
2019年01月26日
総会
天気予報通り雪がちらつく寒い1日となりました。夜に積もらないと良いのですが、明日は、平成31年大津市文化財防火訓練や滋賀県小学生バドミントン連盟の試合は参加者が多く野洲と能登川の二会場で行われるので積雪が心配です。
本日は午後2時から自由民主党 上田上支部が設立され、第1回支部総会が開催され出席してまいりました。
昨年の2月から発足に向け取り組んでいただき、設立要件の党員50名以上の加入があり設立に至りました。
まず、支部長のご挨拶があり、その後は自民党の国会議員(衆参)、県議会議員、市議会議員が来賓として挨拶させていただきました。
議長選出後、議事に入り全ての議案が全員異議なく承認されました。
その後の議員との意見交換会では、大戸川ダムの問題、地域の課題等について意見交換を行い、私は幼・小・中学校の規模等適正化、市民センター機能等のあり方、公共交通機関や都市計画道路促進など地域の活性化について話をさせていただきました。
私の住まいする瀬田町は、昭和2年に町施行し、昭和30年、私の生まれた年に上田上村と合併し瀬田町となったことから特に親しみがあります。
当時の人口は、約2万人でしたが、今では瀬田4学区と上田上学区、青山学区で約7.3万人となりました。
今後も上田上学区、支部が益々活性化するようご祈念申し上げます。
夜は地元の方がお亡くなりになり通夜に参列いたしました。
すごい!!全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝し世界ランキングも1位です。今後益々の活躍に期待します。
ちなみに、バドミントンも男子は桃田賢斗選手が世界ランキング1位、女子は奥原希望選手が2位です。



本日は午後2時から自由民主党 上田上支部が設立され、第1回支部総会が開催され出席してまいりました。
昨年の2月から発足に向け取り組んでいただき、設立要件の党員50名以上の加入があり設立に至りました。
まず、支部長のご挨拶があり、その後は自民党の国会議員(衆参)、県議会議員、市議会議員が来賓として挨拶させていただきました。
議長選出後、議事に入り全ての議案が全員異議なく承認されました。
その後の議員との意見交換会では、大戸川ダムの問題、地域の課題等について意見交換を行い、私は幼・小・中学校の規模等適正化、市民センター機能等のあり方、公共交通機関や都市計画道路促進など地域の活性化について話をさせていただきました。
私の住まいする瀬田町は、昭和2年に町施行し、昭和30年、私の生まれた年に上田上村と合併し瀬田町となったことから特に親しみがあります。
当時の人口は、約2万人でしたが、今では瀬田4学区と上田上学区、青山学区で約7.3万人となりました。
今後も上田上学区、支部が益々活性化するようご祈念申し上げます。
夜は地元の方がお亡くなりになり通夜に参列いたしました。
すごい!!全豪オープンで大坂なおみ選手が優勝し世界ランキングも1位です。今後益々の活躍に期待します。
ちなみに、バドミントンも男子は桃田賢斗選手が世界ランキング1位、女子は奥原希望選手が2位です。



