2021年03月27日

2月通常会議 閉会

 昨日の投稿のように、午前中議会運営委員会が開催され、令和2年度大津市学校給食事業特別会計補正予算の訂正について協議され、その後各会派への説明で午前中は終了致しました。

 午後から本会議が開議され、議案の訂正について市長から説明があり、予算決算全体会で訂正に対して採決がおこなわれ、分科会、全体会が開催されました。

 その後、本会議が再開、討論、採決後に追加提出議案(人事案件)の説明、採決がおこなわれました。
各常任委員会(所管事務調査)、各特別委員会(中間報告)は新型コロナウイルス感染症対策で書面での報告となります。
しかし質疑・一般質問を全議員出席のもと行うのであれば、1年間の各委員会の委員長報告は議場で報告すべきだと思います。

続いて意見書案に対する討論、採決後に委員会閉会中の継続審査の採決を行い、3月30日までの休会の議決後に閉会となりました。

 閉会後、全員協議会に切り替え定年退職者(登壇部長)3名の挨拶がありました。長年にわたりお疲れ様でした。
1年は早いもので、今年度の通常会議が終わりました。
3月末日には特別会議が1日の日程で開議されます。







  


Posted by こんちゃん。 at 00:48Comments(0)議会報告

2021年03月25日

聖火リレー

午前10時から議会運営委員会が開催されました。
本日の協議事項は
・議案の審査結果の確認について
・意見書案について
・明日26日の開議時間及び議事次第について
・3月特別会議における意見書案の提出について
・次回議会運営委員会の日程について
以上確認されました。

しかしながら、明日10時から本会議が開議される予定でしたが、その時間に急きょ議会運営委員会が開催されることとなりました。
理由は令和2年度の学校給食事業特別会計補正予算における議案の訂正があるとのことです。
この訂正により、明日は議会運営委員会、会派説明、予算決算常任委員会全体会で再審査の承認を行ない、予算決算常任委員会分科会を開催し、その後の全体会で採決を行います。
この結果、本会議の開議は午後からとなります。

東京五輪の聖火リレーがスタートしました。
桜をモチーフにしたトーチに聖火が灯され福島県を午前9時41分にスタートしました。
本日から47都道府県859市区町村を周り約1万人のランナーが121日間かけ7月23日に開会される東京 国立競技場に向けて聖火をつながれます。
開会にあたっては1年間延期され、また新型コロナウイルス感染症で色々と議論されてきましたが、本日の出発となりました。
5月27日、28日の両日は滋賀県にまいります。
緊急事態宣言解除後も再び感染者数が増加しているなか如何に減少に転じさせるかが今後の課題です。
オリンピック代表選手は東京での開催や年齢的なこと、新型コロナウイルス感染症など複雑な気持ちでしょう。
皆さんの力で感染拡大を抑え、十分な対策を講じて、安全安心な大会として開催できることを祈ります。

大津市役所に展示されたトーチ


同上



  


Posted by こんちゃん。 at 22:27Comments(0)議会報告

2021年03月24日

引越し

本日は幼稚園、小学校、中学校の終業式です。
終業式は幼、小、中学校の登園校見守りを行なっています。
中学校は学年ごとに、小学校はリモートで行われるようです。
幼稚園の登園見守りをしていると知り合いの業者さんが、地元の桜並木の簡易トイレに設置に来られていました。
今年は桜の開花が早く急きょ頼まれたとのことです。これだけ早いと入学式には!!

