
2012年12月19日
特別委員会
本日は、各特別委員会が開催され、私は交通対策特別委員会に出席しました。議題は①市内の渋滞緩和に向けた取り組み(大津市北中部地域の道路整備計画について)北中部地域も渋滞は発生していますが、道路整備もある程度進んでいます。
前回は、東南部地域の道路整備計画についてでありました。主要幹線道路が通過する地域であり、人口増や商業施設の増加で相当な混雑状況です。1年後には近江大橋が無料化となりますが、国道1号線が2車線、瀬田川断面に橋梁が少ない、京都に抜ける道路が整備されていないなど課題は多い。
②大津市バス交通実態調査の結果について(バス会社4社の市内バス路線における系統ごとの輸送、収支状況及び抱える問題点や課題)黒字路線は全体の3割であります。みなさんも以前と比べるとバスを見る機会が少なくなったと思いませんか?自家用車の増大でバス利用者が激減しているのです。しかし高齢化社会であり、色々と議論が必要です
午後から、衆議院選挙で一時中断されていた、滋賀県議会が再開され、19日、20日は一般質問です。会派室でインターネット中継を観る。嘉田知事の「政治姿勢について」の質問が多く、知事と党代表を兼務する事に対し「県政に支障はないかとの問いに、地方の政策推進のため国政と関わる事が県民益になる」 「軸足は滋賀県に置き、任期満了まで知事職を全うする」という答弁です。知事与党会派議員からも質問があった。「二足のわらじ」にも程がある。140万県民はどう判断するでしょうか?私はどちらかを選択すべきだと考えます。
前回は、東南部地域の道路整備計画についてでありました。主要幹線道路が通過する地域であり、人口増や商業施設の増加で相当な混雑状況です。1年後には近江大橋が無料化となりますが、国道1号線が2車線、瀬田川断面に橋梁が少ない、京都に抜ける道路が整備されていないなど課題は多い。
②大津市バス交通実態調査の結果について(バス会社4社の市内バス路線における系統ごとの輸送、収支状況及び抱える問題点や課題)黒字路線は全体の3割であります。みなさんも以前と比べるとバスを見る機会が少なくなったと思いませんか?自家用車の増大でバス利用者が激減しているのです。しかし高齢化社会であり、色々と議論が必要です

午後から、衆議院選挙で一時中断されていた、滋賀県議会が再開され、19日、20日は一般質問です。会派室でインターネット中継を観る。嘉田知事の「政治姿勢について」の質問が多く、知事と党代表を兼務する事に対し「県政に支障はないかとの問いに、地方の政策推進のため国政と関わる事が県民益になる」 「軸足は滋賀県に置き、任期満了まで知事職を全うする」という答弁です。知事与党会派議員からも質問があった。「二足のわらじ」にも程がある。140万県民はどう判断するでしょうか?私はどちらかを選択すべきだと考えます。

2012年12月18日
総務常任委員会
昨日に引き続き、総務常任委員会が開催されました。議案第168号 大津市付属機関設置条例の一部を改正する条例の制定についてであります。執行部より説明があり、討論で反対がありましたが、その後の採決で、委員会としては、賛成多数でありました。
午後から、先日の一般質問の会派広報掲載のため、質問内容を簡単にまとめる作業に取りかかりました。内容を理解していただくためにはある程度の文面が必要でむずかしいです。
昨日、ようやく時間がとれたので、夜に散髪に行ってまいりました
今日から冷え込み大変です。明日は今日以上に冷え込むそうです。
午後から、先日の一般質問の会派広報掲載のため、質問内容を簡単にまとめる作業に取りかかりました。内容を理解していただくためにはある程度の文面が必要でむずかしいです。
昨日、ようやく時間がとれたので、夜に散髪に行ってまいりました

