
2023年12月10日
交流大会とフォーラム
今日は皇子が丘公園体育館をお借りして、第45回大津市スポーツ少年団バドミントン交流大会を開催しました。
バドミントンの登録団員7チームの150名が参加してくださり、原則、現行バドミントン競技ルールに則り行われますが、「勝負」より、まずは「楽しい交流」を主目的とします。
勝敗は決しますが、順位は付けません、またルールを未認識の子もいますので、大目に見て大人がフォローします。
1試合当たり、30点1ゲームマッチ×3ゲームの団体戦で交流です。まさにスポーツ少年団の理念であり、・一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する ・スポーツを通して青少年のこころとからだを育てるための交流大会です。
午前の試合が終了し食事をとり、午後から令和5年度大津市障害学習推進フォーラムが市役所別館大会議室で開催されることからスポーツ少年団にも要請があり、事務局、副本部長と私が出席させていただきました。
本日の講演は、人生100年時代の生涯学習について(~生きづらさを抱える子どもへの関わりから考える~)講師の先生は池坊短期大学学長、京都教育大学名誉教授、元大津市教育長の桶谷 守 先生です。
多くの参加者に解りやすくお話しいただきあっという間に時間が過ぎました。グループディスカッションも行われましたが、バドミントン会場に戻らなくてはならず途中で失礼しました。
人の話を聞くということはとても勉強になります。そのお話を今後に活かしたり、また私が話しをする時の参考にさせていただいています。
本日で6つの交流大会のうち4つの大会が終了し、来年にミニバスケットと武道交流大会を行います。

バドミントンの登録団員7チームの150名が参加してくださり、原則、現行バドミントン競技ルールに則り行われますが、「勝負」より、まずは「楽しい交流」を主目的とします。
勝敗は決しますが、順位は付けません、またルールを未認識の子もいますので、大目に見て大人がフォローします。
1試合当たり、30点1ゲームマッチ×3ゲームの団体戦で交流です。まさにスポーツ少年団の理念であり、・一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する ・スポーツを通して青少年のこころとからだを育てるための交流大会です。
午前の試合が終了し食事をとり、午後から令和5年度大津市障害学習推進フォーラムが市役所別館大会議室で開催されることからスポーツ少年団にも要請があり、事務局、副本部長と私が出席させていただきました。
本日の講演は、人生100年時代の生涯学習について(~生きづらさを抱える子どもへの関わりから考える~)講師の先生は池坊短期大学学長、京都教育大学名誉教授、元大津市教育長の桶谷 守 先生です。
多くの参加者に解りやすくお話しいただきあっという間に時間が過ぎました。グループディスカッションも行われましたが、バドミントン会場に戻らなくてはならず途中で失礼しました。
人の話を聞くということはとても勉強になります。そのお話を今後に活かしたり、また私が話しをする時の参考にさせていただいています。
本日で6つの交流大会のうち4つの大会が終了し、来年にミニバスケットと武道交流大会を行います。