2014年11月26日
常任委員会
午前中、地元での活動を行い、終了後は役所へ、午後から講習会並びに委員会が開催されました。
まず、第3回タブレット端末の講習が行われ、委員会と本会議での取り扱いの説明を受けました。みなさんが慣れるまで大変ですが、これを使いこなせればペーパーレスとなり、操作で見たい画面が即座に表示されるので便利なものです。
休憩後、施設常任委員会が開催され、所管事務調査である石山団地再生事業について執行部から説明を受けました。
石山団地は昭和42年から45年に建設されたものと、昭和45年から46年に建設された全28棟のうち、耐用年数が45年以上とすでに経過している簡易耐火構造2階建てを再整備しようというものです
事業手法は現在までの設計から維持管理、施設所有をすべて公共が行うのではなく、先に視察にお伺いした沼津市の手法を参考にして、PFI方式でとりおこなうことを検討されました。PFIとは、公共施設等の設計、建設、改修、更新や維持管理運営を民間資金と企業経営ノウハウを用いて効率よく公共事業を行い、財政支出を削減しようという手法です。
今回はPFI手法のBT方式を取り入れ、設計、建設、資金調達及び建設中の施設所有を民間として、維持管理と施設所有は運営中と終了後とするものです。 この方式も民間企業へのヒヤリングを行い条件が合わなければ成立しません。
所管する都市計画部では、住宅マスタープランや公共施設マネジメントに沿っての計画ですから大変です。
まず、第3回タブレット端末の講習が行われ、委員会と本会議での取り扱いの説明を受けました。みなさんが慣れるまで大変ですが、これを使いこなせればペーパーレスとなり、操作で見たい画面が即座に表示されるので便利なものです。
休憩後、施設常任委員会が開催され、所管事務調査である石山団地再生事業について執行部から説明を受けました。
石山団地は昭和42年から45年に建設されたものと、昭和45年から46年に建設された全28棟のうち、耐用年数が45年以上とすでに経過している簡易耐火構造2階建てを再整備しようというものです
事業手法は現在までの設計から維持管理、施設所有をすべて公共が行うのではなく、先に視察にお伺いした沼津市の手法を参考にして、PFI方式でとりおこなうことを検討されました。PFIとは、公共施設等の設計、建設、改修、更新や維持管理運営を民間資金と企業経営ノウハウを用いて効率よく公共事業を行い、財政支出を削減しようという手法です。
今回はPFI手法のBT方式を取り入れ、設計、建設、資金調達及び建設中の施設所有を民間として、維持管理と施設所有は運営中と終了後とするものです。 この方式も民間企業へのヒヤリングを行い条件が合わなければ成立しません。
所管する都市計画部では、住宅マスタープランや公共施設マネジメントに沿っての計画ですから大変です。
Posted by こんちゃん。 at 17:27│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。