その後役所に向かい引越しです。
会派構成が変わり部屋の面積の関係で少し小さい部屋に移動いたしました。
移動も備品が沢山あり大変な作業ですが、午前10時の予定より早めに進んだようです。
私も予定通りに到着するも重たい荷物は移動していただいた後でした。すみません!!
その後の設置では、軍手をはめてセッセと行いました。
明日は会派控室を間違わないように入室します。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:25Comments(0)その他

2021年03月23日

予算決算常任委員会 全体会

 午前10時から議会運営委員会が開かれました。
協議事項は
・2月通常会議追加提出予定議案について(副市長説明)
・3月特別会議の開催について
・補正予算2件及び市税条例の一部改正
・3月31日 審議期間1日
・意見書案について
・会議規定及び委員会規定の改正
・議会BCPの改正

終了後に各会派ごとに、追加提出議案の人事案件2件及び令和2年度3月補正予算及び令和3年度当初第次1補正予算案について説明がありました。
いずれも先に成立した国の第3次補正予算により、新型コロナウイルスワクチン接種に関する補正、国の補正予算を活用した事業費の補正となります。
2月通常会議及び3月特別会議で審査いたします。

 午後1時から予算決算常任委員会全体会が議場で行われました。
各分科会で分担案件の審査に伴い、全体会で討論、採決が行われました。
これを持って最終日の本会議で全議案の採決を行います。





  


Posted by こんちゃん。 at 22:28Comments(0)議会報告

2021年03月22日

特別委員会

 午前10時から所属する公共施設対策特別委員会が開催され出席致しました。
調査項目
・個別施設ごとの寿命化計画(個別施設計画)の策定及び公共施設等の総合管理計画の改定に向けたコストシュミレーションについて

1.個別施設計画の目的と位置付け
(1)目的
 すべての公共施設において
①対象施設
②計画期間
③対策の優先順位の考え方
④個別施設の状況等
⑤対策内容と実施時期
⑥対策費用
以上6項目を明らかにすることにより、計画的で効率的な維持管理を推進する。

(2)位置付け
①国の「インフラ長寿命化基本計画」において策定を要請
②施設種別ごとの現状把握と保全方針
③全体的な方針は公共施設マネジメント推進課にて検討

公共施設に関する計画の変遷
・平成24年6月 公共施設白書 (平成30年12月見直し)
・平成26年3月 公共施設マネジメント基本方針
・平成27年3月 公共施設適正化計画
・平成28年5月 維持保全に係る基本方針
・平成28年8月 公共施設等総合管理計画
・令和 3年3月~個別施設計画

2.公共施設の現状
・学校教育施設、市営住宅の順で937,633㎡
・学校教育施設、市営住宅の60%が築40年以上
・コストシミュレーション
耐用年数60年とした場合 30年間の総費用 約1,327億円(年約44億円)
耐用年数80年とした場合 30年間の総費用 約1,068億円(年約36億円)

今後の予定
 「大津市公共施設等総合管理計画」検討
主に以上のような説明を受けました。

公共施設は高度成長期や人口増加に伴い建設され、全国の自治体で経年劣化に伴い更新時期になることから大きな課題となっています。
国のインフラ長寿命化基本計画に基づき、地方自治体で長寿命化の計画を策定しています。
建て替え等が財政面で厳しいことから取り組んでいるわけです。

大津市の本庁舎の本館、別館は平成16年の耐震診断で耐震性能が不足していると判断され、老朽化していることから庁舎整備基本方針策定業務でパターンが示されたが進展せず、別館にある中消防の移転新築についてはようやく動き出したところです。
このことから多くの議員が一般質問を行い関心が高いことから、本日も公共施設の長寿命化、コストシュミレーションについて多くの質問が出ました。
財政的な面で大変なことは理解できますが、人口動向や都市計画マスタープラン等から今後の市の方針に沿って進めるべきであり、長寿命化が得策だとは考えられません。先延ばしをして将来世代に負担を残すようでは困ります。
古いものは古く設備面でも不安が生じ結局高くつくということも否めません。
最新の技術は相当進んでおりこの先を考えると長寿命化が良いのか疑問です。

公共施設対策特別委員会は、中間報告とし来年度も引き続き取り組むこととなりました。

執行部への質問


委員会


  


Posted by こんちゃん。 at 22:56Comments(0)議会報告