2019年01月25日
二期の会
朝から自治連合会事務所に向かい、地域の方から頂いたご要望をお伝えし、その他についても少し話をさせていただきました。
地域の方にご無理をお願いに上がり、その後、役所へ向かい先日の視察レポートの続きに取り組みました。
2月通常会議の質問事項でもあり、他市の取り組みについて提案する予定をしています。
今日は今期最後となる二期の会が夕方から開催されます。
四年間というものは早いものですが、私たち二期生は一期の当初から通常会議終了ごとにこの会を持ち、お互いに意見交換を行い取り組んでまいりました。
その結果、お互いの切磋琢磨しながら現在に至っていると自負しています。同期生に感謝
地域の方にご無理をお願いに上がり、その後、役所へ向かい先日の視察レポートの続きに取り組みました。
2月通常会議の質問事項でもあり、他市の取り組みについて提案する予定をしています。
今日は今期最後となる二期の会が夕方から開催されます。
四年間というものは早いものですが、私たち二期生は一期の当初から通常会議終了ごとにこの会を持ち、お互いに意見交換を行い取り組んでまいりました。
その結果、お互いの切磋琢磨しながら現在に至っていると自負しています。同期生に感謝
2019年01月24日
後援会活動
朝から後援会活動に専念しました。浜大津方面に出掛け少し役所に立ち寄り正午までに帰宅しました。
午後1時から地元の方の告別式に参列し、その後は午前中に引き続きの活動です。普段ご無沙汰しているので色々と話をしていると件数しか回れませんが、充実しています。
皆さんご無沙汰しているにも関わらず温かく接してくださるので有り難いものです。感謝
とにかく時間のあるときは出来るだけ活動するように心掛けています。
その間にも昨日ご要望いただいた現場を確認して写真撮り、明日にでも担当課にお伺いしようと思っています。
午後1時から地元の方の告別式に参列し、その後は午前中に引き続きの活動です。普段ご無沙汰しているので色々と話をしていると件数しか回れませんが、充実しています。
皆さんご無沙汰しているにも関わらず温かく接してくださるので有り難いものです。感謝
とにかく時間のあるときは出来るだけ活動するように心掛けています。
その間にも昨日ご要望いただいた現場を確認して写真撮り、明日にでも担当課にお伺いしようと思っています。
2019年01月23日
ガラケー
午前中は役所で、ご要望頂いていた2件について担当課に伺い内容を説明し、ある程度の返答また後日ご連絡いただくこととなりました。
また夜は地元の方の通夜に参列し、参列者の方から2件のご要望をいただきました。昨日の研修会の話でもあったように聴く力をつけしっかりご要望に応えられるよう努めてまいります。
午後から後援会活動を行いご無沙汰している方々にお会いし、昔話しや趣味のお話しと作品も拝見させていただけました。
今後も時間のあるときは活動を行ってまいります。
私は現在も携帯電話はガラケーです。バッテリーが古くなってきたせいか充電を小まめに行わなくてはならず、ドコモショップに立ち寄り在庫を確認していただくと数日で入荷しますとのことで注文しました。電話とメールだけなのでコンパクトなガラケーは最高です。
ちなみにスマホに交換されるのであればと、見積もりをいただくと意外に安価で交換できるではないですか!!
たちまちはバッテリーを注文しましたが、やはりスマホの時代なのでしょうか?
また夜は地元の方の通夜に参列し、参列者の方から2件のご要望をいただきました。昨日の研修会の話でもあったように聴く力をつけしっかりご要望に応えられるよう努めてまいります。
午後から後援会活動を行いご無沙汰している方々にお会いし、昔話しや趣味のお話しと作品も拝見させていただけました。
今後も時間のあるときは活動を行ってまいります。
私は現在も携帯電話はガラケーです。バッテリーが古くなってきたせいか充電を小まめに行わなくてはならず、ドコモショップに立ち寄り在庫を確認していただくと数日で入荷しますとのことで注文しました。電話とメールだけなのでコンパクトなガラケーは最高です。
ちなみにスマホに交換されるのであればと、見積もりをいただくと意外に安価で交換できるではないですか!!
たちまちはバッテリーを注文しましたが、やはりスマホの時代なのでしょうか?
2019年01月22日
議員研修会
午後2時から平成30年度市議会議長会定例議員研修会が、栗東芸術文化会館さきらで開催されました。
開会の挨拶は滋賀県市議会議長会会長である、中野大津市議会議長が挨拶されました。
また開催市である栗東市の野村市長から歓迎の挨拶をいただきました。
講演は経済ジャーナリスト、作家、大正大学 客員教授である渋谷 和宏氏を講師にお招きし「激変する日本経済の行方 〜輝く地域・輝く人の条件とは〜」についてご講演くださいました。
1.今、日本経済に本当に起きていること
・日本経済・消費の最前線で起きている100年に一度の変化とは
・喫茶店・アナログレコード・スキー・キャンプ・・・が蘇った理由
・ノスタルジックマーケティング➖懐かしさが若者に受けるわけ
2.経営環境・消費動向を事業に活かす組織の条件
・変化がもたらすチャンスを掴み、組織を成功に導いた企業事例
・危機意識の欠如が招いた危機を、反面教師である企業に学ぶ
3.輝く人・輝くリーダーの共通点
・変化を示唆んする消費者の声とは
・「聴く力」でV字回復を果たしたリーダーに学ぶ
についてご講演賜り、経済、経営を例に、議員も聴く力、地域の声や情報が入って来なければいけない、人の声を聞くことを大切に、おごらず、問題意識を持ち、思いやりを大切にして取り組むようにと締めくくられました。


開会の挨拶は滋賀県市議会議長会会長である、中野大津市議会議長が挨拶されました。
また開催市である栗東市の野村市長から歓迎の挨拶をいただきました。
講演は経済ジャーナリスト、作家、大正大学 客員教授である渋谷 和宏氏を講師にお招きし「激変する日本経済の行方 〜輝く地域・輝く人の条件とは〜」についてご講演くださいました。
1.今、日本経済に本当に起きていること
・日本経済・消費の最前線で起きている100年に一度の変化とは
・喫茶店・アナログレコード・スキー・キャンプ・・・が蘇った理由
・ノスタルジックマーケティング➖懐かしさが若者に受けるわけ
2.経営環境・消費動向を事業に活かす組織の条件
・変化がもたらすチャンスを掴み、組織を成功に導いた企業事例
・危機意識の欠如が招いた危機を、反面教師である企業に学ぶ
3.輝く人・輝くリーダーの共通点
・変化を示唆んする消費者の声とは
・「聴く力」でV字回復を果たしたリーダーに学ぶ
についてご講演賜り、経済、経営を例に、議員も聴く力、地域の声や情報が入って来なければいけない、人の声を聞くことを大切に、おごらず、問題意識を持ち、思いやりを大切にして取り組むようにと締めくくられました。

