2016年04月11日
入園式
昨日と比べ肌寒い日となりましたが、今日は大津市立幼稚園の入園式です。私は地元の瀬田北幼稚園に出席してまいりました。
1年保育の年長組さん4名と2年保育の年少組さん94名の98名の園児が入園されました。今日は卒園式と違って父親は後席でビデオやカメラで撮影、園児は母親に手をつながれ式場へ入場です。中には緊張している園児もあり母親にしがみついて泣いている姿も見受けられました。無事式が終了し、その後先生による「お楽しみ演劇」が演じられ、これが始まるとみんなは前の先生方と手に付けられた動物による人形に集中!!幼稚園って楽しいなという印象を与えるための人形劇でした。明日から一人ですが幼稚園生活に早く慣れ、楽しく過ごしていただきたいものです。
偉そうに言えませんが、毎年この時期になると想い出すのが、私の幼稚園入園です。はしかに罹りみんなより遅れての入園、後日母親に連れられて幼稚園に母親が帰ろうとすると泣いたことを覚えています。担任が園長先生でありパパゼリーを頂くと泣き止み先生とさくら組の部屋に行ったこと、なぜか鮮明に覚えています。
これで幼小中学校の園児、児童、生徒さんが揃っての登園校となります。明日は早朝から見守りとあいさつ運動に出掛けてきます。


1年保育の年長組さん4名と2年保育の年少組さん94名の98名の園児が入園されました。今日は卒園式と違って父親は後席でビデオやカメラで撮影、園児は母親に手をつながれ式場へ入場です。中には緊張している園児もあり母親にしがみついて泣いている姿も見受けられました。無事式が終了し、その後先生による「お楽しみ演劇」が演じられ、これが始まるとみんなは前の先生方と手に付けられた動物による人形に集中!!幼稚園って楽しいなという印象を与えるための人形劇でした。明日から一人ですが幼稚園生活に早く慣れ、楽しく過ごしていただきたいものです。
偉そうに言えませんが、毎年この時期になると想い出すのが、私の幼稚園入園です。はしかに罹りみんなより遅れての入園、後日母親に連れられて幼稚園に母親が帰ろうとすると泣いたことを覚えています。担任が園長先生でありパパゼリーを頂くと泣き止み先生とさくら組の部屋に行ったこと、なぜか鮮明に覚えています。
これで幼小中学校の園児、児童、生徒さんが揃っての登園校となります。明日は早朝から見守りとあいさつ運動に出掛けてきます。
Posted by こんちゃん。 at 19:10│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。