
2019年01月19日
米寿
今日は朝から氏神さんで米寿祈願祭が行われました。
私は役員をしている関係で準備等があり午前8時30分に集合です。
各社にお神酒やお餅等をあげ、社務所が待合室となるので準備をし、受付準備です。
午前9時頃から次々とお越しになり、みなさん(21名)お集まりになったところで祈願祭の説明を行いました。
その後、拝殿に移動し祈願祭が執り行われました。祝詞、奉献献上(赤和傘)、玉串奉奠の後、お神酒をいただいてもらってから記念写真の撮影です。
皆さんおめでとうございます。人生100年時代と言われています。今後もお元気で卒寿、白寿、紀寿(百寿)を目指してください。
祈願祭終了後は家族ごとに記念撮影を行い解散です。
その後は各家庭ごとにお祝いをされていることでしょう。当家は、母親を中心に、近所の料理屋さんで子供夫婦、孫夫婦とひ孫の21名でお祝いです。それぞれが花束を贈り、楽しく食事をいただきました。
私の祖母の時代は、午前5時頃から餅つきをしてその後神社で祈願祭が行われていたものですが、大変なことであり最近は簡素化されています。
今日は天候にも恵まれ、あまり寒くもなく最高の米寿祈願祭でした。




私は役員をしている関係で準備等があり午前8時30分に集合です。
各社にお神酒やお餅等をあげ、社務所が待合室となるので準備をし、受付準備です。
午前9時頃から次々とお越しになり、みなさん(21名)お集まりになったところで祈願祭の説明を行いました。
その後、拝殿に移動し祈願祭が執り行われました。祝詞、奉献献上(赤和傘)、玉串奉奠の後、お神酒をいただいてもらってから記念写真の撮影です。
皆さんおめでとうございます。人生100年時代と言われています。今後もお元気で卒寿、白寿、紀寿(百寿)を目指してください。
祈願祭終了後は家族ごとに記念撮影を行い解散です。
その後は各家庭ごとにお祝いをされていることでしょう。当家は、母親を中心に、近所の料理屋さんで子供夫婦、孫夫婦とひ孫の21名でお祝いです。それぞれが花束を贈り、楽しく食事をいただきました。
私の祖母の時代は、午前5時頃から餅つきをしてその後神社で祈願祭が行われていたものですが、大変なことであり最近は簡素化されています。
今日は天候にも恵まれ、あまり寒くもなく最高の米寿祈願祭でした。