2012年12月17日
国民の審判下る ・ 2委員会
第46回衆院選の開票で、国民の審判が下りました。約3年3カ月間におよぶ民主党政権の混迷ぶりは、国民の期待に応えられず今回の選挙で惨敗を喫しました。
自民党が圧勝し、自公政権で安定多数を確保しました。滋賀においては4選挙区はいずれも自民党が勝利となった。今回の選挙戦は2大政党に第3極と混迷しましたが、この結果が、国民・県民の皆さんのご判断です。
政権を奪還した自公ですが、この先問題は山積です。3年3カ月前の政権交代の心情を忘れることなく、過去の自民党の良い部分は残し、改める部分はしっかりと認め、「温故知新」の精神で日本国・日本国民のために頑張ってください。
今日は、午前中、予算決算常任委員会全体会が開催され、平成24年度大津市一般会計補正予算に関する、審議、採決が行われました。7件は全委員異議なく原案のとおり可決、1件は修正案の提出もありましたが、多数をもって採決されました。
その後、各常任委員会が開催され、付託された案件審査と所管事務調査及び執行部から報告事項があり、質疑応答で終日かかりました。
明日から寒くなるそうです。風邪には十分気を付けてください。
自民党が圧勝し、自公政権で安定多数を確保しました。滋賀においては4選挙区はいずれも自民党が勝利となった。今回の選挙戦は2大政党に第3極と混迷しましたが、この結果が、国民・県民の皆さんのご判断です。
政権を奪還した自公ですが、この先問題は山積です。3年3カ月前の政権交代の心情を忘れることなく、過去の自民党の良い部分は残し、改める部分はしっかりと認め、「温故知新」の精神で日本国・日本国民のために頑張ってください。
今日は、午前中、予算決算常任委員会全体会が開催され、平成24年度大津市一般会計補正予算に関する、審議、採決が行われました。7件は全委員異議なく原案のとおり可決、1件は修正案の提出もありましたが、多数をもって採決されました。
その後、各常任委員会が開催され、付託された案件審査と所管事務調査及び執行部から報告事項があり、質疑応答で終日かかりました。
明日から寒くなるそうです。風邪には十分気を付けてください。
2012年12月16日
びわ湖若あゆ駅伝
早朝より、第21回大津市スポーツ少年団「びわ湖若あゆ駅伝」に参加しました。大津市湖岸なぎさ公園サンシャインビーチでの開催です。
昨日、心配しておりました天候も晴天となり、少し選手にとっては暑いくらいでした。
スポーツ少年団131チームと招待チーム16の合計147チームの参加となり、役員、引率のみなさんですごい人でした。子供達がたすきを繋いで一生懸命に走る姿をみていると、うれしくなってくると同時に、将来この子達が安心して暮らせる社会を築き上げないとダメだと考えます。今日の投票は大切な日本の将来がかかっています。
朝早くから、子供達、引率のみなさん、役員のみなさんご苦労様でした。
これから、投票に行き、その後スポーツ少年団の団長会議に行ってまいります。終了後、夜は選挙結果をみなさんと見守りますので帰りが遅くなります。
昨日、心配しておりました天候も晴天となり、少し選手にとっては暑いくらいでした。
スポーツ少年団131チームと招待チーム16の合計147チームの参加となり、役員、引率のみなさんですごい人でした。子供達がたすきを繋いで一生懸命に走る姿をみていると、うれしくなってくると同時に、将来この子達が安心して暮らせる社会を築き上げないとダメだと考えます。今日の投票は大切な日本の将来がかかっています。
朝早くから、子供達、引率のみなさん、役員のみなさんご苦労様でした。
これから、投票に行き、その後スポーツ少年団の団長会議に行ってまいります。終了後、夜は選挙結果をみなさんと見守りますので帰りが遅くなります。
2012年12月15日
12日間の選挙戦終わります
いよいよ12日間の選挙戦が終わろうとしています。明日は第46回衆議院選挙投票日です。
みなさん、投票する候補者、政党はお決まりでしょうか?今回の選挙は政党数も12党と多く、立候補者も現憲法下で最多の1504人(小選挙区1294人、定数300 ・比例選210人、定数180)です。
54年間続いた自民党政権が民主党に代わり、わずか3年3ヶ月で是非を問われる結果となりました。選挙公約(マニフェスト)がどれだけ実現された?政権運営はどうだったのか?私も当初は期待しておりました。しかし・・・・・
政権公約が、選挙戦だけのためであってはならないという事は、前政権で国民のみなさんが十分に実感したところです。
今回も各党の政権公約を十分に比較し検討願います。また立候補者に関しても、この人には任せられるという方を選択されるべきでしょう。過去の当選回数、経験や実績も考慮する事は大切ですが、新人であっても下積みからこつこつと経験され、地元、市民、県民の気持ちを十分に理解されている方こそ、国政で実力を発揮してくれると思います。
どちらにしても日本国の将来を決める本当に大切な選挙です。有権者のみなさんの正しい判断のもと、大切な1票を投じてください。私は有権者になってから一度も選挙を棄権した事はありません。
みなさん、投票する候補者、政党はお決まりでしょうか?今回の選挙は政党数も12党と多く、立候補者も現憲法下で最多の1504人(小選挙区1294人、定数300 ・比例選210人、定数180)です。
54年間続いた自民党政権が民主党に代わり、わずか3年3ヶ月で是非を問われる結果となりました。選挙公約(マニフェスト)がどれだけ実現された?政権運営はどうだったのか?私も当初は期待しておりました。しかし・・・・・
政権公約が、選挙戦だけのためであってはならないという事は、前政権で国民のみなさんが十分に実感したところです。
今回も各党の政権公約を十分に比較し検討願います。また立候補者に関しても、この人には任せられるという方を選択されるべきでしょう。過去の当選回数、経験や実績も考慮する事は大切ですが、新人であっても下積みからこつこつと経験され、地元、市民、県民の気持ちを十分に理解されている方こそ、国政で実力を発揮してくれると思います。
どちらにしても日本国の将来を決める本当に大切な選挙です。有権者のみなさんの正しい判断のもと、大切な1票を投じてください。私は有権者になってから一度も選挙を棄権した事はありません。