
2022年11月08日
議会防災訓練
本日、午前10時議場において議会防災訓練が実施されました。
大津市議会では、平成26年3月に議会BCP(災害時などに行うべき議会・議員の役割や行動方針を定めた業務継続計画)を策定しました。
それ以降毎年1回議会防災訓練を実施しております。本日は2部構成で実施
第1部 (議場からの避難訓練)
本会議中に地震が発生(地震の効果音)議席に設置しているヘルメットを着用し身を低くして頭を守る。傍聴席の方も座席背もたれの防災頭巾を着用し身を守る。本会議を散会し議会局職員の誘導で1階正面玄関前に移動し点呼を行う。
第2部(委員会室からの避難訓練)
第4委員会室(本館4階)付近で火災が発生したと想定し、要救助者をはしご車で救助する訓練を実施、議員2名が消防局、中消防署のご協力で救助されました。
以前はタブレットにより各議員の地元の被害状況を議会局に発信する訓練等も行い、有事に備えています。




午後から公共施設対策特別委員会が開催され出席致しました。所管事務調査である施設包括管理業務委託の導入検討について執行部から説明いただき質疑応答が行われました。
現在施設所管所属ごとに発注していた業務をまとめて委託することで事務の効率化が図れるため、施設維持管理の情報を一元的に管理することで管理水準の均質化が図れます。
大津市行政改革プラン2021に沿って官民連携手法を活用し、事務の効率化、人員削減、施設管理水準・保全水準の均質化を図り迅速な対応を図り費用対効果も検証します。すでに他市では導入されており状況も聞き取り、サイディングも行っています。
対象施設は市民センター36施設、幼稚園、保育園43施設、小中学校55施設の計134施設が対象です。


今夜は天体ショー皆既月食と天王星食が同時に442年ぶりということです。皆既月食は最初から最後まで見ることができました。


大津市議会では、平成26年3月に議会BCP(災害時などに行うべき議会・議員の役割や行動方針を定めた業務継続計画)を策定しました。
それ以降毎年1回議会防災訓練を実施しております。本日は2部構成で実施
第1部 (議場からの避難訓練)
本会議中に地震が発生(地震の効果音)議席に設置しているヘルメットを着用し身を低くして頭を守る。傍聴席の方も座席背もたれの防災頭巾を着用し身を守る。本会議を散会し議会局職員の誘導で1階正面玄関前に移動し点呼を行う。
第2部(委員会室からの避難訓練)
第4委員会室(本館4階)付近で火災が発生したと想定し、要救助者をはしご車で救助する訓練を実施、議員2名が消防局、中消防署のご協力で救助されました。
以前はタブレットにより各議員の地元の被害状況を議会局に発信する訓練等も行い、有事に備えています。




午後から公共施設対策特別委員会が開催され出席致しました。所管事務調査である施設包括管理業務委託の導入検討について執行部から説明いただき質疑応答が行われました。
現在施設所管所属ごとに発注していた業務をまとめて委託することで事務の効率化が図れるため、施設維持管理の情報を一元的に管理することで管理水準の均質化が図れます。
大津市行政改革プラン2021に沿って官民連携手法を活用し、事務の効率化、人員削減、施設管理水準・保全水準の均質化を図り迅速な対応を図り費用対効果も検証します。すでに他市では導入されており状況も聞き取り、サイディングも行っています。
対象施設は市民センター36施設、幼稚園、保育園43施設、小中学校55施設の計134施設が対象です。


今夜は天体ショー皆既月食と天王星食が同時に442年ぶりということです。皆既月食は最初から最後まで見ることができました。

