2022年04月15日
枠取り
4月も半ば、交差点で小学生の登校見守り、まだ慣れない学校、高学年が1年生を気遣いながら分団も遅れ気味、前年度まで保育園、幼稚園児だったのに大きなランドセルを背負って可愛いものです。
中学校の校門前に立って挨拶運動、1年生はひと目見ればわかります。
また幼稚園では園児たちは入園から数日経っているので泣く子はいません。
今日は役所で地域のご要望で担当課を訪れ説明を行いお願いもしてまいりました。
役所に向かう前に現地の確認を行い写真撮り、数点ありましたのでいくつかの担当課を回りました。
午後から今年度の常任委員会、特別委員会、審議会の枠取りです。交渉会派(3名以上)の幹事長と正副議長、議会局職員さんで進めました。
ドント方式により各会派が正副委員長や委員会の希望を埋めていきます。
会派での調整も行いながら予定していた部分を取ることができひと安心です。
今後は会派議員さんにどの委員会に所属していただくか希望もお聞きして埋めてまいります。
中学校の校門前に立って挨拶運動、1年生はひと目見ればわかります。
また幼稚園では園児たちは入園から数日経っているので泣く子はいません。
今日は役所で地域のご要望で担当課を訪れ説明を行いお願いもしてまいりました。
役所に向かう前に現地の確認を行い写真撮り、数点ありましたのでいくつかの担当課を回りました。
午後から今年度の常任委員会、特別委員会、審議会の枠取りです。交渉会派(3名以上)の幹事長と正副議長、議会局職員さんで進めました。
ドント方式により各会派が正副委員長や委員会の希望を埋めていきます。
会派での調整も行いながら予定していた部分を取ることができひと安心です。
今後は会派議員さんにどの委員会に所属していただくか希望もお聞きして埋めてまいります。
Posted by こんちゃん。 at 22:46│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。