2013年03月28日
27年後 ・ 電気料金
2040年の人口動向の推計が昨日発表されました。すべての都道府県で人口減となり、高齢化率も全てが30%を超えるとのことである。
滋賀県は全国で、減少率は3番目に低くなっています。
大津市の将来人口推計は、平成32年をピークに減少に転じ、平成45年頃に概ね現在と同程度の人口になると予測されています。しかし志賀地域ではすでに減少し始めており、東部地域においては平成44年頃をピークに減少に転じるとされています。
これらの推計により、このまま少子高齢化が進めば自治体財政や社会保障に影響を与えると指摘されています。現在も少子化の影響で少人数で高齢者を支えるという構図になっていますが、これから日本を支えてくれる若者の将来を考えると大変な状況となります。市町ではそれぞれに対応策を考えておられますが、なかなか上手くいっていないのが現状です。推計ですから、今後の政策で変化するということもありうることですが、真摯に受け止め早急に対応策を検討していく必要があります。
5月からいよいよ電気料金が値上げとなるようです。平均的な家庭で1か月450円の値上げです。大きな要因は燃料費ですが、特に原子力発電のウエイトが高かった関西電力の場合は特に大変です。今後消費税のUPもあり我々の生活を直撃します。節電にも限界があり今年の夏も大変です
今日は、開発調整課で要望をお聞きしている小規模開発について色々とアドバイスを頂きました。12月定例会でも質問をした内容で、袋小路になる道路の問題などが発生しています。防災面からも答弁にあったように早急に対策を考えていただきたいものです。
夜、時間があったので役所の帰り散髪に行ってまいりました。やはり1か月が限度です。サッパリしました
滋賀県は全国で、減少率は3番目に低くなっています。
大津市の将来人口推計は、平成32年をピークに減少に転じ、平成45年頃に概ね現在と同程度の人口になると予測されています。しかし志賀地域ではすでに減少し始めており、東部地域においては平成44年頃をピークに減少に転じるとされています。
これらの推計により、このまま少子高齢化が進めば自治体財政や社会保障に影響を与えると指摘されています。現在も少子化の影響で少人数で高齢者を支えるという構図になっていますが、これから日本を支えてくれる若者の将来を考えると大変な状況となります。市町ではそれぞれに対応策を考えておられますが、なかなか上手くいっていないのが現状です。推計ですから、今後の政策で変化するということもありうることですが、真摯に受け止め早急に対応策を検討していく必要があります。
5月からいよいよ電気料金が値上げとなるようです。平均的な家庭で1か月450円の値上げです。大きな要因は燃料費ですが、特に原子力発電のウエイトが高かった関西電力の場合は特に大変です。今後消費税のUPもあり我々の生活を直撃します。節電にも限界があり今年の夏も大変です

今日は、開発調整課で要望をお聞きしている小規模開発について色々とアドバイスを頂きました。12月定例会でも質問をした内容で、袋小路になる道路の問題などが発生しています。防災面からも答弁にあったように早急に対策を考えていただきたいものです。
夜、時間があったので役所の帰り散髪に行ってまいりました。やはり1か月が限度です。サッパリしました

Posted by こんちゃん。 at 17:45│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。