2015年11月07日

行事・訓練・会議

早朝から保育園の運動会にお伺いしました。午前中に2部が行われるので大変です。私は乳幼児の部に伺い途中で失礼しましたが、保護者の方、お祖父さん、お祖母さんもお見えになっておられ、3園合同開催ということで体育館はすごい熱気です。アンパンマン、メロンパンナちゃんもお手伝いで盛り上がっていました。
その後、瀬田北小学校 第27回フェスティバルにお伺いしました。こちらもオープニングの金管バンドクラブの演奏をお聞きし途中で失礼しました。
催しや模擬店もあり、地元各種団体のみなさんも参加されており地域あげてのフェスティバルです。
一度帰宅後、防災服に着替え「平成27年度土砂災害対応型総合防災訓練」に遅れて到着です。先月も大谷町で訓練が行われましたが、今回は大津市若葉台地先での開催です。訓練はほとんど拝見できませんでしたが、消防関係者のみなさま、地元のみなさまお疲れ様でした。
午後から市内のホテルで会議が行われ、帰宅すれば日が暮れているという1日、行事に参加し途中で失礼するということは大変残念なことです。みなさんの練習の成果や催し物をゆっくり拝見したかったのですが、本当に申し訳ありませんでした。少々疲れました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告

2015年11月07日

地域説明会

今日は10月上旬かと思わせるような好天に恵まれ汗ばむほどでした。今日は地元での活動となり自転車で移動し配りものをしました。妻にも手伝っていただき大助かりです。有難うございました。
午後7時から大津市立幼稚園規模適正化に向けた実施計画(素案)に関する地域説明会が田上中学校で開催されましたので参加してまいりました。
以前から対象園となっている地域の方から内容はお聞きしておりますし、行政側から当然説明を受けているのですが、これは園の統合案であるため地元の方の多くのご意見を聞きたくお伺いしたものです。
大津市は小学校区制であり、幼稚園、小学校、支所(公民館)が学区に設けられていることが基本であります。しかし近年の少子高齢化や核家族化の進行、女性の就労率の増加等で、子育てをめぐる家庭や地域の状況の変化により、入園者数が減少する傾向にあり、集団規模の小さい園が増加しています。
このような状況下大津市立幼稚園、保育園のあり方検討会議で議論され、あり方方針、実施計画(素案)を説明し地域の方にお集まりいただきご意見をお伺いし計画をまとめていくものでありますが、統合を打ち出された地域はたまったものではありません。
本日は上田上学区、田上学区、青山学区のみなさまが出席され活発なご意見をお聞きすることができました。当然、少子化、財政難など問題はありますが、常に子供が第一、子供にとってどうなのかなど課題は山積です。
行政からの一方的な説明は受けていますが、地域の方の意見を取り上げ十分に検討していくことが必要だと感じられます。
このような状況になってからでは地元の反発は必至です。私も一般質問で3年保育についてお伺いしましたが、良い答弁はいただけません(検討してまいります)このような統合はいずれ訪れることですが、3年保育を進め園児数を増やし活性化するなど方策はあったはず、今後も課題は山積しています。引き続きこの件に関して十分に議論してまいります。
明日は保育園運動会、小学校のフェスティバル、土砂災害対応型防災訓練とびわ湖大津館での会議に出席してまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 00:16Comments(0)活動報告