2023年01月26日
文化財防火デー
今日は文化財防火デーです。
1949年(昭和24年)の1月26日に世界最古の木造建築である法隆寺が火災となり、世界的に有名な金堂の壁画が焼失したことからこの日が定められました。
大津市消防局では国民共有の貴重な文化財を火災等の災害から守るため、また市民に防火・防災意識及び文化財愛護思想の高揚を図るために文化財消防訓練を行なっています。
実は本日、私たち議員も参加し岩間寺正法寺において訓練を実施するところでしたが、消防局が一昨日の降雪により安全管理上訓練を実施することが困難であると判断され今年度は中止となりました。
そのようなことで、今日も自宅で書類整理や国会中継(代表質問)を観ていました。道路はほぼ雪はない状況ですが、日陰部分は凍っておりまだ油断はできません。
来週は議会運営委員会が開催され、2月6日は特別会議が行われることになりそうです。内容については明日の朝刊に掲載されるかもしれません。
1949年(昭和24年)の1月26日に世界最古の木造建築である法隆寺が火災となり、世界的に有名な金堂の壁画が焼失したことからこの日が定められました。
大津市消防局では国民共有の貴重な文化財を火災等の災害から守るため、また市民に防火・防災意識及び文化財愛護思想の高揚を図るために文化財消防訓練を行なっています。
実は本日、私たち議員も参加し岩間寺正法寺において訓練を実施するところでしたが、消防局が一昨日の降雪により安全管理上訓練を実施することが困難であると判断され今年度は中止となりました。
そのようなことで、今日も自宅で書類整理や国会中継(代表質問)を観ていました。道路はほぼ雪はない状況ですが、日陰部分は凍っておりまだ油断はできません。
来週は議会運営委員会が開催され、2月6日は特別会議が行われることになりそうです。内容については明日の朝刊に掲載されるかもしれません。
Posted by こんちゃん。 at 22:02│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。