2023年12月16日

一斉清掃

 12月も半ばを過ぎ慌ただしくなってきましたが、地元では年末に向け一斉清掃が行われました。
朝から自治会ごとに清掃を行いますが、私の自治会では各自の自宅から氏神さままでそれぞれがごみを拾いながら集合し、境内の清掃も行います。落ち葉の多い時期であり昨晩の雨で拾うのも一苦労です。JR瀬田駅周辺が範囲ですが、今回はたばこの吸い殻や空き缶は意外と少なく感じました。
 14日には滋賀県全域にインフルエンザ警報が発令されました。約5年ぶりということですが、新型コロナウイルス感染症の拡大でマスクを着用していたことで感染予防できていたのでしょうか?いずれにしても気を付けたいものです。
 また、臨時国会終了後に新閣僚が就任されましたが、大変厳しい状況下ですが要となる林芳正内閣官房長官には過去の大臣経験も活かして取り組んでいただきたいものです。



  


Posted by こんちゃん。 at 12:57Comments(0)活動報告

2023年12月15日

報告書・打ち合わせ

 大学校友会の支部支援委員会はすべての支部への参加が終了し、支部長会議も終えたことから、19日に開催される委員会で委員から報告書を作成し会議の議題とします。良かった点と反省すべき点を各自記載し今後に活かしてまいります。本日が締切りだったのでギリギリですが報告できました。
 また、大津市スポーツ少年団は18日に理事会が開催されるため、協議事項等について事務局と打ち合わせを行いまいた。
慌ただしくなってきますが、今年最終の会議が行われます。
 12月も中旬、本当に慌ただしくなってきました。できることから済ませていかなければ年末にバタバタすることになります。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:34Comments(0)活動報告

2023年12月14日

改革

 臨時国会が閉会し、いよいよ政治資金パーティーのキックバック問題が本格化するなか、閣僚が辞任し新たな閣僚が誕生します。
政界が揺れ動くなかでの就任は厳しい現実が待っています。今回の騒動で首相をはじめ各閣僚、自民党はどのように今後対処し改革を進めるのでしょうか?
 国会というところは改革というものはほとんど行われず、私たちも実感なし。次々と不祥事が出ては消えるという状況です!!
地方議会では、議会改革に取組みより開かれた議会を目指して日々取組んでいます。
なり手不足、議員定数減、議員報酬カットの他多くの議会改革を行い、地方の発展に取組んでいるところです。
 私が取り組んだ改革では、政策形成過程において市民意見を反映させるため、市民生活に直結する重要な行政課題に関して、賛成、反対双方の立場の市民等から、議場等で意見を聴き議会としての議論に生かすための仕組みとして、市民課題広聴会を設置しました。
 身近に市民生活を捉え、みなさんのお声を聴き取り組んでいる地方議会は小回りも聞きますが、国会ともなれば簡単ではないでしょうが、今回のような問題は別です。徹底的に洗い出し追及することが必要だと思います。
 もちろん私は自由民主党党員で支部の役員ですが、今回の問題の方向性が示されるまで党費の徴収は行いたくありませんし、党員の皆さんに合わせる顔がありません。情けない!!
 
  


Posted by こんちゃん。 at 23:30Comments(0)その他

2023年12月14日

イルミネーション

 1日に8000歩を目標に歩くよう心掛けています。もう結構なりますがスマートホンの歩数計をみて頑張っています。
体重が標準体重よりも多くなかなか減らすことが叶いませんが、近距離であれば自動車や自転車に乗らず徒歩を優先します。
 今日も日が暮れてから小学校の前を通ると正面にきれいなツリーがイルミネーションで飾られています。昨年もあったのですが今年は少し違います。私も昨日自宅にクリスマスツリーを久しぶりに出しました。それというのも孫たちが喜んでくれればと思い出したもののイルミネーションがダメなのでLEDのイルミネーションを購入し飾りつけ、なんといろんな配色ができきれいなものです。

 今日で臨時国会が閉会となり、直後から閣僚人事が報道されています。政治資金パーティーについてもこれから本格的に調査されると思いますが、不正はだめです。この際徹底的に調査し思い知らしめることが一番です。このような政界であることが情けないです。

  


Posted by こんちゃん。 at 00:02Comments(0)その他

2023年12月12日

瀬田北小学校へ

 久しぶりに雨が降り木々もうるおい、琵琶湖の水位低下も少しは回復するのか?今週末も雨の予報なのでひと安心ですかね。
 今日は朝の登校見守りを終えて、そのまま地元の瀬田北小学校へ向かいました。
コロナ禍で中止されていた、昔遊びを楽しもうが再開されました。地域の方々が学校に出向き小学1年生にいろんな昔の遊びを教えるというものです。
 体育館で開式後、南京玉すだれを地元の方が披露され、その後各遊びに分かれて楽しみます。
昔遊びは
・めんこ
・けんだま
・はねつき
・竹とんぼ
・こま回し
・あやとり
・おてだま
・おはじき
・ダルマおとし
 地域の老人クラブ、女性会などの方が参加され、和気あいあいのうちに時間が過ぎました。
ちなみに私はけんだま担当で基本的な持ち方を指導し、次にまず大皿にのせられるよう、これができれば次のステップ、驚いたことになんと上手い子が2人いてびっくり!!
 指定された遊びから時間を区切り、やってみたいと思う遊びにといろいろ回る子もいて午前中の短時間でしたがよかったと思います。
 今日は基本的に写真は撮りませんでした。
  


Posted by こんちゃん。 at 20:22Comments(0)活動報告