
社内役員会での社長交代案に反対されることが退任のきっかけとなりました。あの偉大な鈴木会長の意見に反対案が示されての退任劇でした!!
2016年04月12日
試写会
朝から予定通り登園校の見守りに出掛けました。ランドセルが大きく見えてしまう1年生、標準服も帽子も新しくピッカピカの1年生です。
中学生も名札の色で当然わかりますが、成長期なので少々大きめの制服姿であることからこちらもすぐに1年生と判ります。
幼稚園はお母さんに連れられ登園、驚いたのは誰も泣く子がいなかったことです。園長先生に聞くと未就園保育で慣れているとのことです。
午後から映画「ちはやふる」下の句の試写会に行ってまいりました。上の句が上映中ですが、下の句は東京から滋賀県かるたの聖地である近江神宮に舞台を移します。
全国大会までの色々な出来事を、競技かるたに情熱をかける5名が繰り広げるチームワークが見所です。4月29日から上映なので詳しくは語れませんが見応えありますよ!!ぜひご覧ください。
ちはやふる効果で近江神宮への観光客数は昨年同時期の2倍以上となっているそうで、滋賀県はもちろん東京でもいろいろな催しを繰り広げておられるそうです。観光振興課も相当力を入れておられるので、映画効果で滋賀県、大津市の観光振興に寄与していただければ有り難いことです。

中学生も名札の色で当然わかりますが、成長期なので少々大きめの制服姿であることからこちらもすぐに1年生と判ります。
幼稚園はお母さんに連れられ登園、驚いたのは誰も泣く子がいなかったことです。園長先生に聞くと未就園保育で慣れているとのことです。
午後から映画「ちはやふる」下の句の試写会に行ってまいりました。上の句が上映中ですが、下の句は東京から滋賀県かるたの聖地である近江神宮に舞台を移します。
全国大会までの色々な出来事を、競技かるたに情熱をかける5名が繰り広げるチームワークが見所です。4月29日から上映なので詳しくは語れませんが見応えありますよ!!ぜひご覧ください。
ちはやふる効果で近江神宮への観光客数は昨年同時期の2倍以上となっているそうで、滋賀県はもちろん東京でもいろいろな催しを繰り広げておられるそうです。観光振興課も相当力を入れておられるので、映画効果で滋賀県、大津市の観光振興に寄与していただければ有り難いことです。

2016年04月11日
入園式
昨日と比べ肌寒い日となりましたが、今日は大津市立幼稚園の入園式です。私は地元の瀬田北幼稚園に出席してまいりました。
1年保育の年長組さん4名と2年保育の年少組さん94名の98名の園児が入園されました。今日は卒園式と違って父親は後席でビデオやカメラで撮影、園児は母親に手をつながれ式場へ入場です。中には緊張している園児もあり母親にしがみついて泣いている姿も見受けられました。無事式が終了し、その後先生による「お楽しみ演劇」が演じられ、これが始まるとみんなは前の先生方と手に付けられた動物による人形に集中!!幼稚園って楽しいなという印象を与えるための人形劇でした。明日から一人ですが幼稚園生活に早く慣れ、楽しく過ごしていただきたいものです。
偉そうに言えませんが、毎年この時期になると想い出すのが、私の幼稚園入園です。はしかに罹りみんなより遅れての入園、後日母親に連れられて幼稚園に母親が帰ろうとすると泣いたことを覚えています。担任が園長先生でありパパゼリーを頂くと泣き止み先生とさくら組の部屋に行ったこと、なぜか鮮明に覚えています。
これで幼小中学校の園児、児童、生徒さんが揃っての登園校となります。明日は早朝から見守りとあいさつ運動に出掛けてきます。


1年保育の年長組さん4名と2年保育の年少組さん94名の98名の園児が入園されました。今日は卒園式と違って父親は後席でビデオやカメラで撮影、園児は母親に手をつながれ式場へ入場です。中には緊張している園児もあり母親にしがみついて泣いている姿も見受けられました。無事式が終了し、その後先生による「お楽しみ演劇」が演じられ、これが始まるとみんなは前の先生方と手に付けられた動物による人形に集中!!幼稚園って楽しいなという印象を与えるための人形劇でした。明日から一人ですが幼稚園生活に早く慣れ、楽しく過ごしていただきたいものです。
偉そうに言えませんが、毎年この時期になると想い出すのが、私の幼稚園入園です。はしかに罹りみんなより遅れての入園、後日母親に連れられて幼稚園に母親が帰ろうとすると泣いたことを覚えています。担任が園長先生でありパパゼリーを頂くと泣き止み先生とさくら組の部屋に行ったこと、なぜか鮮明に覚えています。
これで幼小中学校の園児、児童、生徒さんが揃っての登園校となります。明日は早朝から見守りとあいさつ運動に出掛けてきます。