2020年07月30日
穴ぼこ
朝の登校見守り時に交差点の停止線手前に大きな穴ぼこが、車が通るたびに穴ぼこへ飛石や車両への損傷があれば市の瑕疵責任に、現在まで議会ごとの報告事項で道路損傷による瑕疵が問われ損害賠償をしていることがしばしば、早速担当課に連絡させていただき補修をお願いしたところ、しばらくして連絡が入り補修が完了したとお聞きしました。早速の補修有難うございました。
本市は南北に45.6kmと細長く、市道延長も約1,500kmに及ぶことから道路の維持管理が大変な状況です。
皆さんも気付かれていることでしょうが、路面の状況は良いとは言えません。
道路施設の老朽化により道路維持管理費が増大していること市道延長が長く維持管理が追いつかない状況にあります。
担当課の皆さんは日々取り組んでくださっていますが、全てが把握できません。
そこで、大津市ではスマートホンやパソコンからインターネットを通じて市道に関するトラブルなどを通報できる「市民通報システム」を導入しています。
お気付きの点がありましたらご連絡いただければ幸いです。
今年度私は施設常任委員会に所属しています。
令和2年度の所管事務調査項目について、正副委員長案がタブレットに送付されています。
所管するのは建設部、都市計画部、企業局であり、議会ごとの報告事項及び所管事務調査項目が記されています。
内容を確認して意見があれば明日までに担当書記まで連絡することになっており、私の希望項目の追加で連絡させていただきました。
今後、所管部と正副委員長で協議されご判断されることになります。
本市は南北に45.6kmと細長く、市道延長も約1,500kmに及ぶことから道路の維持管理が大変な状況です。
皆さんも気付かれていることでしょうが、路面の状況は良いとは言えません。
道路施設の老朽化により道路維持管理費が増大していること市道延長が長く維持管理が追いつかない状況にあります。
担当課の皆さんは日々取り組んでくださっていますが、全てが把握できません。
そこで、大津市ではスマートホンやパソコンからインターネットを通じて市道に関するトラブルなどを通報できる「市民通報システム」を導入しています。
お気付きの点がありましたらご連絡いただければ幸いです。
今年度私は施設常任委員会に所属しています。
令和2年度の所管事務調査項目について、正副委員長案がタブレットに送付されています。
所管するのは建設部、都市計画部、企業局であり、議会ごとの報告事項及び所管事務調査項目が記されています。
内容を確認して意見があれば明日までに担当書記まで連絡することになっており、私の希望項目の追加で連絡させていただきました。
今後、所管部と正副委員長で協議されご判断されることになります。
Posted by こんちゃん。 at 22:56│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。