2014年11月20日

道路改良

 昨日の視察での調査項目である、地方創生法案が21日にも可決されるようです。地方の元気を取り戻すという意味合いにおいても成立後早急に取り掛かっていただきたいものです。
 早朝は園児の登園を見守り、地元支所に立ち寄り色々と情報交換をし、また瀬田東小学校と東幼稚園の改修箇所を確認に行き、先ほど市職員さんと道路改良の件で、土地所有者の方の自宅に伺い説明を行いました。これは課題となっていた地元要望であり、道路幅員が狭く法面が急勾配で通行するにも大変危険な箇所であり整備が急がれていましたが、土地の一部を市に移管していただかなくてはならず、その説明にお伺いし職員さんの説明にご納得いただけ、ようやく改良に向け進みそうです。建設部の職員さん有り難うございました。
 本日は役所に出向かず、これから11月通常会議の一般質問項目と30日の市政報告会の準備に取り掛かります。

  


Posted by こんちゃん。 at 16:44Comments(0)活動報告

2014年11月19日

地方創生

 視察も2日目となり、本日は、衆議院第一議員会館の会議室において、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局の参事官補佐より、9月3日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生」法案の概要について説明を受けました。
 これは東京一極集中への歯止めをかけ、少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけ、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくための施策を総合的かつ計画的に実施する。
 2008年に始まった日本の人口減少は、今後、加速度的に進み平成24年度の将来推計人口は、2060年に8,674万人まで落ち込み、2110年には5,000万人を切ると推計されています。また2050年には、現在の居住地域のうち6割以上の地域で人口が半分以下に減少し、2割の地域では無居住化するとのことです。
 人口減少は、経済規模が縮小し経済社会に対して大きな重荷になるという影響を与えてしまいます。そのため50年後に1億人程度の人口を維持するため「人口減少克服・地方創生」に正面から取り組み課題解決を図ることを目指す。
 基本理念・長期ビジョン・総合戦略の案をお聞かせいただき、従来型の発想にとらわれず縦割りの排除、地方自治体等が主体的に取り組み、バラマキ手法は採らず、地方への新しい仕事の流れをつくり、安心して働け若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるなどの趣旨と方向性をお聞かせいただきました。
 会派視察のレポートを詳しく作成し、1カ月後に大津市議会湖誠会ホームページにUPされますので是非ご覧ください。
 終了後、参議院比例区選出の国会議員である有村大臣を表敬訪問し、初めて大臣室に入室させていただきました。現在7つの大臣を兼務されておられお忙しい中時間を取っていただきました。これからも日本国発展のため何卒よろしくお願いします。
 写真は、秦野市の「なでしこ防災士」のみなさんから説明を受けている場面・衆議院第一議員会館からの国会議事堂・有村大臣です。







  


Posted by こんちゃん。 at 18:31Comments(0)議会報告

2014年11月17日

会議

 昨日は、以前から予定の入っていた行事に参加するため終日出掛けておりましたので、ブログ投稿ができませんでした。
 本日は午前9時から会議が始まり、現在休憩中、午後1時30分から再開されます。
人事案件に関すること及び11月通常会議の提出予定議案の事前説明が行われ、午後から会派総会が行われます。
 今晩は、市内ホテルにおいて国会議員さんを囲む会が開催されるため出席してまいります。いよいよ安倍首相が帰国されます。
話題は解散に関することが主となると思いますが、その流れについて詳しくご説明いただけるものだと思っております。
  


Posted by こんちゃん。 at 13:08Comments(0)議会報告

2014年11月15日

内定率

 10月1日発表の大学生の内定率が68.4%になり、前年同期よりも4.1ポイントアップしたようです。過去最低の内定率だった平成22年度から4年連続での増であります。 
 これは景気回復を受けてのもので、企業に人手不足感が高まったことと、学生さんが大手企業から中小企業にも目を向け始めたようです。
 この率を見る限りやはり景気は徐々に回復してきているように感じざるを得ません。しかし今、消費税増税を行えばどうでしょうか?17日のGDP速報値などで判断するということですが、結論は出ているようです。以前に決定されていることでも、時は経っているのですから状況も変わります。私個人的には、国民の声を参考にし、有識者の方にも今はね~という声もあり、最善の判断だと考えております。しかし今の社会保障などの問題を考えればいずれ時期を見て増税を判断しなければならないのは当然です。
 今日は親戚で年忌法要が行われお参りをしてまいりました。考えてみると幼少のころからお世話になられた方がたくさん亡くなられています。ご冥福をお祈り申し上げます。
 帰宅後、先日同様に瀬田東学区を中心に市政報告の配布を行いました。市政報告会が2週間後に迫っていまいりました。ブログをご覧いただいているみなさまお忙しいとは存じますが、ぜひお越しくださいませ。
 明日は早朝から出掛ける予定があるの今晩は少々ゆっくりさせていただきます。
 近藤まさひろ市政報告会
 平成26年11月30日(日) 午後1時30分から
 瀬田東市民センター3階大ホール
  


Posted by こんちゃん。 at 19:26Comments(0)その他

2014年11月14日

消費税

 消費税の再増税に関して、首相は経済失速を懸念、一方、民主党は経済失策で環境整わず、いずれにしろ与党と野党が相反する見解になるのは当然でしょう。
 消費税の再増税は、今年4月に8%に引き上げ、来年10月に10%に引き上げることで、当時の民主党、自民党、公明党の3党合意に基づき消費税増税法で定められているものです。
但し、付則で「経済状況の好転」を実施の条件とも定められています。私たちの生活に景気回復の実感はありますか?先日からの街中での声を聴いていても多くの方がそう感じておられません。
 有識者の間でもその判断は分かれており、消費税率を引き上げ社会保障に充てるのは国民との約束とする、一方デフレからの脱却で景気回復を実感できるまでは反対との声もあります。みなさまは如何お考えでしょうか?
 いずれにせよ来週には結論が出ます。大義のない選挙戦といわれますが、国民の声は重要ですよ!!

 午前中、役所に出向き、用事を済ませ、午後から昨日同様市政報告の配布に専念しました。まだまだ頑張らなくては!
 今日の朝刊をご覧になりましたか?先日からの重要案件が掲載されています。これから順次掲載されることとなりますのでまたお読みください。詳しくは今後のブログで投稿します。すみません
  


Posted by こんちゃん。 at 21:49Comments(0)活動報告